ハロウィンデザート 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 肉みそどん
● 春雨のスープ
● 米粉のかぼちゃマフィン
● 牛乳

写真上 米粉のマフィンが完成しました
写真中 給食委員さんに放送してもらいました
写真下 今日の給食

3年算数〜円と球〜

画像1 画像1
今回は3年生の算数での学習のようすです。

3年生は、「円と球」の学習で、円や球の性質、コンパスの使い方を学びました。

算数教室のグループでは、コンパスで厚紙に模様を描きました。
半径2cmの円の中に、コンパスだけで線を描き、
色鉛筆で着色をして仕上げました。

出来上がったものは、オクリンクの提出ボックスで共有しました。

日本の伝統文化の一つ「家紋」も、
コンパスを使って描かれているものが多いようですね。
航海のときにコンパスで距離を測るなど、
コンパスは昔から様々な場面で使われていたようです。

「円と球」の学習はここで一度終了となりますが、
是非、ご家庭でも繰り返しコンパスを使った作図に取り組み、
コンパスの使い方に慣れてほしいと思います。

九州の郷土料理を紹介しました 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● とりめし
● おびてん
● だごじる
● 牛乳

写真上
「おびてん」には、トビウオのすり身を使いました。

写真中
クラスに配布したお手紙

写真下
今日の給食


10月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● なすとトマトのスパゲティ
● コールスローサラダ
● 牛乳

今日は秋なすをたっぷり使った
トマトスパゲティでした。
なすは、皮に多くの栄養が含まれています。
なすの紫色の皮には、ブルーベリーと同じ
アントシアニンという成分がたくさん含まれていて、
目の疲れや、視力回復の効果などがあることで
知られています。

10/27(水) 秋探しに夢中です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今、生活科の学習で秋探しに取り組んでいます。
まずは、どこに、何がありそうか予想を立て、学校の敷地内を探します。
葉っぱはどうなっているかな?生き物はいるかな?夏と違うところはどこかな?
小さな探検者たちは、夢中で探していました。
タブレットで撮影する活動も行っています。

5年生 お米の学校「稲刈り」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(月)2学期に入って初めての「お米の学校」がありました。
春に田植えをして、夏の間世話をした稲が大きく育って実り、いよいよ稲刈りの時期を迎えました。
水を抜いて乾いた田んぼに順番に入り、鎌を使って慣れない手つきで刈り始めた子供たち。何回かやるうちに徐々に慣れてきて、手際よく作業を進めることができました。
今年は天候にも恵まれ、大豊作。「おにぎり何個分になるのかな?」とみんなで計算しました。
精米して食べるのが楽しみです。

5年生 防災訓練「三角巾の使い方」

画像1 画像1
10月9日(土)、防災訓練が行われました。
5年生は「応急手当の仕方(三角巾の使い方)」を、消防署の方から教えていただきました。
一人一人、三角巾を実際に用いて、骨折をしたとき、頭や腕を怪我したときなどの手当ての仕方にチャレンジしました。一枚の布が包帯に変身し、いろいろな使い方ができることに感心していました。皆よく話を聞き、友達と教え合いながら上手に巻くことができました。
もし、これから怪我をすることがあったら、すぐにでも活用できそうです。

また、この日は、久しぶりに学校公開が実現しました。
参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

よく噛んで食べましたか? 10月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かむかむふりかけ
● すきやき煮
● キャベツと小松菜のみそドレサラダ
● 牛乳

今日は、塩昆布と、かつおぶしと、
ごまと、ちりめんじゃこを使って
「かむかむふりかけ」を作りました。
じゃこと塩昆布が、
とてもよい噛み応えを作っていました。
ふりかけがあると、ごはんがすすむようで、
今日のごはんの残りはとても少なかったです。
よく噛んで食べると脳が活性化されます。
1回30回噛むことが推奨されていますよ。

10月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 大豆いりひじきごはん
● 花しゅうまい
● 豆腐のスープ
● 牛乳

今日はキャベツがたっぷり
入ったしゅうまいを作りました。
包むのではなく、しゅうまいの皮を千切り
にして、上にのせてから蒸しました。
ボリュームたっぷりのしゅうまいになりました。
2学期になって、
1年生がとてもよく食べるようになりましたよ。
しゅうまいもほとんど残りませんでした。

10/25(月) 6年生学年体育公開

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年生の保護者の皆様対象に、6年生の学年体育公開を実施しました。
肌寒く、雨が少しぱらつき始めましたが、子供たちのエネルギーで、悪天候を吹き飛ばしました。
6年間で最後の表現運動。悔いのない演技ができたのではないかと思います。

移動教室に向けて

移動教室に向けて準備を進めています。
1日目と2日目にそれぞれ班ごとに見学する場所があるため、予定を立てました。

タブレットを使って開催されているイベントや、ショーの時間を調べ、自分たちがやりたいことができるように、工夫して行程表を考えました。

調べていくうちに、楽しみな気持ちが大きくなっているようです。

まだまだ準備することはたくさんありますが、最高の思い出になるよう、学年一同協力して本番まで頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨模様。寒さも増してきて、暖房をつけたいぐらいになってきました。
今朝は、校庭で委員会紹介集会の予定でしたが、急遽、オンライン(ミート)で行うことになりました。
後期委員会の委員長の6年生9人が、それぞれの委員会の活動内容と全校児童に向けてのお願いを、一人30秒ぐらいに上手にまとめて発表していました。
さすが、6年生です!

旬の魚 かつお 10月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● かつおのかりんとあげ
● 三色野菜のポン酢あえ
● 根菜のみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚 で、かつおを使いました。
戻りガツオがおいしい時期です。

写真上 今日の献立
写真下 給食委員さんがかつおについて放送してくれました。

10月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 高菜とコーンの混ぜご飯
● 豆腐と野菜の煮物
● 野菜の薬味あえ
● 牛乳

ごはんに入っていた高菜は、
全国で栽培されていますが、福岡県や
熊本県産が有名です。給食のごはんに入っ
ていたのは、「高菜漬け」という漬け物です。
高菜は、にがみが強いため、生で食べるより
漬け物として食べる方が多いそうです。

10/20(水) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けたので、クラブ活動も再開しています。
子供たちがとても楽しみにしている時間。
主体的に、生き生きと活動していました。
今日は、6年生の卒業アルバム用写真の撮影もしていました。

写真左:手芸クラブ
写真右:バドミントンクラブ

10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● よだれどり
● 小松菜と油揚げのあえもの
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は、向山小学校、初登場の料理
「よだれどり」作りました。

10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● コッペパン
● スコップコロッケ
● ハニーサラダ
● 白菜の洋風スープ


10月19日 6年生 いけばな体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人「感性の教室」の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、6年生がいけばな体験を行いました。

1・2時間目に1組、3・4時間目に2組が体育館へ机と椅子を運んで授業を受けました。

今日いけたのは「一花一葉」ガーベラとハランです。
まずは、ガーベラの花をよく観察しました。
次に草月流花道家 大久保有加先生から、花に関わる仕事についてお話を伺いました。

その後、クラフト紙とペットボトルを使って自分で花器をつくり、一花一葉をいけました。「それぞれの個性が出ていて本当に素晴らしいです。花も市場にいる時より生き生きして見えますね。」とゲストの先生からお褒めの言葉をいただきました。
最後に大きな器にクラス全員で「クラスの花」をいけました。

子どもたちは
「初めて体験したけれど、花をいけるのは楽しいと思った。」
「全体のバランスをとるのが難しく、何度も挑戦した。」
「家でもやってみたいと思った。」
など、体験を深く味わった感想を書いていました。

いけた花は今、3階わたり廊下に展示しています。



10/19(火) 感性の教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午前中を使って6年生が「感性の教室」の授業を受けました。
講師の方々の説明を受けながら、一輪の花とじっくり向き合い、その花に一番ふさわしい「生け方」を考え、試行錯誤を重ねました。
一人一人のセンスが光る素晴らしい作品が完成しました。

10/18(月) 全校朝会の後

画像1 画像1
急に寒くなりました。今朝は、洗面所で顔を洗うとき、冷たい、と思いました。

しかし、天候には恵まれ、校庭で全校朝会を行いました。子供たちの集合、整列も速くなってきました。やはり、「慣れ」は大切です。

写真は、朝会後の様子です。6年生が毎回、朝礼台を元の場所に運んでくれます。
小さな奉仕。こういう様子を下級生が見て育つのだと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連