10月7日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のミートソースの具は全てみじん切りにしています。 学校給食では、さつま芋の皮は食中毒防止対策のため、皮はむいています。 皮をむき、さいの目に切ったさつま芋は煮崩れを防ぐため、スチームコンベクションオーブンで蒸しています。 デザートのアセロラゼリーは果汁10%のものを使用しています。 アセロラはビタミンC含有量がとても多く、100g中に含まれる量は全食品中第1位です。10%果汁でも26位です。(文部科学省、食品成分データベース) 10月6日 給食![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねごはんは、味ムラがないよう、醤油を加えて炊飯しています。 今日のししゃもの産地はノルウェーまたはカナダです。カラフトししゃもは、北大西洋アイスランド、ノルウェー、ロシア、東カナダのニューファンドランド島沖合で漁獲されるので、産地がとても離れたところとなっています。 根菜のみそ汁は、仕上げにごま油を加えています。 10月5日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 肉豆腐の豆腐はあらかじめ湯通しをし、その際も中心まで熱が通っているかを確認してから、他の具と合わせて煮ています。 キャベツはサッとから煎りをして、余分な水分を飛ばしています。 ごまドレッシングサラダは炒りゴマと練りゴマを使用していますが、炒りゴマは野菜にまぶし、練りゴマはドレッシングとして使用しています。 10月4日 給食![]() ![]() ![]() ![]() キッシュのじゃがいもはあらかじめ蒸しておきます。卵はザルで一度漉すので、卵黄と卵白が均等に混ざり合っています。釜で、卵は半熟程度に加熱します。他の具と半熟卵をカップに移して焼きます。 トマトシチューも、豚骨や、よく洗浄したくず野菜を使って取ったスープで煮込んでいます。最後のとろみをつけるルウも給食室で作っています。 10月1日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のプルコギ丼のたれは、たまねぎ、しょうが、にんにくをおろし、トウバンジャンなどの調味料で作ったたれで調味しています。 にらたまスープは、すっきりとした味に仕上がりました。 今日の梨は秋田県産の「あきづき」です。「あきづき」は、農林水産省果樹試験場(現 農研機構果樹研究所)が育成した品種です。 とても瑞々しく、甘い梨でした。 9月30日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ジャージャー麺の麺は米ぬか油とごま油を混ぜ合わせた物をまぶしてから蒸しています。 トッピングのもやしとキュウリはボイルして水冷しています。 味付けは、味噌とテンメンジャン、トウバンジャンです。あまり辛すぎないようにしています。 フルーツヨーグルトの中に入っている果物は、みかん缶、黄桃缶、パイナップル缶です。 |
|