早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

6年 武石移動教室 1日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)
 入浴後、夕食の時間です。車山のハイキングで疲れた分の栄養を補給し、夜のキャンプファイヤーに備えます。

6月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
親子丼
豆腐団子汁
あじさいゼリー


梅雨の時期にあわせて、あじさいの花をイメージした2色ゼリーを作りました。
下の段は白いカルピスゼリー、上の段はむらさき色のぶどうゼリーです。
蒸し暑い中で少しさわやかな味を感じてもらいました。

6年 武石移動教室 1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月10日(月)
 ベルデ武石に到着しました。
 開校式では、ベルデ武石での生活について話を聞きました。その後、部屋に入ってからすぐに避難訓練をしました。しおりで時刻を確認して行動する姿が流石です。

6年 武石移動教室 1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)
 石の道を歩き続けて、車山頂上に到着しました。
 奥には富士山が見えます。

6年 武石移動教室 1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月10日(月)
 車山肩に到着しました。
 これからお弁当を食べて、その後ハイキングをします。天気が良くなり、景色が最高です。

6年 武石移動教室 1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)
 早朝に降っていた雨がやみ、校庭で出発式を行いました。
 これから始まる移動教室にとてもわくわくした気持ちが感じられました。2泊3日の移動教室でさらに成長できるように願っています。たくさんの思い出話を持ち帰ってくることでしょう。
 お見送りに来ていただきありがとうございました。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
焼肉ガーリックライス
マカロニスープ
メロン


今日のメロンは茨城県産の「貴味レッド」という赤肉メロンでした。
5月には青肉メロンを出したので、色の違いについて給食のおたより「ランチタイムズ」で紹介しました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
黒砂糖パン
ねり丸キャベツたっぷりミートローフ
バミセリスープ


今日は練馬区一斉給食の日でした。
区内の小中学校で、一斉に練馬区産のねり丸キャベツを使用した献立を実施しています。
豊玉南小では、「ねり丸キャベツたっぷりミートローフ」と「バミセリスープ」に新鮮なキャベツをたっぷり使いました。ミートローフは、こまかくきざんだキャベツを使いましたが、キャベツの食感が残るように工夫して作ってもらいました。
練馬区で一番多く生産されているキャベツに親しみを持ってもらえたらと思います。

6月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
あじフライ
五目きんぴら
キャベツのみそ汁

6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯予防のために、今日はかみ応えのある「かみかみ献立」でした。あじフライはあじの開きを使ってボリュームのあるフライを作りました。五目きんぴらも、ごぼうやれんこんで食感を出して自然と噛む回数が増えるようにしています。「かむ」ことには、「頭の働きをよくする」「味覚の発達」「肥満予防」など、虫歯予防以外にも多くの効果があります。食材の切り方の工夫などで、毎日の食卓にもかみ応えをプラスしたいですね!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カラフルピラフ
「じゃーむす」のコロッケ
ベーコンと野菜のスープ

今日から始まった読書旬間にあわせて、図書の本とコラボした「おはなし給食」でした。今回は、「じゃがいもポテトくん」というおはなしに出てくるじゃがいもの息子、「じゃーむす」のコロッケでした。給食と結びつけることで、本への興味を持って図書室へ足を運んでもらえたら、という取り組みです。図書の管理員の先生が、廊下に絵本を展示してくれているので、通り掛かった子供たちがペラペラとページをめくっていっています。

5月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
コーンピラフ
魚のオニオンソースがけ
ミネストローネ

5月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
チキンチキンごぼう
おひたし
新たまねぎのみそ汁


今日の「チキンチキンごぼう」は山口県の料理です。
揚げたごぼうと鶏肉、ゆでたにんじんを甘辛いタレでからめた料理ですが、もともとは、山口県の給食の献立として保護者の方が考えたメニューだそうです。「チキンチキンごぼう」という名前も、子供たちに楽しく食べてもらいたい、という思いで名付けられた献立名なのだそうです。とても人気が出て、今では山口県で有名な料理、となったそうですよ。豊玉南小でも何回か出していますが、いつも人気のある献立になっています。

5月29日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャンバラヤ
スパイシーポテト
白いんげん豆と野菜のスープ


5月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけ焼きそば
フルーツ白玉


今日はフルーツポンチに白玉団子が入った「フルーツ白玉」でした。
一口サイズの小さなお団子だったので、全体に向けて「よく噛んで食べるように」と注意喚起をしました。1年生の中には「白玉ってなあに?」となじみのない人も居たので、もちもちのお団子だよ。と教えてあげると、安心して食べられたようです。どのクラスもおかわりにたくさん手が挙がっていました。

5月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
こぎつねずし
いかの一味焼き
呉汁

5月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
さばのねぎ味噌かけ
野菜の海苔あえ
むらくも汁

5月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
あぶたま丼
海藻サラダ
りんごゼリー

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カレートースト
グリーンアスパラのシチュー
メロン

今日は「アスパラガス」と「メロン」が旬の食材でした。
アスパラガスには、「アスパラギン酸」という疲労回復効果の高い栄養素が入っています。アスパラガスは、1日に10cmも伸びる成長の早い野菜だそうです。
また、今日のメロンは、青肉メロンの「アンデスメロン」でした。給食の放送では、メロンは「赤肉・青肉・白肉」の3色に分けられることを教えてくれていました。

5月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめご飯
鮭の照り焼き
いろどりきんぴら
さつま汁

5月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
チャーハン
おいもと大豆のから揚げ
五目野菜スープ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30