10/29(金) 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、久しぶりに校庭で体育朝会。なわとび朝会をしました。
全員では縄を使った準備運動。そのあとは、運動委員会の5年生がいろいろな技を披露しました。
全校で跳ぶには校庭が狭いのでできませんでしたが、5年生の手本を見て、意欲を高めていました。
休み時間には、早速、縄跳びをする子供がたくさんいました。

警察署とオンライン授業

今日、練馬警察署とオンライン授業を、1時間目は1組、2時間目は2組で行いました。
ねらいは、「日常の安全で安心な生活をするために、どのような仕事を警察署が行っているかを知る。」でした。
練馬警察署の担当の方と挨拶をし、すぐにDVDで警察の仕事の内容を視聴しました。子供たちは、興味深く見ていました。
「警察の人たちってかっこいい。」
「すごい。白バイ にのって、交通安全を守っている人たちがいるんだ。」
「船に乗っている警察もいるんだ。」
「合気道や柔道をして、訓練しているんだ。」
「警察にも学校ってあるんだ。通知表ってあるのかな。」
「いろいろな警察がある。一つ一つどんな仕事をしているのかな。」
など、いろいろな感想を発表したり質問をしたりしていました。
その質問や感想に一つ一つ丁寧に答えてくれました。
授業の後、交通安全と防犯の学習をしました。今日、お子さんが持ち帰りました資料を参考に、ご家庭でも話し合ってください。
両学級とも、楽しんで学習ができました。

ハロウィンデザート 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 肉みそどん
● 春雨のスープ
● 米粉のかぼちゃマフィン
● 牛乳

写真上 米粉のマフィンが完成しました
写真中 給食委員さんに放送してもらいました
写真下 今日の給食

3年算数~円と球~

画像1 画像1
今回は3年生の算数での学習のようすです。

3年生は、「円と球」の学習で、円や球の性質、コンパスの使い方を学びました。

算数教室のグループでは、コンパスで厚紙に模様を描きました。
半径2cmの円の中に、コンパスだけで線を描き、
色鉛筆で着色をして仕上げました。

出来上がったものは、オクリンクの提出ボックスで共有しました。

日本の伝統文化の一つ「家紋」も、
コンパスを使って描かれているものが多いようですね。
航海のときにコンパスで距離を測るなど、
コンパスは昔から様々な場面で使われていたようです。

「円と球」の学習はここで一度終了となりますが、
是非、ご家庭でも繰り返しコンパスを使った作図に取り組み、
コンパスの使い方に慣れてほしいと思います。

九州の郷土料理を紹介しました 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● とりめし
● おびてん
● だごじる
● 牛乳

写真上
「おびてん」には、トビウオのすり身を使いました。

写真中
クラスに配布したお手紙

写真下
今日の給食


10月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● なすとトマトのスパゲティ
● コールスローサラダ
● 牛乳

今日は秋なすをたっぷり使った
トマトスパゲティでした。
なすは、皮に多くの栄養が含まれています。
なすの紫色の皮には、ブルーベリーと同じ
アントシアニンという成分がたくさん含まれていて、
目の疲れや、視力回復の効果などがあることで
知られています。

10/27(水) 秋探しに夢中です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今、生活科の学習で秋探しに取り組んでいます。
まずは、どこに、何がありそうか予想を立て、学校の敷地内を探します。
葉っぱはどうなっているかな?生き物はいるかな?夏と違うところはどこかな?
小さな探検者たちは、夢中で探していました。
タブレットで撮影する活動も行っています。

5年生 お米の学校「稲刈り」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(月)2学期に入って初めての「お米の学校」がありました。
春に田植えをして、夏の間世話をした稲が大きく育って実り、いよいよ稲刈りの時期を迎えました。
水を抜いて乾いた田んぼに順番に入り、鎌を使って慣れない手つきで刈り始めた子供たち。何回かやるうちに徐々に慣れてきて、手際よく作業を進めることができました。
今年は天候にも恵まれ、大豊作。「おにぎり何個分になるのかな?」とみんなで計算しました。
精米して食べるのが楽しみです。

5年生 防災訓練「三角巾の使い方」

画像1 画像1
10月9日(土)、防災訓練が行われました。
5年生は「応急手当の仕方(三角巾の使い方)」を、消防署の方から教えていただきました。
一人一人、三角巾を実際に用いて、骨折をしたとき、頭や腕を怪我したときなどの手当ての仕方にチャレンジしました。一枚の布が包帯に変身し、いろいろな使い方ができることに感心していました。皆よく話を聞き、友達と教え合いながら上手に巻くことができました。
もし、これから怪我をすることがあったら、すぐにでも活用できそうです。

また、この日は、久しぶりに学校公開が実現しました。
参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

よく噛んで食べましたか? 10月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かむかむふりかけ
● すきやき煮
● キャベツと小松菜のみそドレサラダ
● 牛乳

今日は、塩昆布と、かつおぶしと、
ごまと、ちりめんじゃこを使って
「かむかむふりかけ」を作りました。
じゃこと塩昆布が、
とてもよい噛み応えを作っていました。
ふりかけがあると、ごはんがすすむようで、
今日のごはんの残りはとても少なかったです。
よく噛んで食べると脳が活性化されます。
1回30回噛むことが推奨されていますよ。

10月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 大豆いりひじきごはん
● 花しゅうまい
● 豆腐のスープ
● 牛乳

今日はキャベツがたっぷり
入ったしゅうまいを作りました。
包むのではなく、しゅうまいの皮を千切り
にして、上にのせてから蒸しました。
ボリュームたっぷりのしゅうまいになりました。
2学期になって、
1年生がとてもよく食べるようになりましたよ。
しゅうまいもほとんど残りませんでした。

10/25(月) 6年生学年体育公開

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年生の保護者の皆様対象に、6年生の学年体育公開を実施しました。
肌寒く、雨が少しぱらつき始めましたが、子供たちのエネルギーで、悪天候を吹き飛ばしました。
6年間で最後の表現運動。悔いのない演技ができたのではないかと思います。

移動教室に向けて

移動教室に向けて準備を進めています。
1日目と2日目にそれぞれ班ごとに見学する場所があるため、予定を立てました。

タブレットを使って開催されているイベントや、ショーの時間を調べ、自分たちがやりたいことができるように、工夫して行程表を考えました。

調べていくうちに、楽しみな気持ちが大きくなっているようです。

まだまだ準備することはたくさんありますが、最高の思い出になるよう、学年一同協力して本番まで頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨模様。寒さも増してきて、暖房をつけたいぐらいになってきました。
今朝は、校庭で委員会紹介集会の予定でしたが、急遽、オンライン(ミート)で行うことになりました。
後期委員会の委員長の6年生9人が、それぞれの委員会の活動内容と全校児童に向けてのお願いを、一人30秒ぐらいに上手にまとめて発表していました。
さすが、6年生です!

旬の魚 かつお 10月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● かつおのかりんとあげ
● 三色野菜のポン酢あえ
● 根菜のみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚 で、かつおを使いました。
戻りガツオがおいしい時期です。

写真上 今日の献立
写真下 給食委員さんがかつおについて放送してくれました。

10月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 高菜とコーンの混ぜご飯
● 豆腐と野菜の煮物
● 野菜の薬味あえ
● 牛乳

ごはんに入っていた高菜は、
全国で栽培されていますが、福岡県や
熊本県産が有名です。給食のごはんに入っ
ていたのは、「高菜漬け」という漬け物です。
高菜は、にがみが強いため、生で食べるより
漬け物として食べる方が多いそうです。

10/20(水) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けたので、クラブ活動も再開しています。
子供たちがとても楽しみにしている時間。
主体的に、生き生きと活動していました。
今日は、6年生の卒業アルバム用写真の撮影もしていました。

写真左:手芸クラブ
写真右:バドミントンクラブ

10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● よだれどり
● 小松菜と油揚げのあえもの
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は、向山小学校、初登場の料理
「よだれどり」作りました。

10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● コッペパン
● スコップコロッケ
● ハニーサラダ
● 白菜の洋風スープ


10月19日 6年生 いけばな体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人「感性の教室」の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、6年生がいけばな体験を行いました。

1・2時間目に1組、3・4時間目に2組が体育館へ机と椅子を運んで授業を受けました。

今日いけたのは「一花一葉」ガーベラとハランです。
まずは、ガーベラの花をよく観察しました。
次に草月流花道家 大久保有加先生から、花に関わる仕事についてお話を伺いました。

その後、クラフト紙とペットボトルを使って自分で花器をつくり、一花一葉をいけました。「それぞれの個性が出ていて本当に素晴らしいです。花も市場にいる時より生き生きして見えますね。」とゲストの先生からお褒めの言葉をいただきました。
最後に大きな器にクラス全員で「クラスの花」をいけました。

子どもたちは
「初めて体験したけれど、花をいけるのは楽しいと思った。」
「全体のバランスをとるのが難しく、何度も挑戦した。」
「家でもやってみたいと思った。」
など、体験を深く味わった感想を書いていました。

いけた花は今、3階わたり廊下に展示しています。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連