練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

給食室の前に

栄養士の関先生が給食室の前に様々な大根を並べてくださいました。
「練馬大根のような足」というのは、ほめ言葉ということが実感できました。
子供たちも興味深そうに見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科・理科見学

12月3日(金)に4年生が社会科・理科見学行ってきました。
バス1台には35名までしか乗れない(コロナ対策)ため、3台のバスで行くことになりました。
場所は、玉川上水、江戸東京たてもの園(小金井公園内)、多摩六都科学館です。
4年生にとっては初めてのバスでの移動になりましたが、マナーを守って、しっかりと学習することができました。
特にバスガイドさんが話し始めるとさっと静かになったり、集合時間にはきちんと集合できていたりということが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生との挨拶運動

朝の挨拶運動を八坂中学校の生徒会役員の皆さんと豊溪小学校の代表委員の人たちで行いました。
中学生が大石のところにいることにびっくりしている低学年もいました。
中学生らしい、しっかりとした挨拶を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防団見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)に消防団見学を行いました。
畑の横にある消防団の本部の中に入らせてもらい、消防団の方のお話を聞きました。実際の火災現場で使う道具や車に乗らせていただき、喜んでいました。

選挙体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)の5,6時間目に選挙体験教室がありました。
練馬区選挙管理委員会の方々をお招きし、5時間目に選挙の仕組みなどについてクイズを交えながら説明していただきました。6時間目には実際の選挙で使用されている選挙箱や記載台を用意していただき、投票体験をしました。
貴重な体験ができ、子供たちは喜んでいました。

学習発表会後の様子

おもちゃ作り おもちゃ作り
 学習発表会から1週間が経ちました。2年生は生活科の授業で「おもちゃ作り」がスタートしました。それぞれが持参した材料からイメージしたおもちゃを作成していきます。想像力が豊かな子供たち。今から完成が楽しみです。
 また、12月2日(木)にはお話会がありました。教室にろうそくを一本たて、お話を聞きます。いつもとはちがった環境に子供たちも話し手の方の内容に釘付けでした。最後にクラスの皆で願いを込めてろうそくの灯を「フゥー」と消しました。
お話の会 お話の会

初めてのお話会

画像1 画像1
11月30日(火)に「練馬お話の会」の方々によるお話会がありました。1年生にとって初めてのお話会は、読み聞かせと違い、本のない素語りで行われます。感染防止のため子どもたちは席に着いたまま、話し手の方はマスクをしたままでしたが、途中で手遊びなども交えながら、最後まで集中して話を聞くことができました。電気を消し、1本のお話のろうそくの灯だけという環境が雰囲気を盛り立てていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31