石神井小学校へ ようこそ

3年道徳「友だち屋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お金をとって友達になる「友だち屋」は、楽しくなくてもお金のために一緒にいる。「友だち」は、お金はいらないし、自分のことだけでなく相手のことも考えている。『友だち屋』というお話からこんなことが分かりました。
 さて、自分を見つめて・・・「友だちってやっぱりいいな。」と思ったことはありますか。思い出してみました。そして、周りの友達と交流しました。ここに写真で紹介したのは、「ケンカをしてしまっても、すぐ仲直りできて、友だちっていいなと思いました。」「ねつをだして休んだあと、なおったらしゅくだいのばしょをおしえてくれたときに思いました。」「わたしがなにかいったときに、そうだよね、と言ってくれたり、いいよと言ってくれたりしたときに、友だちってやっぱりいいなと思いました。」
 お話の登場人物の気持ちを考えるとき、とても活発に意見を出し合い、深めていくことができる3年生です。

2年道徳「ありがとうをつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のめあては、「『ありがとう』をつたえると、どんなきもちになるか、かんがえよう。」です。今回の教材はお話ではなくて、「おとうさん」「担任の先生」「おばさん」「生まれてきた弟」に宛てた4つの手紙でした。それぞれ誰にどんな気持ちで書いた「ありがとう」なのかを考えました。色々な人に対して色々な感謝の気持ちがあるんだなと分かりました。そして、みんなも誰かに「ありがとう」の気持ちを伝える手紙を書きましょう、となりました。まずメモを書いてから、その後手紙の形式を選んで書き始めました。便箋形式、原稿用紙形式、表彰状形式などのスタイルから選びました。
 いつも一緒に遊んでくれる友達に、やさいいお母さんに、自分を応援してくれるおじいちゃんに、遠くに引っ越した友達に、・・・32通りのありがとうがありました。

2年国語「うれしいことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常の出来事からうれしかった言葉を思い出し、それを題材にして文章を書いて伝える学習で、その前半の授業を行いました。嬉しい言葉を言ってもらった時のことを思い出して書くという学習です。
 「ありがとう」「すごいね」「じょうずだね」「だいじょうぶ?」「いっしょにあそぼう」などなど・・・いろいろな経験を思い出しました。そして、どんな時にどんな風に言われたのかを友達に伝え合いました。ペアで伝え、グループで伝え合い、全体に発表する流れでしたが、積極的に交流することができました。次回は、しっかり文章に書いて交流します。

5年道徳「公園のきまりを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「公園のきまりを作ろう。」というめあての学習を通して、「よりよいきまりとは、どんなきまり?」という主題に迫ります。学びのスタイルとしては、「考え、議論する土井徳」を目指しています。
 「犬はリードを離さないで!」「水を飲み終わったら蛇口を閉めて。」「ごみは決められた場所に捨てて!」「芝生で自転車乗らないで!」などなど・・禁止事項満載のきまりがあるといいのかな?ということをみんなで考え、「公園のきまりを一つだけ作って看板に書こう。」ということになりました。班ごとに話し合って一つのきまりにしました。
 「ポイ捨てやボール遊びなどの人の迷惑のかかる行為はやめて遊びましょう。」「犬を入れてもいいけどリードを必ずつけましょう。ポイ捨て禁止。」といった禁止事項の代表例を示したきまりと、「周りのことを考え、みんなが心地よく過ごせるようにしましょう。」「人に迷惑をかけず、公園を大切に使いましょう。」といった具体的なことは言わないきまりができました。
 この学習を踏まえて、最後に、「自分がきまりを作る立場になった時、大事にしなければならないのはどんなことだろう?」ということを一人一人が考えました。高学年らしい道徳の学習でした。

6年理科「吸う空気と吐いた空気のちがいは?」

 「人が空気を吸ったり吐いたりするとき、何を取り入れ、何を出しているのか?」・・・という課題に対し、植物の発芽やものが燃えるときに酸素が使われることの学習経験、また、スキューバダイビングで酸素ボンベを使うこと、二酸化炭素充満の事故のニュース、どこかから得た知識として「酸素を使って二酸化炭素を出す。」などの考えが出ました。ではそれをどうやって確かめるか?という学習です。
 元の空気の酸素濃度と二酸化炭素濃度をまず測り、次に吐いた息を閉じ込めた袋の中の空気でも同じことを行いました。各班の結果が出そろったところで、時間になってしまいました。どの班の結果も、酸素と二酸化炭素の割合が変化したようですが、その数値は結構バラバラでした。これぞ実験!おもしろいですね。次回これを考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数「ふえるといくつ」

 「合わせていくつ」はたし算になることを学習してきました。今度は、「水槽に5匹の金魚がいます。後から3匹入れました。水槽の金魚は何匹になりましたか。」という問題です。金魚を算数ブロックに置き換えて、お話に合わせて操作します。「合わせていくつ」と違うところは、5つのブロックはそのままにしておいて、後から増える3つだけを動かして一緒にする、ということです。その意味をブロックの動かし方で表現します。
 その結果、結局、「ふえるといくつ」の場面でもはじめの5とあとの3を合わせることになるからたし算の式になる、ということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上緑化6.03

画像1 画像1
 石神井小の特徴の一つに「屋上緑化」があります。屋上の東西方向、端から端まで緑化されています。これがキャベツ畑だったらすごいだろうなぁ・・なんて考えてしまいます。

6月委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宣言中につき、区の方針により、学年をまたぐ交流活動はできないので、月例の委員会活動は学年を分けての活動となりました。大勢で意見を交わしたり、一緒に作業をしたりすることはできませんが、かえって少人数で活発に意見を出し合えるというよさも感じていたようです。

6年図工「木と金属でChallenge!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な木片と各自で持参した金属を自由に組み合わせて何かを作る工作です。色々な道具を駆使して、自分のイメージしたものを製作しています。とても楽しそうです。

4年外国語活動"I like Mondays"

HRTとALTのsmall talk Do you like Mondays? Yes,I do.Because it's my holiday. How about you? I like Mondays a little. Becaouse I must get up early morning.
なんていうやり取りを聴き、どんな話をしているのか、聞こえてきた言葉をどんどん出していきます。「今日は、曜日に関することを学習していきましょう。」というめあてを伝えます。
 いろいろな国の子供たちが、「何曜日に何をしている」のかを動画から聞き取ります。フィリピンの子は月曜日の放課後母親の手伝いをしています。インドの子は金曜日にカバディをやっています。などなど。世界の同年代の子供たちの生活を知ろうと、意欲的に動画を視聴していました。エジプトの子の話から、get upという動詞を覚えました。
 英語に慣れ親しみ、聞き取る力も付いてきていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭改修工事開始につき・・・

画像1 画像1
 校舎南側のBバリアというフェンスが、今までより若干内側に設置されましたので、校舎南側の通路がやや狭くなっています。

2年教師養成塾生研究授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業です。「長さのたんい」という単元で、mmやcmといった単位について理解し、ものさしを使ってものの長さを測定することなどを学習します。
 竹のものさしには数字の目盛りが書いてないので、まずはそれに習熟することが必要になります。5cmごとに付いている赤い丸印、10cmごとの大きな印を頼りに読み取っていくことができれば早いのですが、なかなかそうもいかないのが実態です。授業の後半では、教科書の縦横の長さを計ってみました。25cm7mm、18cm2mmといった長さの測定です。がんばって計っていました。
 教師養成塾生のS先生は、先週から4週間の連続実習を行っています。昨日は、同じ練馬区の小学校で実習している3人の学生も参加して、互いに切磋琢磨していました。

半年後まで・・・

画像1 画像1
 昨日5月31日(月)をもって、校庭は全面改修工事に入りますので、11月末まで使用ができなくなりました。きれいな校庭の完成を夢見て、我慢したいと思います。

5月避難訓練

 緊急事態宣言中なので、複数学年の避難は行わず、今回は2年生だけが避難経路を通って体育館に避難しました。整然かつ素早く行動することができました。
 新校舎になってから、実際の避難経路を通る訓練が必要と考えていますので、1学年ずつでも実践的な訓練ができるように進めています。
画像1 画像1

みんな大好き!練馬スパゲッティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしいよ!」「たくさんおかわりしちゃった!」など、ニコニコ顔で答えてくれました。カメラに顔を向けてくれた子、お行儀が悪いわけではなく、私(校長)が取材に来たからサービスしてくれたのです。ごめんなさい。

6年全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全国一斉の「文科省 全国学力・学習状況調査」の日でした。1時間目「国語」、2時間目「算数」、3時間目「児童質問紙」(アンケート)という時間割でした。
 問題は何ページもあるので、しっかり読んで理解することも大切です。説明を記述する問題もあり、思考力、表現力が問われます。皆真剣に頑張っていました。

3年道徳 主題名「正直にあやまる心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰にでも「しまった!」「やっちゃった!」「どうしよう・・・」「謝ろうか!?」「黙っていればばれないよ!」「怒られたくないから黙っていよう」などなど、わざとではなくても失敗をしてしまった経験があるはずです。
 今回の教材文は、友達の大切な絵をうっかり汚してしまった「ぼく」の葛藤と決断のお話です。みんなで考えを出し合いながらテーマである「正直に行動することの大切さ」について深めていきました。活発に意見を出し合う学習でした。

6年外国語 Unit 1「This is me!」

 Unit 1のまとめの時間でした。これまでに様々な自己紹介の仕方を知ったり、国や動物等の英語での言い方やその表現方法、伝え方を理解したりしながら、「My profileポスター」を使った自己紹介を実践的に学習してきました。今回はそのまとめを行いました。
 Unit 1のまとめのテストも行いました。積極的に英語で話している姿に、外国語の学習を積み重ねてきた成果がよく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年道徳 主題名「自分の役割を果たす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子ども会のキャンプ」という教材文を通して、「自分の役割を果たすときには、どんな考えが大切なのだろう。」というテーマで考えました。
 一人一人が考える、グループで話し合って友達の考えを知る、全員で話し合って考えを深める学習がとてもスムーズにできていました。さすが6年生!

1・2年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井警察署生活安全課からスクールサポーターのお二方にお越しいただき、zoomを使ってのオンラインセーフティ教室を実施しました。
 テーマは「連れ去り被害に遭わないように自分の身を守る」です。警察の方のお話とDVDによって進められました。DVDは、おなじみの「いかのおすし」です。最新映像によって分かりやすいって内容でした。大事なことは何だったか、是非お子さんに聞いてみてください。
 最後には質問コーナーを設けました。クラスから一人ずつ質問しました。「車のナンバーを覚えていたら伝えた方がいいか。」「複数の悪い人に囲まれてしまったらどうすればいいか。」などの質問が出ましたが、警察の方は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
 実際に役立つ場面などない方がいいですが、もしもの時に生かせるよう、今日学んだことをしっかり覚えておくことが大切ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

献立表