漢字検定
11月5日金曜日、校内で漢字検定が行われます。すでに国語科から申し込み書が配布されています。締め切りは9月24日金曜日となっておりますのでよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-09-22 15:37 up!
9月22日(水) 学校の様子
こんにちは。今日から定期試験が始まりました。理科、英語科の2教科を行いました。生徒たちは落ち着いた様子で試験に取り組んでいました。
明後日に社会科、数学科、国語科の3教科を行います。
【写 真】 それぞれの学級で定期試験を受けている様子です。
【できごと】 2021-09-22 14:30 up!
R3.9.21献立
ごはん 肉じゃが 小松菜のお浸し 月見団子 牛乳
今日は十五夜献立です。十五夜は昔の八月十五日のことで「中秋の名月」とも言われています。十五夜には「すすき」を飾り、団子や梨・里芋など、季節の食べ物を供え、豊作を祈り、感謝します。
【給食】 2021-09-22 07:50 up!
9月21日(火) 学校の様子
こんにちは。明日から定期試験が始まります。午前中授業のため、放課後には学習会が開かれ、希望する生徒たちが教室で自習をしています。
試験は二日間の日程で5教科行います。生徒たちには、日頃の学習の成果を発揮するよう頑張ってほしいと思っています。
【写 真】 上 段:社会科の授業の様子です。
中 段:体育科の授業でバレーボールの練習をしていると
ころです。
下 段:英語科の授業で、学力向上支援講師とともに少人
数指導を行っています。
【できごと】 2021-09-21 16:40 up!
R3.9.17献立
ごはん さばと大豆の田楽焼 じゃが芋のきんぴら 豆腐のすまし汁 牛乳
今日は、敬老の日にちなんで「まごはやさしい」献立です。まごはやさしいとは、日本で昔から食べられてきた食材の頭文字を並べたものです。豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類です。今日は、これらの食材がすべて使われています。
【給食】 2021-09-17 18:27 up!
9月17日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は50分4時間授業、給食後、下校です。試験一週間前となり、生徒たちは学習計画をたて、授業にも真剣に取り組んでいます。各教科の先生のところへ質問に来る生徒も増え、生徒の前向きな姿が見られます。豊渓中の生徒たちには自分から進んで学ぶ生徒になってほしいと思います。
【できごと】 2021-09-17 14:45 up!
R3.9.16献立
三色ごはん 根菜の味噌汁 牛乳
今日は、ほうれん草についてです。ほうれん草は、葉は緑色ですが、根の部分は赤色です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血を作る鉄が多く含まれていて貧血や風邪を予防してくれるはたらきがあります。
【給食】 2021-09-16 17:00 up!
9月16日(木) 学校の様子
こんにちは。今日も、生徒会役員候補者の朝のあいさつ運動から学校の1日が始まりました。生徒たちは、目下、定期試験に向けて普段以上に勉学に励んでいます。そのせいか、職員室にきて教科担当の先生に質問する生徒たちの姿が、いつもに比べ多く見られました。
【写 真】 上 段:社会科の授業の様子です。
中 段:体育科でバレーボールをしているところです。
下 段:給食時の配膳をしている様子です。
【できごと】 2021-09-16 15:41 up!
9月15日(水) 学校の様子
こんにちは。定期考査が始まる1週間前となりました。生徒たちは、担当教科の先生に質問するなどして、試験に向けより一層勉学に励んできています。
また、生徒会役員立候補者におきましては、朝の挨拶運動とオンラインによる演説を行いました。そこでは、自分の思い描く豊渓中の来年度の姿実現に向けて、頑張っていくことをそれぞれの言葉で訴えかけていました。
【写 真】 上 段:オンラインによる演説の様子です。
中 段:体育科の授業でバレーボールの練習をしていると
ころです。
下 段:英語科の授業で、学力向上支援講師とともに少人
数指導を行っています。
【できごと】 2021-09-15 14:59 up!
R3.9.15献立
今日の献立 ポークカレー 海藻サラダ 巨峰 牛乳
今日はぶどうについてです。ぶどうは世界中の果物の中で、一番つくられています。生で食べるだけでなく、干しぶどうやジャム、ワインなどがつくられます。ぶどうの主成分であるぶどう糖や加糖は、体に入るとすぐにエネルギーに変わってくれるので、疲労回復に効果があります。
【給食】 2021-09-15 14:29 up!
R3.9.14献立
黒砂糖パン ベーコンポテト焼 豆乳コーンポタージュ 牛乳
じゃがいもを使った料理は、給食ではよく登場しますね。じゃがいもは一年中出回っていますが、旬は5〜6月ごろと9〜12月ごろの2回あります。日本で主に栽培されているのは約20種類ありますが「だんしゃくいも」と「メークイン」という種類が有名です。
【給食】 2021-09-15 07:54 up!
R3.9.13献立
さつまいもごはん 焼きししゃもおろしソース キャベツのおかかあえ むらくも汁 牛乳
今日はさつまいもについてです。さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。いも類の中のビタミンCは、熱にも強く壊れにくいので、たくさんとることができます。また、さつまいもは食物繊維が多いことでも知られています。食物繊維は腸をきれいにしてくれます。
【給食】 2021-09-15 07:54 up!
9月14日(火) 学校の様子
こんにちは。今日から17日(金)まで、生徒会役員立候補者による「朝のあいさつ運動」が始まりました。1日目ということもあり、また、改まった場ということもあり、普段しているあいさつでも緊張した面持ちで行っていました。この機会に、さらにあいさつが広がり定着していければと思っています。
【写 真】 上 段:本校の教育目標です。玄関に掲示してあります。
中 段:体育科でバレーボールをしているところです。
下 段:社会科の授業の様子です。
【できごと】 2021-09-14 16:39 up!
9月13日(月) 学校の様子
こんにちは。今日から生徒会の役員選挙に向けて、選挙活動が始まりました。候補者のポスターの掲示、朝のあいさつ運動、昼の放送時の演説等、候補者は積極的に選挙運動を繰り広げていきます。
授業の様子です。
【写 真】 上 段:理科の授業で、人の頬(ほほ)の粘膜の観察をし
ています。
中 段:体育科の授業で、バレーボールをしているところ
です。
下 段:技術科で、金属加工の作品作りに向けての授業で
す。
【できごと】 2021-09-13 14:43 up!
9月11日 今日の豊渓中(その2)
こんんちは。今日の豊渓中は土曜授業、50分3時間授業です。3校時の終了する前に教室での避難訓練を実施します。今回は緊急事態宣言の期間でもあるので、生徒は地域班ごとの集団下校訓練は行わず、下校となります。午後は練馬区教育委員会一斉防災訓練が行われます。来週の13日(月)以降も50分4時間授業で、給食後下校となります。地域保護者の皆様には、授業、行事の変更、延期等、ご心配をおかけいたしますが、感染予防に努め、今後も教育活動を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
【できごと】 2021-09-11 11:06 up!
9月11日 今日の豊渓中
今日は3時間の土曜日授業日、避難訓練があります。
上の写真は音楽の授業です。オーケストラ教室のDVDを鑑賞しています。中段の写真は社会の授業、下の写真は英語の少人数授業の様子です。
本日は学校公開日ではありませんが、小学生や保護者の方々への資料配布や見学等は個別に対応をしておりますので、どうぞお問合せください。
【できごと】 2021-09-11 10:36 up!
R3.9.10献立
今日の献立 豆チャーハン ツナ春巻き もやしのスープ 牛乳
今日はもやしについてです。もやしは栄養がないと思われがちですが、美肌や免疫作用の強化に役立ち、体のストレスから守ってくれる「ビタミンC」があります。また、エネルギー代謝の促進に有効な「ビタミンB1」「ビタミンB2」も含んでいます。しっかり食べましょう。
【給食】 2021-09-10 14:42 up!
R3.9.9献立
具だくさんくりごはん 菊花蒸し なすの味噌汁 牛乳
今日は『重陽(ちょうよう)の節句(せっく)献立』です。とてもめでたい日とされ、日本では平安時代の初め頃から、菊の花を眺めたり、酒に浮かべて飲んだりしていました。「菊の節句」とも言われるので、今日の給食は菊をイメージした「菊花蒸し」にしました。菊花蒸しは肉団子にカレー味の米をまぶして菊の花のようにみせた肉団子です。ぜひ食べてみてください。
【給食】 2021-09-10 14:29 up!
9月10日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は50分4時間授業です。今日は気温が上がり、久しぶりのよい天気となりました。生徒たちはどの学年も授業に一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2021-09-10 14:22 up!
9月9日(木) 学校の様子
こんにちは。緊急事態宣言が延長されるもようですが、生徒たちは、普段通り落ち着いて学校生活を送っています。
今日、今月28日(火)に行われる生徒会役員(会長、副会長、役員)4人の選挙に向けて、立候補者の名前が示されました。選挙までの期間に、立候補者、そしてその応援者による演説会が行われる予定です。本来なら体育館で行われるのですが、このようなコロナ禍なのでオンラインによる演説となります。
【写 真】 上 段:技術科の授業の様子です。
中 段:理科の授業で、実験のデーター処理と整理をして
いるところです。
下 段:英語科で、学力向上支援講師との授業の様子で
す。
【できごと】 2021-09-09 13:51 up!