2年生 土曜授業(道徳)
ピンクシャツデーといういじめ反対運動を取り上げた 「明日、みんなで着よう」という読み物でした。 運動に取り組もうとした経緯や そのときの気持ちを考えながら、 最後には、いじめ撲滅に向けての一言を ピンクのシャツのカードに記入しました。 2年生 土曜授業(1・2時間目)
1組 2組 3組 1時間目 体育 国語 理科 2時間目 国語 社会 体育 でした。 理科では食物の消化・吸収、 国語では文字について、 体育ではプール(クロール)の授業を受けていました。 2年生 オリンピック・パラリンピック学習
2020東京オリンピック・パラリンピックで行われる 競技調べを行いました。 各班で調べた競技のルールや特徴、注目選手などを 壁新聞にまとめ、2年生の廊下に掲示しています。 校区別協議会
全体報告会では、今年度の研究・実践方法の方向性について、討議しました。 学年レクリエーション(3学年)
生徒総会
会議室からZoomを用いて各クラスに中継をつなぎました。当日は議長と各委員会委員長による質問と答弁があり、各教室からの拍手で可決されました。 廊下を通して、教室の拍手が響き渡り、無事生徒総会が終了しました。 進路説明会(3学年)
1年生 運動会 学年練習
練習の中で、一年全員リレーを実施しました。初めてほかのクラスと競争して、それぞれのクラスでよかった点、改善点がみつかったと思います。ぜひ、運動会までの3週間、クラス一丸となって精一杯頑張ってほしいですね。 運動会選手決めをしました。(3学年)
リレーや障害物走、グラグラデリバーなどに出場するメンバーを楽しんで考えていました。 1年生 オンライン授業練習
学校で練習したことが実を結び、ほとんどの生徒がオンライン授業に参加することができました。オンライン授業でも、いつも通りに明るく授業に取り組んでいました。 これからもタブレットを上手に用いて、いろいろなことを勉強できるといいですね。 1年生 道徳
「三百六十五×十四回分の『ありがとう』」という題材でした。 とある家族の娘さんが大きな手術を受ける前に母親に宛てて書いた手紙を通して、家族の在り方について考えました。 いろいろな意見交換のもと、 改めて、保護者の方々のたくさんの支えがあって今の生活ができることを実感することができました。 離任式(3学年)
2年生 総合・道徳
生徒総会に向けてクラス討議を行いました。 道徳は「テニス部の危機」という題材で、 集団生活を充実させていくためには どうしたら良いのかを考えました。 新しいクラスにも慣れ、 活発に意見を交換するようすが見られます。 様々な活動に意欲的で、とても頼もしいです。 朝礼・認証式(3年生)
委員会の生徒は教室で起立する形で認証式に参加しました。生徒会、委員会活動でも1、2年生を引っ張っていってもらいたいと思います。 2年生 道徳の授業
「あなたにとって大切なものは?」という題材でした。 名誉・健康・愛・努力・勇気・忍耐・金・感謝という言葉を 自分にとって大切だと思うもの順に並び替えたり、 みんなと意見交換したりしました。 改めて他人との考え方の違いや それを受容することの大切さを考えることができました。 部活動歓迎会・新入生歓迎会
部活動説明会では、配布されたタブレットを使って、わかりやすいスライド作成し、それぞれの部活の魅力をプレゼンテーションしていました。 また、新入生歓迎会では生徒会役員や、各委員会の委員長が代表して、新入生を歓迎してくれました。2枚目の写真は、委員長が委員会について説明しているときの様子です。 新入生の皆さんも会に出席した先輩のように、後輩に憧れられるような先輩になりたいですね。 4月8日 教科書配布・学年集会
教科書配布がありました。 1年生の教室では、担任の先生と一緒に 配られた教科書を1冊ずつ確認して、 その場で名前を記入していました。 今日配られた教科書を使って 授業を受けるのが楽しみですね。 始業式の様子(3学年)
令和3年度 入学式
入学式が4月7日に行われました。この度は、ご入学おめでとうございます。新入生119名、4クラスでの出発です。担任の先生からの、一人一人の呼名に気持ちのよい返事が返っていました。今の新鮮な気持ちを忘れずに、中学校生活に臨んでほしいです。
これからもよろしくお願いします。
令和3年度 始業式
新しいクラスはどうかな?担任の先生は誰かな?と ドキドキのクラス編成発表と始業式。 1つ学年が上がり、3年生は最上級生に2年生は中堅学年、 さらに新入生を迎えて先輩になりました。 新たな決意を胸に、また頑張りましょう! |
|