11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その3
鋸山山頂です。 地獄のぞきをしました。 スリルを体験! 山頂付近は涼しく、上りの疲れも吹っ飛びました。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その2
鋸山です。 いきなりの階段の上り坂。ときどき下り。 結構きついです。息が上がります。 少しばて気味の子供もいましたが、頂上間近の百尺観音に到着して、その大きさにびっくりしていました。 11月3日(水)6年生岩井移動教室2日目その7
ほぼ予定通り、シーワールドを出発。学校に向かいます。渋滞にならないことを祈ります。 11月3日(水)6年生岩井移動教室2日目その6
お弁当は、各班ごとに場所を選んで食べていました。 11月3日(水) 6年生岩井移動教室2日目その5
今日は祝日のため、混んでいます。 入場してから班行動開始。 イルカやシャチのショーを中心にした計画を立てていた様子です。 お昼の弁当も班で決めて食べることになっています。 まずは、イルカショーがあったので、そこに集まる班がたくさんいました。 11月3日(水) 6年生岩井移動教室2日目その5
2000円のお小遣いの中で、いろいろと考えて買い物をしていました。 バスガイドさんが1号車の子供たちに質問したところ、残金8円という子がいました。 11月3日(水) 6年生岩井移動教室2日目その4
ベルデの方から、「影で働いてくれている人の存在に感謝できる人に成長してください。」という言葉をいただきました。もちろん、家族へ感謝の気持ちも、です。 ベルデを背に、学年写真。 びしっときまりました。 さあ、鴨川シーワールドに出発です。 11月3日(水) 6年生岩井移動教室2日目その3
昨日と同様、食事係が準備。 盛り付けられた料理を多くの子供が完食していました。 おかわりのパンは、なくなりました…! 11月3日(水) 6年生岩井移動教室2日目その2
ほぼ時間通りに集合完了。 すでに、シーツなどの片づけが終わっている班もあり、朝の行動がてきぱきとできている様子です。 朝会では、昨日の学年レクの表彰がありました。 また、部屋長会議で出された、昨日の反省点と今日のめあての発表がありました。 天気も良くなる感じ。 楽しい一日になりそうです。 11月3日(水) 6年生岩井移動教室2日目その1
朝6時。起床時刻とともに、子供たちの元気な声が聞こえてきました。 寝起きは良いようです。 着替え、洗面、布団たたみ。 もしかすると押し入れに布団を片付けるのは、初めての経験かもしれませんね。 (シーツや布団カバーをたたむことも。) 曇り空ですが、風はなく、すがすがしい朝。 移動教室二日目のスタートです。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その12
玄関を出たところのピロティーで、ジュースを飲みました。 レクで火照った体が、夜風とジュースで、心地よく冷えました。 これで1日目のメニューは終了。 生活班の班長会議で今日一日の成果と課題を出し合い、明日一日を充実させるための行動について考えました。 体調を崩す子は今のところいません。元気に1日目終了です。 ぐっすり、しっかりと寝てくれますように。 では、また明日をお楽しみに。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その11
火の神が火の精たちに分火をしました。(私が火の神をやったので、点火の写真はありません。) 6年生に与えた日は、「友情の火」「親切の火」「自信の火」「やる気の火」でした。 ロウソク台に点火した後はダンスタイム。 ジンギスカン、マイムマイムで盛り上がりました。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その10
学年レクの時間です。
レク係が工夫を凝らしてたくさんの準備をしてくれていました。 「みんなで楽しんで盛り上がっていきましょー!」「イエーイ!」 初めからエンジン全開です。 なぜかラジオ体操で準備運動をして、そのあとは、人借りリレー、クイズリレー、ジェスチャーゲーム、ちぎった新聞復元パズルゲームなど内容は盛りだくさん。それぞれに点数がついていて、部屋別対抗戦になっていました。 結果発表は、明日の朝だそうです。
11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その9
普段の学校生活でもそうですが、6年生はよく食べます。食べ残しが少ないです。
今日も見事な食べっぷり。 用意していただいたお代わりがなくなったようです! いただきますの言葉、ごちそうさまの言葉。どちらも係の子がしっかりと言いました。
11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その8
まずは、食事係が配膳の仕事をしました。 今日のメニューは、カレーです! 11月2日 自転車安全教室
まず、学年全体で自転車の点検の仕方や交通ルールについて学びました。その後、クラスごとに校庭で実際に自転車に乗り、横断歩道の渡り方や左側通行などを確かめました。最後に教室で、いただいたテキストで交通ルールについて確認し、筆記試験を行いました。 子供たちは、後日免許証をもらえることを楽しみにしています。また、自分から自転車の乗り方について質問する様子も見られ、意欲的に学習していました。 ご家庭でも、今回学んだ「自転車の安全な乗り方」や「交通ルール」について話題にし、是非、一緒に確認してください。 11月2日(火)
● ごはん ● お好み焼きバーグ ● 野菜の磯あえ ● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁 ● 牛乳 今日は、お好み焼き風のハンバーグを作りました。 焼いたハンバーグにソースをかけ、 青のりをふりかけました。 ハンバーグの中には、紅しょうがを入れました。 つなぎは、パン粉の代わりに「レンズ豆」を使っています。 レンズ豆を使うことで、食べ応えのある食感になり、 不足しがちな鉄分を強化することができます。 旬の果物 柿 11月1日(月)
● ポークカレー ● オニオンドレッシングサラダ ● 柿 今月の旬の果物は 柿 でした。 柿はビタミンCがたっぷり含まれる果物です。 カロテンも豊富なので相乗効果で、 風邪に負けない体を作ります。 そのまま食べてもおいしいですが、 サラダや酢のものにして おいしく食べることができます。 また、柿の葉は、お茶として 飲まれています。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その7
部屋も浴室も広くて、とてもきれいです。 そして、天候にも恵まれ、ベルデから見える海の景色もきれいです。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その6
玄関前で開校式を行い、自分たちの部屋へ。 避難訓練をした後、館内の様子を見て回りました。 |
|