早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
かてめし
ゼリーフライ
繭玉汁

今日は、埼玉県の郷土料理でした。
かてめしは、お米を具材でかさましした混ぜご飯です。
ゼリーフライは、「銭フライ」から由来している名前で、小判型をした形と、おからを入れた生地が特徴です。
繭玉汁は、養蚕が盛んな秩父地方の料理で、白玉で繭をイメージしています。

5月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
広東風ごはん
棒ぎょうざ
チンゲン菜と豆腐のスープ


今日の「棒ぎょうざ」は、ぎょうざのたねを皮で包むときに棒状になるように、両側をぱたんと折りたたんで焼いたぎょうざです。
肉だねのぶぶんはしっとり、皮の端の部分はこんがりしてカリカリに焼き上がりました。

5月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鮭の塩こうじ焼き
野菜の海苔あえ
さつま汁


今日は、鮭を塩こうじに漬け込み、焼きました。
麹の力で鮭がやわらかくなり、ほどよい塩気でご飯がすすみます。

給食のオーブンは、スチームコンベクションオーブンといって、蒸気を出しながら蒸し焼きにすることができます。そのため、身がパサつかずにやわらかく仕上がります。
今日は「塩こうじ」と「蒸気」の2つの力でやわらかい仕上がりが実現しました。

5月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
うぐいすきな粉揚げパン
イタリアンスープ
お豆のフレンチサラダ


今日は、「うぐいすきな粉」を使用した揚げパンでした。
一般的なきな粉は「黄大豆」を粉にしたものですが、うぐいすきな粉は「青大豆」を粉にしたものです。
ほんのり緑色をしており、その色が鳥のウグイスに似ていることから名付けられました。
ウグイスの鳴く春に合わせて使用しました。

5月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ
お米のポタージュ
くだもの(あまなつ)


今日の、「お米のポタージュ」は、ホワイトルーを使用する代わりにお米を使ってとろみをつけました。鶏がらスープで炊いたご飯をスープと一緒にミキサーにかけて、ペースト状にします。また、クリームコーンも使用しているので、ごはんとクリームコーンでしっかりととろみがつきます。
ホワイトルーを使用していないので、あっさりとした味に仕上がります。
小麦粉やバターを使用しないので、アレルギーがある人にもおすすめの献立です。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チャーハン
おいもと大豆のから揚げ
五目野菜スープ


今日は、「おいもと大豆のから揚げ」に、さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを使いました。朝から、さつまいもとじゃがいもを合わせて65kg、全て手作業でコロコロサイズに切りました。さらに、じゃがいもは、カリっとさせるために2度揚げしてくれました。
「切る⇒揚げる⇒塩をまぶす」、と一見シンプルな料理ですが、給食の大量調理となると実は手間のかかる献立です。
食感の違う2種類のおいもと大豆が食べて楽しく、教室ではおかわりに行列ができていました。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
新たまねぎのみそ汁


今日は、旬の食材「新たまねぎ」をたくさん入れたみそ汁を作りました。
収穫後、乾燥させずに食べる新たまねぎは、水分が多くてやわらかく、甘みがあります。八百屋さんから、白くて透明感のある、立派なたまねぎが届きました。
今日は、たまねぎの食感を感じられるよう、厚めにスライスをしてもらいました。

5月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
初がつおとじゃがいもの東煮
若竹汁


今日は、こどもの日献立でした。
こどもの日に食べるちまきをイメージして、「中華おこわ」を作りました。
また、縁起のよい魚とされているかつおを使って、「初がつおとじゃがいもの東煮」を作りました。揚げたかつおとじゃがいもを甘辛いタレにからめたことで、食べやすくなったようで、お肉かと思って食べていた子もいました。
「若竹汁」には、かぶとの形のかまぼこを浮かべました。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
練馬スパゲティ
和風サラダ
抹茶ケーキ


今日は、「八十八夜」でした。新茶のおいしい季節に合わせて「抹茶ケーキ」を焼きました。色はとてもあざやかな緑色でしたが、三温糖と豆乳でやさしい甘さの味にしあがったので、抹茶が初めて、という低学年の人もおいしく食べてくれました。
また、今日は、練馬スパゲッティでした。スパゲッティのソースに、大根を106kgも使いましたよ。

4月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
とり五目おこわ
ししゃもの唐揚げ
豚汁

4月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
ミルクパン
マカロニミートグラタン
ベーコンとレタスのスープ


給食は、低学年、中学年、高学年と、3段階の栄養摂取基準に基づいて摂取量を設定しています。
パンの大きさやグラタンのカップに入れる具の量なども、学年によって少しずつ異なります。(写真は高学年の分量です。)
3年生、5年生は、増えた量に慣れるまで多く感じる人もいるかもしれませんが、体の成長とともに、食事の量も少しずつ変化していきます。
小学生は、朝昼夕の3食に加えて、ぜひ捕食でもエネルギーや不足しがちな栄養素を補っていただきたいです。

4月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲティビーンズソース
ポテト入りフレンチサラダ


今日の、「スパゲッティビーンズソース」には、大豆をゆでてみじん切りにしたものを入れています。みじん切りにしてひき肉や他の野菜と合わせることで、子供たちが食べやすくなり、栄養価もアップするため、給食ではひき肉料理に大豆を混ぜ混むことが多くあります。

苦手な人が多いような食材は、切り方も工夫して使用しています。
目で見て食材を認識した状態で食べてもらうことと、目立たない形状にして苦手意識無く食べてもらうこと、どちらも大切にしています。
今日は、しめじもみじん切りにしてソースに混ぜましたよ。

4月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
たけのこご飯
さばのごま照り焼き
かきたま汁


今日は、旬の食材「新たけのこ」を使ってたけのこご飯を作りました。
新たけのこはやわらかく、甘みがあります。
しっかりと食感を感じることができるサイズで具を作り、たっぷりとまぜこみました。
季節の味を感じてもらえたらと思います。

4月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
くだもの(清美オレンジ)

4月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
照り焼きハンバーグ
じゃがいもの洋風炒め
豆腐とわかめのみそ汁

4月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
きな粉バタートースト
春キャベツのクリーム煮
オレンジゼリー



4月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
ガーリックライス
白身魚のトマトチーズ焼き
豆乳コーンスープ


今日は、コーンスープを豆乳を使って作りました。
豆乳から出来たバターでホワイトルーを作って、牛乳ではなく豆乳をまぜています。
牛乳で作るものと少し違った味わいですが、コーンの甘みで食べやすく仕上がりました。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
回鍋肉丼
コーンサラダ
フルーツミルクプリン


今日は、キャベツたっぷりの回鍋肉丼を作りました。
みそなどの調味料でしっかりめの味付けにしていて、ごはんが進む味です。
少しピリッとした後味と、デザートのフルーツミルクプリンの相性がよい日でした。
プリンには、みかんの果肉を入れました。ミルクプリンは豆乳と牛乳を合わせて作りました。カップに入れる作業は、1つ1つ丁寧に手作業で流し入れています。

4月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
レンズドライカレー
ジャーマンポテト


「レンズドライカレー」の「レンズ」は、レンズ豆からきています。
ひき肉や野菜を使って作ったドライカレーですが、レンズ豆を入れることで栄養価を高めています。つぶつぶした小さい豆なので、ひき肉とあわせると食べやすく、豆が苦手な人にも抵抗なく食べてもらえるメニューです。
1年生が初めて食べる給食のカレーなので、辛くならないように味の調整をしながら作りました。中には「から〜い」という子もいましたが、「ぜんぜんからくないよ〜!」とモリモリ食べる子も。辛味の感じ方は個人差が大きいので、全員がおいしく食べられるように日頃から気をつけています。

4月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけチャーハン
じゃがいもと大豆の揚げ煮
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31