外壁の塗り替え
夏休みの間中も工事が続けられていた外壁の塗り替えが、終わりに近付いてきました。組まれていた足場も片付けられ、資材置き場も縮小されました。南校舎の外壁は、すっかりきれいに塗り替えられました。中庭に面した壁の虹も、より鮮やかになりました。これで、校舎の半分の塗り替えが終わり、次年度は、北校舎が塗り替えられます。
美味しく食べる工夫
9月27日(月) 黒砂糖パン 南瓜のシチュー 野菜とベーコンのソテー 牛乳
9月28日(火) さつまいもごはん にぎすのから揚げ 味噌ドレッシングサラダ 沢煮碗 牛乳 *「秋と言えば、やっぱりさつまいもだよね。」と話していると、給食にも「さつまいもごはん」が登場です。給食では、子供たちが様々な食材を美味しく食べることができるように、調理の仕方も工夫しています。「にぎすのから揚げ」は、頭と腹の部分を落として食べやすいようにしました。魚の頭は苦手という児童も、いやがらずに食べられるようにです。サラダには、ごぼう(秋から冬にかけて美味しくなります)のチップスをふりかけてありました。 ミニ運動会の練習始まる
短縮授業中ですが、10月のミニ運動会に向けた練習が始まっています。どの学年も、主に表現運動に取り組んでいるところです。教室では、動画を見ることで、ダンスなどの動きのイメージをつかんでいます。ですから、校庭では、見通しをもって練習に取り組むことができているようです。
高学年は、リーダーを中心に動きやそのタイミングを確認したりしていました。リーダーたちは、先んじてダンスを覚え、いつでも伝達できるよう備えてきたそうです。 限られた短い時間での練習になりますが、一人一人が力を合わせることで、学年全体で表現することができるという楽しさを体感してもらいたいと思っています。 手話ダンス
音楽集会が、リモートで行われました。今月の歌は、「上を向いて歩こう」です。今月も声に出して歌うことができないので、手話ダンスが歌の代わりです。器楽委員会の手話ダンスをお手本にして、手話で歌を楽しみました。
月見汁
9月21日(火) 【行事食 十五夜】
麦ごはん 鶏の鍬焼き おろし煮 月見汁 牛乳 *9月21日は中秋の明月。薄曇りの間から、ひときわ強く美しい光を放った満月を見ることができました。給食にも、黄色のまんまるのお月さまを模したお団子が入った「月見汁」をいただきました。 9月22日(水) ごはん 鯖の文化干し キャベツのごま和え みそ汁 牛乳 9月24日(金) チキンライス フライドポテト 白いんげん豆のポタージュ 牛乳 ゴーヤの観察
4年生が、理科の時間に、ゴーヤの観察をしていました。少し前までは緑色をしていたゴーヤが、黄色くなって実がはじけています。その姿は、ぱっくりと口を開けたようです。中には、赤い物が。ぬるぬるとした赤い部分を取り除くと、中から硬くてしっかりとした種が出てきました。観察が終わった後には、大事そうに持ち帰っていました。きっと、教室で皆で種の観察をしたのでしょう。
ビスキュイパン
9月16日(木) ビスキュイパン ビーンズホットサラダ 野菜のスープ煮 牛乳
*「ビスキュイパン」は、甘いビスケット生地を塗って焼いたパンで、子供たちも大好きなパンです。「今日のパンは、とっても美味しかったよ。」と、ニコニコ笑顔で話してくれました。 9月17日(金) 中華丼 大豆いりこスナック フルーツポンチ 牛乳 *よく噛んで食べると、虫歯を防いだり脳の働きをよくしたりすると言われています。「大豆いりこスナック」は、甘辛い味付けで、カリカリとしているので、よく噛んで美味しくいただくことができました。 安全指導
今月の安全指導は、「自転車の乗り方」です。警視庁作成の小学校生用資料をもとに、各学年、発達段階に合わせて指導しました。
「自転車安全利用五則」をご存じですか。 1、自転車は、車道が原則、歩道は例外 *子供が自転車に乗るときは、歩道を走ることができますが、歩行者が優先ですので、十分に気をつけて乗ることが大切です。 2、車道は左側を通行 3、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4、安全ルールを守る 5、子供はヘルメットを着用 自転車は、定期的に点検をして、不良な部分がある場合は、整備してから乗るようにすることも大事です。 ルールを守り、事故にあわないように気をつけて自転車に乗ることを、ご家庭でも確認できるといいですね。 はいがごはん
9月13日(月) わかめごはん 肉じゃが 和風サラダ 牛乳
*豚肉とじゃがいもがたっぷりの「肉じゃが」が、メインのおかずでした。 9月14日(火) ごはん 鮭のレモン焼き ピーマンともやしの炒めもの かきたま汁 牛乳 9月15日(水) 胚芽ごはん 卵焼きの甘酢あんかけ 野菜のごまおかか和え 南瓜のみそ汁 牛乳 *胚芽ご飯は、白米に胚芽米を混ぜて炊いたものです。胚芽の部分には、栄養分がたくさん含まれているそうです。 オンライン交流会
6年生と1年生が、オンラインでの交流を行っています。今回が2回目です。6年生は、1年生に楽しんでもらおうと、グループでクイズやジャンケンなどの内容や、その表現の方法を考えました。スライドなども上手に活用しています。1年生の歓声や拍手が聞こえると、6年生も楽しそうです。これからも折を見て、交流を図ることにしているそうです。今後は、1年生から6年生への発信ができるようになるかもしれませんね。
外遊び
久しぶりに太陽がまぶしく感じられる日でした。緊急事態宣言が延長となり、午前授業は継続していますが、3学年ずつに分けての外遊びの日を設けることにしました。今日は、1年・3年・6年生が遊ぶ日です。わずかな時間ですが、思い思いに体を動かして、楽しそうに遊んでいました。
練馬区一斉防災訓練
練馬区一斉防災訓練が行われました。大きな地震が起きたことを想定しての訓練です。本来であれば、引き取り、引き渡しの方法を確認して実施するのですが、緊急事態宣言が発令されていることを受け、引き取り訓練は今回実施せずに、延期とすることにしました。
児童は、防災ノートを用いて、地震が発生した場合の身の守り方を学習し、担任の先生の細かな指示に従って、学級ごとに避難しました。 自宅に帰る12時30分までが訓練でしたが、上手に下校できたでしょうか。ご家庭でも、登下校中に地震が起きたとき、どのようにして身を守るのかを話し合い、お子さんと一緒に確認しておくとよいかと思います。 重陽の節句
9月9日(木) 菊花寿司 菊花蒸し 野菜の煮びたし すまし汁 牛乳
*9月9日は、「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言われています。給食では、菊の花をちらしした「菊花寿司」、菊の花を模した「菊花蒸し」をいただきました。菊の香りには、邪気を払う力があると言われています。皆が健康に過ごせることを願いながらいただきました。 9月10日(金) ジャージャー麺 わかめスープ 梨 牛乳 *デザートは、今が旬の「梨」でした。みずみずしくて、とっても美味しかったです。 図工の作品づくり
6年生は、1年生の入学の時から使ってきたランドセルをスケッチをしていました。ランドセルを様々な角度から見て、お気に入りの構図を決めています。まだ作成の途中ですが、仕上がりが楽しみになるくらい素敵な作品ばかりです。
4年生も、いよいよカッターを使って、本番の作品づくりにとりかかっていました。細かな作業にも丁寧に取り組んでいます。一人一人の思いが、作品を通して上手に表現できているようです。 話し合い活動
アクリル板を設置した6年生の教室。国語の時間に、話し合い活動を行ってみることになりました。机と机の間隔を空けてではありますが、体面での話し合い活動は、本当に久しぶりのことです。アクリル板があるために、友達の声が聞き取りにくいということでしたが、その分、耳をすませて注意深く友達の話を聞くようにしたそうです。やっぱり友達と話し合いができると楽しいね。との感想が聞かれました。
まだまだ短い時間でしかできない活動ですが、感染予防に気を付けながら取り組んでいきたいと思います。 食材の美味しさを味わう
9月6日(月) ココア揚げパン シーフードサラダ 豆乳コーンチャウダー 牛乳
*今回の揚げパンは、ココアとグラニュー糖がふりかけてある甘いパンです。子供たちが揚げパンを頰張ると、口元全体がココア色になります。思わず笑顔になってしまいました。 9月7日(火) 麦ごはん さわらの香味焼き 野菜の甘みそ和え 塩豚汁 牛乳 *和風のメニューです。さわらの香味焼きは、ごまや生姜が入ったネギソースです。少し大人の味だったでしょうか。 9月8日(水) ごはん 海苔の佃煮 豚肉と野菜の塩うま煮 さつまいもの蜜がらめ 牛乳 *旬の野菜「さつまいも」。密がからめてあって大学いものようです。さつまいもが美味しい季節になりました。1年生が、「今日の給食も全部美味しかったよ。」と、話してくれました。 さなぎ
朝の登校時、3年生が2人、門の辺りで何やら探しものをしている様子です。どうかしたの?と尋ねると、チョウのさなぎを見ているとのこと。ようく見ないと見つけることができない場所です。実は、前の日の下校時に、さなぎになりそうなアゲハチョウの幼虫がいたので、さなぎになることができてのか気になっていたのだそうです。無事にさなぎになることができたので、ほっとした様子でした。
3年生は、1学期に、理科の学習で、チョウを卵から育てて成虫になるまでの観察をしています。その時だけの学習ではなく、普段の生活の中で学びを深めようとする姿勢が素晴らしいですね。 図工の学習
2学期は展覧会を予定しています。各学年、作品作りに丁寧に取り組んでいます。カッターの使い方を練習しているのは4年生です。カッターの上手な使い方を覚えようと、安全に気を付けながら、集中して作業を進めていました。
5年生は、ローラーにひもやネット、緩衝材などを巻きつけて、どのような模様が浮かび上がるかを試していました。いったいどのような作品に仕上がるのか楽しみです。 どの児童も、先生の説明をよく聞き、真剣にかつ楽しみながら作業に取り組んでいます。 アクリル板の設置
感染予防のために、個別にアクリル板を使用することにしました。まずは、6年生から設置しました。組み立てるのには、6年生でも手間がかかることが分かりました。次は5年生が設置しました。5年生も、やはり設置には手間がかかりました。このことから、下の学年の子供たちにとっては大変な作業になるに違いないと感じた高学年の児童は、お手伝いに行きたいと、担任に申し出たそうです。一度にはできませんが、5年・6年生の児童が、1年生から4年生までの児童のアクリル板の設置作業の手伝いをしてくれることになりました。何とも頼もしい高学年です。
2学期の給食が始まりました
2学期の始まりとともに、給食も始まりました。給食の前後の手洗い、マスクをきちんと着けてしゃべらず配膳、食べ始めたらおしゃべりはしない。の約束をもう一度確認し、しっかりと守っての給食です。人数の多い学級は、他の教室も使用し、少しでも密を避けるようにしています。
9月1日(水) ごぼう入りドライカレー 野菜のねぎソースサラダ 果肉入りみかんゼリー 牛乳 *2学期の始まりは、子供たちの大好きなカレーです。デザートがあるのも嬉しいです。 9月2日(木) 麦ごはん 家常豆腐 春雨サラダ 牛乳 *「サラダが大好きなんです。」と、お皿いっぱいの春雨サラダを嬉しそうに食べている児童がいました。 9月3日(金) 豚丼 千草和え みそ汁 牛乳 |
|