2学期始業式
9月1日2学期の始業式がが行われました。
感染防止対策としてZoomを使って各教室で校長先生の話を聞きました。緊急事態宣言中なのでいろいろと制限のある中ですが、教育活動を続けていきます。
【できごと】 2021-09-11 14:51 up!
1年生 英語
ALTと一緒に、英語の学習をしました。英語であいさつをしたり、Head,Shoulders,Knees and Toesの音楽に合わせて体のパーツを触ったりして英語に慣れ親しみました。終始笑顔で元気よく活動しました。
【できごと】 2021-07-20 12:43 up!
情報モラル講習会
7月2日(金)1・2校時に5年生を対象に情報モラル講習会を実施しました。東京都民安全推進本部ファミリーeルール事務局の方に来ていただき、スマートフォンについての話を中心にお話をしていただきました。スマートフォンなどの情報機器はとても便利なものです。しかし、その反面、多額の請求をされてしまったり、写真が公開され、住所を特定されてしまったりするなどの事件も起きています。新聞記事や動画を見せていただきながら、使用する際の注意点についてお話をしていただきました。とても大切なお話を聞くことができました。ご家庭でも情報機器の使い方について話し合ってみてほしいです。
【できごと】 2021-07-10 13:34 up!
3年 「仲町オリンピック2021」
総合的な学習の時間「オリンピック・パラリンピック調査隊」の学習のまとめとして、調べたことを生かして「仲町オリンピック2021」を行いました。仲町聖火リレー、ピクトグラム体操、表彰式など、イベントもたくさんあり、盛り上がった大会となりました。一人一種目、競技に参加したり、応援したり、互いに協力していました。3年生のすてきな思い出にもなりました。
【できごと】 2021-07-05 15:18 up!
3年 歯科指導
乳歯から永久歯の生え変わり期でもある3年生に、歯科医の方と、歯科衛生士の方に歯科指導をしていただきました。歯を磨く場所の順番を決めておくことや、歯ブラシを縦にして磨くと良いことなど、歯磨きのポイントを教わりました。ていねいに歯磨きをして、歯の健康を守ってほしいです。
【できごと】 2021-07-05 10:22 up!
3年 農家見学
3年生になって初めての校外学習、農家見学に行きました。近くの農家の方にご協力いただき、農家の仕事の様子や工夫などについて調べました。育てている野菜や、収穫時期などの話を聞き、子どもたちは熱心にメモを取っていました。「どのような思いで農家をされていますか。」「野菜を育てるときに大切にしていることは何ですか。」など、すすんで質問ができました。「実際に買って、野菜を食べてみたい。」「いろいろな工夫があり、農家の人が心をこめて作っていることが分かった。」などと、考えました。この機会に、練馬区で作られた野菜を食べてみるのもいいですね。
【できごと】 2021-07-02 16:01 up!
1年生 仲町パワーアップタイム
児童の体力向上を図るため、休み時間に学年で校庭や体育館で運動に取り組んでいます。今回は感染症対策のため、2学級ずつ実施しました。ろくぼく、平均台、ケンステップ、ゴム跳びでコースを作り、サーキット形式で運動を行いました。みんな、汗びっしょりになりながら、笑顔で体を動かすことができました。
【できごと】 2021-06-22 08:17 up!
1〜4年生セーフティ教室・6年生薬物乱用防止教室
6月12日(土)にセーフティ教室と薬物乱用防止教室を実施しました。1年生から4年生はZoomを活用してセーフティ教室を実施しました。1・2年生は「連れ去り防止」、3・4年生は「万引き防止」について警察署の方々からお話を聞きました。
連れ去り防止では、「いかのおすし」の合い言葉で「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「知らせる」といったことを教わりました。
万引き防止では、小学生の万引きの事例を聞き、万引きは犯罪であることを改めて確認することができました。
6年生は、学校薬剤師の方から、薬物の危険性や中毒性について教わりました。授業後のアンケートでは、「たった一度が人の人生を壊すことが分かった。」「断る勇気をもつことが大切だと思った。」など、より深く考えることができました。
これらの取組を通して、知ることや考えることで自らを危険から遠ざけることができると思います。ご家庭でもお子さんと安全について話をしてみてください。
【できごと】 2021-06-15 08:24 up!
4年生 「ふれあい環境学習」
6月2日に社会科のふれあい環境学習、ごみのゆくえについて学びました。その学習の中でも、分別体験、スケルトン車見学に興奮していて、「細かい分別の仕方、知らなかったー。」「ゴミ収集車でなく、小型ポンプ車っていう名前だったのかー。」と友達同士、会話が盛り上がっていました。実際に見ることができると感じ方も違うようです。貴重な経験ができてよかったですね。
次の日には、早速、「お家のごみの分別、完璧にしてきたよ。」と嬉しそうに話をしてくれました。
【できごと】 2021-06-14 08:53 up!
1年生 生活科
生活科の「わくわく どきどき しょうがっこう」という学習で学校を探検しています。今回は校長室と給食室を見学しました。校長室では校長先生が説明してくれました。給食室のことは栄養士の先生が説明してくれました。実際に給食室で使っている、お鍋の中を混ぜる道具を見せてもらうと、「すごくおおきい」「おもたい」などの声が上がりました。校内のいろいろなところでたくさんの発見があるようで、とても楽しそうです。
【できごと】 2021-06-14 08:52 up!
6年生クラス対抗リレー
6月8日(火)2時間目に初めて6年生全員でリレーをしました。人数を多いクラスに合わせたため、2回走る人もいました。また、アンカーはトラックを1周しました。
5月の体育でリレーの学習をしましたが、そのときの学びが生かされている場面がいくつもありました。バトンパスの仕方や合図など、うまくいったところもありました。一方で、インコースに入るタイミングやリードの仕方など、課題も見えてきました。初めての試みでしたが立派にやりきりました!
【できごと】 2021-06-14 08:50 up!
5年 起震車体験
6月11日(木)に、避難訓練の一環として5年生が起震車体験を行いました。震度6強から震度7の揺れを体験し、体が振られるほどの大きな揺れに驚いた様子でした。東日本大震災の時は、こんなに大きな揺れだったのかと、改めて防災について考える機会となりました。
【できごと】 2021-06-11 12:55 up!
道徳+ICT
6月2日(水)に校内研究の研究授業を5年4組で行いました。今年度の校内研究の研究主題は「すすんで学び、自分の考えを広げ、深める子の育成〜ICT活用の視点に立った授業を通して〜」です。今回は道徳の授業でICTを活用し、Jamboardとムーブノートというものを使って、タブレット上で考えを共有したり、学習の前後の変容に気付けるようにしたりしながら、学習を進めました。
【できごと】 2021-06-11 12:54 up!
新体力テスト
6月1日(火)体力テストの測定日でした。感染予防のため、全種目一斉測定はできませんでした。また、6年生が1年生の記録を数えることもできませんでした。この日はクラスごとにソフトボール投げの記録をとりました。晴天のもと自分の力を目いっぱい出している姿が見られました。
【できごと】 2021-06-07 15:34 up!
3年 交通安全教室
5月28日(金)に、交通安全教室を行いました。警察の方に自転車の乗り方や、ルールなどを教えていただきました。各クラスの代表児童が、自転車に乗っているときの横断歩道の渡り方や、くねくねした道の走り方などを実践しました。「右、左、右、右後ろ」を合い言葉に、上手に自転車に乗っていました。
学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいです。
【できごと】 2021-06-02 19:19 up!
皆既月食
5月26日(水)、日本全国で皆既月食が見られます。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。全国的に皆既月食が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、約3年ぶりのこととなります。さて、6年生は「月と太陽」の単元で、月、地球、太陽の位置関係によって地球から観る月が満ち欠けしていく様子について学習していきます。2学期の学習ではありますが、タブレット活用し、皆既月食の仕組みや月が見える時間帯や方角について調べました。今回の経験が2学期以降の学習のよい動機付けとなればと思っています。
また、皆既月食の起こる5月26日の満月は、2021年の中で地球に最も近い満月でもあります。地球に最も近い位置で起こる満月は、最も遠くで起こる満月と比べて、視直径が約14パーセント大きく、約30パーセント明るく見えます。最近では大きく見える満月に対して「スーパームーン」などの名称もよく聞くようになりました。なかなか珍しい現象なので、お子さんとご覧になってはいかがでしょうか。
【できごと】 2021-05-26 17:09 up!
読書週間
5月24日(月)〜28日(金)は読書週間です。図書室から借りた本や、家から持ってきた本などを読んでいます。本を読むと、新しいことを知れたり、心を成長させてくれたりします。図書委員会で、それぞれの学年に合わせて書いた、本の紹介カードが図書室に掲示してあります。
この機会に、家でも読書の時間を設けるなどして、本の世界に浸ってみるのも良いですね。
【できごと】 2021-05-26 15:11 up!
水道キャラバン
5月19日(水)4年生は社会の「水はどこから」の学習で水道局の方々に水道キャラバンの出前授業をしていただきました。水の歴史やろ過実験や凝集沈でん実験のデモンストレーションを行ってもらい、目の前で見た子供たちの反応はとても興奮している様子でした。
また、学習した内容の確認クイズでは大盛り上がりで、全員に認定証が送られました。必要なことについてメモを取りながら楽しく学習できました。
【できごと】 2021-05-21 18:31 up!
あさがおの観察(1年生)
生活科の学習ではあさがおを育てる活動をしています。5月初旬に植えたあさがおの芽が出て、子供たちは、「やったー」、「芽が出た!」ととても喜んでいました。休み時間になると教室を飛び出し、一生懸命に水やりをする姿が印象的です。生活科の学習ではあさがおの変化や成長の様子を観察し、成長に合わせた世話を続けていきます。
【できごと】 2021-05-21 18:30 up! *
さつまいも苗植え体験
5月12日(水)に毎年お世話になっている地域の方の農園をお借りして、さつまいもの苗植えの体験を行いました。多くの地域の方から優しくご指導いただき、2年生の子供たちは苗を寝かせながら上手に植えることができました。ご協力ありがとうございました。
【できごと】 2021-05-17 11:31 up!