避難訓練![]() ![]() ![]() 材料を工夫して![]() ![]() *こめっこカレーライスは、小麦粉とバターを使わずに、米粉と油でルーを作っています。そうすると、スパイスの香りが引き立つのだそうです。 11月12日(金) きびごはん 豚肉と野菜の甘辛揚げ 豆腐団子のみそ汁 牛乳 *豆腐団子は、その名のとおりに材料に豆腐を使ったお団子です。豆腐が入ると、ふわふわのやわらかい団子になります。 音楽集会![]() ![]() マンダイ![]() ![]() ![]() 11月9日(火) ごはん 魚の紅葉焼き 海草サラダ さつま汁 牛乳 *「魚の紅葉焼き」の魚は、マンダイという深海魚でした。名前はタイ、見た目はマンボウとそっくりですが、リュウグウノツカイの仲間なのだそうです。紅葉色のソースとの相性もよく、コクがあって美味しい魚でした。 11月10日(水) フレンチトースト コールスローサラダ チリコンカン みかん 牛乳 6年生移動教室 その5![]() ![]() ![]() 6年生移動教室 その4![]() ![]() ![]() 外に出ると、空の青と山々の黄色や赤のコントラストが実に見事です。その美しさに目を奪われます。素晴らしい景色を眺めながらの閉校式となりました。閉校式では、2日目の目標を確認し、ベルデの方々へに感謝の気持ちを伝えました。 6年生移動教室 その3![]() ![]() ![]() 食事の後のお風呂も気持ちがよかったそうです。最後は、一日の終わりの班長会議で、1日目の振り返りと2日目の予定確認をしました。 6年生移動教室 その2![]() ![]() ![]() 体育館では、レク係を中心に、タグ取りやドッジボールをして存分に楽しみました。体育館は、ずい分と冷え込んできていましたが、そう感じるのは大人ばかり。子供たちは暑くて汗をかくほど思い切り活動しました。 6年生移動教室 その1![]() ![]() ![]() 1日目の最初の活動は、黒曜石体験ミュージアムでのアクセサリー作りです。黒曜石を削ってキーホルダーを作ったり、翡翠を磨いて勾玉のペンダントを作ったりしました。初めての体験となりましたが、夢中になって作品作りに取リ組み、その出来ばえに大満足の様子でした。思い出とともに宝物になることでしょう。 旬の果物 柿![]() ![]() ![]() *「黒ムツ」という魚の「ムツ」の由来は、西日本でよく使われている方言「むつごい・むつっこい(脂っこい)」という言葉だそうです。脂ののった美味しい魚でした。 【移動教室(6年)のメニューより・夕食】 ごはん 鶏肉のクリームシチュー エビフライ 南瓜サラダ ひじきと野菜の豆腐寄せ焼き もやしとササミの中華和え フライドポテト ミニトマト ブロッコリー カリフラワー アスパラ 巨峰ゼリー 11月5日(金) クリームスパゲッティ ジュリエンヌスープ 柿 牛乳 *2年生の秋を表す言葉集めの学習で、「秋といえば柿なのに、今年はまだ食べていません。」という文章を書いた児童がいました。2年生の言うとおり、「柿」の旬は秋。10月〜11月にかけて美味しく食べることができます。「秋といえば柿」の言葉のとおり、皆で旬の味を楽しみました。 かけ算を使って![]() ![]() 富士山がきれいに見えます![]() |
|