早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
和風ハンバーグきのこあんかけ
わかめとじゃこのサラダ
みそけんちん汁

今日の和風ハンバーグには、鶏肉と豚肉の他に、たまねぎ、豆腐、ひじきを入れました。豆腐とたっぷり入ったひじきでヘルシーなハンバーグです。あましょっぱいきのこあんが絡んで、ごはんが進む味でした。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ココア揚げパン
肉団子入り春雨スープ
夕焼けゼリー


今日は肉団子入り春雨スープでした。
肉団子は、手で丸めるのではなく、肉だねを片手に取り、にゅっと絞り出したものをスプーンですくって、大きな釜の中に直接落として作ります。
次々と絞り出してすばやく肉団子を作っている様子は、まさに職人技です。
今日は、調理さんへ、1人当たり3個はいきわたるようにしたいです。というお願いをしていたので、全部で3000個近くの肉団子が出来上がりました。

夕焼けゼリーは、オレンジジュースとすりおろしたにんじんを合わせたゼリーです。
夕焼けのように鮮やかできれいな色のゼリーができました。

11月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ご飯
秋鮭の香味焼き
じゃこサラダ
かぼちゃのみそ汁

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンライス
白身魚の香草パン粉焼き
豆乳スープ

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
五穀かみかみご飯
ししゃもの青のり焼き
ごぼうと大豆の甘辛揚げ
かきたま汁


今日は「1108」良い歯の日です。
歯の健康を考え、よくかんで食べてもらえるような、かみごたえのある献立にしました。
五穀かみかみご飯には、お米、もち米、赤米、黒米、きびを使いました。
他にも、ししゃも、大豆、ごぼうと、かみごたえがあったり、カルシウムが豊富な食材を選びました。

よくかんで食べることは、唾液の分泌を促し、虫歯予防や消化の促進にもつながります。
他にも、勉強に集中できたり、歯を食いしばることで力が出たりと、さまざまな良い効果があります。
普段から、「よくかんで食べる」ことを意識して食事ができると、歯の健康にもつながります。一口30回を目標にしっかりかんでみてはいかがでしょうか。

11/11 クリーン運動【全学年】

今週は、クリーン運動週間です。
火曜日と木曜日に、全校児童で学校をきれいにします。
普段よりも、入念に、ゴシゴシゴシゴシきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 生活科の学習【2年生】

2年生は生活科の学習で、自分たちが暮らす地域について学習しています。
知っているようで、あまり知らない自分たちのまち。

そこで、地域の方をお招きして話をしてもらったり、写真資料を白地図に貼り付けたり、実際にみんなでたんけんに出かけたり・・・
少しずつ自分たちのクラスまちのよさに気づき始めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 元気会遊び

6年生がしっかりリードして、たてわり班で楽しく活動しています。
校庭や体育館、多目的室を使って、朝から楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 国語の学習【5年生】

「よりよい学校生活にするために」5年生では、話し合い活動が行われています。
自分の考えを分かりやすく伝えるために、考えをまとめています。
互いに役割分担をして、話し合いを上手に進められるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 開校60周年記念「おひさまフェスティバル」3

豊玉太鼓のみなさんが太鼓をたたいてくれました!

豊玉中学校のみなさんも
各ブースでボランティアとしてお手伝いしてくれたり
ダンス部が発表したり
吹奏楽部が演奏したりして
盛り上げてくれました。
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 開校60周年記念「おひさまフェスティバル」2

午後に行われた「おひさまフェスティバル」の様子です。
いろいろなブースが準備され、子供たちは楽しんでいます。
・射的
・あひるすくい
・プラバンづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 開校60周年記念「おひさまフェスティバル」1

10月30日(土)
開校60周年記念式典が行われ
多くの卒業生と在校生、これまで携わってきた教職員のみなさん
そして豊玉南小学校を愛する地域の皆様に支えられ
豊玉南小学校は新しい時代へと羽ばたいていきます!!!

午後に行われた「おひさまフェスティバル」の様子です。
いろいろなブースが準備され、子供たちは楽しんでいます。
・空き缶積みチャレンジ
・わなげ
・ヨーヨーすくい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
練馬スパゲティ
かぼちゃのフレンチサラダ
紅白ゼリー


今日は、明日の60周年記念式典の前日ということで、お祝い給食でした。
6月の開校記念日には、お赤飯でお祝いをしたので、今回は少し違ったメニューです。
練馬区で30年の歴史があるという「練馬スパゲティ」と、おめでたいときに使う色の「紅白ゼリー」を取り入れました。
そして、もうひとつ、子どもたちにサプライズをしかけました。
PTAの方々が、60周年を記念して作ってくださった、トミーとミミーが描かれた豊玉南小オリジナルの記念の食器を、校内に何枚かしのばせておきました。
記念食器に当たった人はラッキー!!というサプライズです。
教室からは、「あったー!」「当たったー!!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。



10月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
たくあんごはん
鮭のもみじ焼き
けんちん汁

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ピロシキ
ボルシチ

今日は世界の料理~ロシア~の給食でした。
ピロシキは、ロシアの定番のお惣菜パンです。
様々な具材を包んだ生地を焼いたり揚げたりしたものです。
今日の給食では、カレー風味の具をパンに挟んで、表面にパン粉をまぶして焼きました。
油で揚げなくても、パン粉がサクッとした食感で、アクセントになりました。
ボルシチは本場ではビーツおという野菜を使うため鮮やかな赤い色になりますが、
給食ではトマトを使って赤いスープを作りました。

10月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
はがつおの揚げ煮
野菜のおかか和え
じゃがいものみそ汁

今日の魚は「はがつお」です。
かつおの仲間ですが、体格が少し細いのが特徴だそうです。
漢字では「歯鰹」と書くそうで、その名の通りするどい歯を持っている鰹です。
秋のこの時期に一番脂がのっていて、美味しくて食べられるそうです。
油で揚げた後に甘辛いタレにからめたので、ごはんが進む味でした。
普段の魚の日に比べると残菜が少なく、みんな良く食べてくれていました!

10/21 国語の学習【2年生】

ランチルームで動物病院の獣医さんのお話を聞いています。

国語で「どうぶつえんのじゅういさん」を勉強している2年生は、興味津々。
獣医さんのお話を聞いた後は、質問タイムで、疑問に思っていることをたくさん質問しました。
一つ一つ丁寧にお答えいただいて、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 スターを探せ集会【全校】

毎年恒例、豊南伝統の『スターを探せ集会!』
コロナ禍で体育館で集合しての実施はできませんが、録画したものを教室で鑑賞しました。
多数応募があった中、オーディションを通過してきた児童の演技ですので、さすがにレベルが高い!!
ピアノやバイオリンの演奏や手品、マット運動などバリエーションも豊か。
各教室では、歓声が上がっていました。
明日は、2日目のグループが上映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 移動教室まとめ【6年生】

移動教室で学習してきたことをリーフレットにまとめています。

しおりを開いてメモしてきたことを整理しています。
タブレットで、詳しい情報を調べている児童もいます。

どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 60周年に向けて【5年生】

体育館では、5年生が体育館のギャラリーを飾る装飾づくりをしています。
全校で作成したトミーとミミ―の色塗りやお花の装飾を、長ーい不織布に貼り付けています。
かなり、大きな装飾で大変そうですが、5年生は喜んで活動しています。
大好きな豊玉南小学校のお祝いだから!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

おひさまマーチ

PTA配布文書R3

PTAサークル