5月25日(火)![]() ![]() ・ピースコーンごはん ・かつおの香味揚げ ・野菜のおひたし ・じゃがいもと厚揚げのみそ汁 ・牛乳 男子バスケットボール部 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子は、さらに高い目標をもって次戦に臨みます。 短い時間でも、集中力を高めて練習してほしいと思います。 男子バスケットボール部 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会運営の先生方・保護者などたくさんの皆さんに支えられて運営されている大会です。 ベンチにいるメンバーもしっかりと応援をして、心を一つにしてがんばっています。 男子バスケットボール部 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センタープレイヤーを中心とした走るバスケットを見せました。 5月24日(月)![]() ![]() 5月24日(月)<今日の給食> ・麻婆豆腐丼 ・中華サラダ ・くだもの(小玉すいか) ・牛乳 女子バスケットボール部 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで全力プレーを続けて見事に勝利。次戦もチームワークを大切にして頑張ってほしいと思います。 女子バスケットボール部 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘り強いディフェンスからの速攻で得点を重ねていきます。劣勢になってもすぐに円陣を組んではファイトあふれるプレーを続けました。 女子バスケットボール部 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第58回練馬区中学校生徒総合体育大会バスケットボール大会が田柄中学校の体育館で男女ともに行われました。 残念ながら無観客となりましたが、熱戦が繰り広げられました。 5月21日(金)![]() ![]() 5月21日(金)<今日の給食> ・麦ごはん ・鯖のゴマ照り焼き ・小松菜とえのきのおかかあえ ・けんちん汁 ・牛乳 5月20日(木)![]() ![]() 5月20日(木)<今日の給食> ・チリコンカンライス ・コーンサラダ ・牛乳 理科 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分子と化学式 分子とは、原子がくっついて物質の性質を示す最小単位 化学式とは、元素記号や数字を使って物質を表したもの 意味を考えながら、たくさんの化学式を覚えていきました。 さて、2つのグループに分ける根拠は何でしょう? 英語科 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループを作り、ALTの先生の質問に答えていきます。 正解するとパネルの色が変わっていきます。 ゲーム形式で楽しく学習を進めて聞きました。 技術科 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが設計図を描き、作成してきた作品制作の様子です。 とても集中して熱心に取り組んでします。 さあ、何が出来上がるでしょうか?完成が待ち遠しいです。 社会科 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史分野 産業革命 労働問題 西洋文化と伝統文化など 歴史を振り返りながら、盛りだくさんの学習をしました。 渋沢栄一や映画「ああ、野麦峠」も登場しました。 興味深い内容ばかりです。 保健体育科 3年![]() ![]() ![]() ![]() 日頃、ボールを投げる、捕る。 バットを振るという動作は、なかなかありません。 簡易ルールで安全に留意しながらプレイしました。 英語科 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 95%は、テンポよく英語で進む授業です。 生徒が身を乗り出しながら英会話を楽しんでいます。 授業の中盤に近づくと耳が慣れてきました。 最後にはタブレットを使い、「書く」練習をしました。 数学科 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字式の利用 途中式を書きながら練習問題を解いていきました。 わからないところは手を挙げて質問していました。 国語科 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短歌十首 不来方のお城の 草に寝ころびて 空に吸われし 十五の心 短歌の詠み方 情景を想像しながら短歌を楽しみ、学習しました。 数学科 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 因数分解の公式を理解しよう 公式を理解しながら、たくさん練習問題にチャレンジしていました。 しっかり基礎をおさえて実力をつけていきましょう。 さすが3年生。真剣な目つきの学習態度でした。 家庭科 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファイルカバーの製作 誰のためにファイルカバーか考えて作ろう。 完成予想図には丁寧に色を塗って表現する。 技術的なところでは(ミシン、まつり縫い、スナップボタン、ボタン付け) 布のデザインを選び、計画書を作成してスタートです。 さあ、完成品が楽しみです。 |
|