11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その11
火の神が火の精たちに分火をしました。(私が火の神をやったので、点火の写真はありません。) 6年生に与えた日は、「友情の火」「親切の火」「自信の火」「やる気の火」でした。 ロウソク台に点火した後はダンスタイム。 ジンギスカン、マイムマイムで盛り上がりました。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その10
学年レクの時間です。
レク係が工夫を凝らしてたくさんの準備をしてくれていました。 「みんなで楽しんで盛り上がっていきましょー!」「イエーイ!」 初めからエンジン全開です。 なぜかラジオ体操で準備運動をして、そのあとは、人借りリレー、クイズリレー、ジェスチャーゲーム、ちぎった新聞復元パズルゲームなど内容は盛りだくさん。それぞれに点数がついていて、部屋別対抗戦になっていました。 結果発表は、明日の朝だそうです。
11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その9
普段の学校生活でもそうですが、6年生はよく食べます。食べ残しが少ないです。
今日も見事な食べっぷり。 用意していただいたお代わりがなくなったようです! いただきますの言葉、ごちそうさまの言葉。どちらも係の子がしっかりと言いました。
11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その8
まずは、食事係が配膳の仕事をしました。 今日のメニューは、カレーです! 11月2日 自転車安全教室
まず、学年全体で自転車の点検の仕方や交通ルールについて学びました。その後、クラスごとに校庭で実際に自転車に乗り、横断歩道の渡り方や左側通行などを確かめました。最後に教室で、いただいたテキストで交通ルールについて確認し、筆記試験を行いました。 子供たちは、後日免許証をもらえることを楽しみにしています。また、自分から自転車の乗り方について質問する様子も見られ、意欲的に学習していました。 ご家庭でも、今回学んだ「自転車の安全な乗り方」や「交通ルール」について話題にし、是非、一緒に確認してください。 11月2日(火)
● ごはん ● お好み焼きバーグ ● 野菜の磯あえ ● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁 ● 牛乳 今日は、お好み焼き風のハンバーグを作りました。 焼いたハンバーグにソースをかけ、 青のりをふりかけました。 ハンバーグの中には、紅しょうがを入れました。 つなぎは、パン粉の代わりに「レンズ豆」を使っています。 レンズ豆を使うことで、食べ応えのある食感になり、 不足しがちな鉄分を強化することができます。 旬の果物 柿 11月1日(月)
● ポークカレー ● オニオンドレッシングサラダ ● 柿 今月の旬の果物は 柿 でした。 柿はビタミンCがたっぷり含まれる果物です。 カロテンも豊富なので相乗効果で、 風邪に負けない体を作ります。 そのまま食べてもおいしいですが、 サラダや酢のものにして おいしく食べることができます。 また、柿の葉は、お茶として 飲まれています。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その7
部屋も浴室も広くて、とてもきれいです。 そして、天候にも恵まれ、ベルデから見える海の景色もきれいです。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その6
玄関前で開校式を行い、自分たちの部屋へ。 避難訓練をした後、館内の様子を見て回りました。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その5
子豚にレースでは、4人の子供が抽選で出場権を獲得。 2レース目で、1位になりましました! いろいろな動物を観察したり、直接触ったり。 もちろん、ソフトクリームもおいしそうに食べていました。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その4
ここからは、班行動。 お弁当とソフトクリーム券を受け取って、広い広い牧場内を探索しました。 お腹減った!まずは、お弁当です。 11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その1
早朝から、たくさんの方々のお見送り、ありがとうございました。 道路は混むこともなく、時間どおり休憩場所の海ほたるに到着しました。 クラス写真をとり、しばらく海風にあたりながら東京湾の景色を楽しみました。 11月1日 4年生 学年音楽発表会 体育館練習 開始!
音楽室で演奏してできていたことも、広い体育館では音の聞こえ方が異なるため、戸惑っていた子もいました。 初日なので、立ち位置や立ち方の確認、曲が始まる合図などを確認し、何回か通し練習をしました。 発表当日まで、より良い音楽を目指して頑張ります。 11月1日 5年生 学年音楽発表会 体育館練習開始!
音楽室で演奏してできていたことも、広い体育館では音の聞こえ方が異なるため、戸惑っていた子もいました。 初日なので、立ち位置や立ち方の確認、曲が始まる合図などを確認し、何回か通し練習をしました。 発表当日まで、より良い音楽を目指して頑張ります。 10/29(金) 体育朝会
全員では縄を使った準備運動。そのあとは、運動委員会の5年生がいろいろな技を披露しました。 全校で跳ぶには校庭が狭いのでできませんでしたが、5年生の手本を見て、意欲を高めていました。 休み時間には、早速、縄跳びをする子供がたくさんいました。 警察署とオンライン授業
今日、練馬警察署とオンライン授業を、1時間目は1組、2時間目は2組で行いました。
ねらいは、「日常の安全で安心な生活をするために、どのような仕事を警察署が行っているかを知る。」でした。 練馬警察署の担当の方と挨拶をし、すぐにDVDで警察の仕事の内容を視聴しました。子供たちは、興味深く見ていました。 「警察の人たちってかっこいい。」 「すごい。白バイ にのって、交通安全を守っている人たちがいるんだ。」 「船に乗っている警察もいるんだ。」 「合気道や柔道をして、訓練しているんだ。」 「警察にも学校ってあるんだ。通知表ってあるのかな。」 「いろいろな警察がある。一つ一つどんな仕事をしているのかな。」 など、いろいろな感想を発表したり質問をしたりしていました。 その質問や感想に一つ一つ丁寧に答えてくれました。 授業の後、交通安全と防犯の学習をしました。今日、お子さんが持ち帰りました資料を参考に、ご家庭でも話し合ってください。 両学級とも、楽しんで学習ができました。 ハロウィンデザート 10月29日(金)
● 肉みそどん ● 春雨のスープ ● 米粉のかぼちゃマフィン ● 牛乳 写真上 米粉のマフィンが完成しました 写真中 給食委員さんに放送してもらいました 写真下 今日の給食 3年算数〜円と球〜
3年生は、「円と球」の学習で、円や球の性質、コンパスの使い方を学びました。 算数教室のグループでは、コンパスで厚紙に模様を描きました。 半径2cmの円の中に、コンパスだけで線を描き、 色鉛筆で着色をして仕上げました。 出来上がったものは、オクリンクの提出ボックスで共有しました。 日本の伝統文化の一つ「家紋」も、 コンパスを使って描かれているものが多いようですね。 航海のときにコンパスで距離を測るなど、 コンパスは昔から様々な場面で使われていたようです。 「円と球」の学習はここで一度終了となりますが、 是非、ご家庭でも繰り返しコンパスを使った作図に取り組み、 コンパスの使い方に慣れてほしいと思います。 九州の郷土料理を紹介しました 10月28日(木)
● とりめし ● おびてん ● だごじる ● 牛乳 写真上 「おびてん」には、トビウオのすり身を使いました。 写真中 クラスに配布したお手紙 写真下 今日の給食 10月27日(水)
● なすとトマトのスパゲティ ● コールスローサラダ ● 牛乳 今日は秋なすをたっぷり使った トマトスパゲティでした。 なすは、皮に多くの栄養が含まれています。 なすの紫色の皮には、ブルーベリーと同じ アントシアニンという成分がたくさん含まれていて、 目の疲れや、視力回復の効果などがあることで 知られています。 |
|