職場体験 実際に働く方の話を聞いて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は今後職場体験の体験先が決まると、事前学習が本格的にスタートしていきます。普段の学校生活が二日間の職場体験につながります。あいさつや身だしなみを心がけて過ごしましょう。 3年 修学旅行コース決め 続き
3年生は引き続き修学旅行の事前学習として、京都のコース決めをしています。今日は旅行会社の方に来ていただき、自分たちの考えたコースを見てもらいました。たくさん質問して自分たちのコースの変えたほうがいいところ、自身のもてるところを見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日給食![]() ![]() ・たこ飯 ・ちくわの磯辺揚げ ・青大豆入りおひたし ・茄子のみそ汁 ・牛乳 でした。 7月2日は半夏生です。 半夏生とは夏至から11日目の人のことで、 農家にとって田植えや畑仕事の区切りとなる大切な日です。 関西地方ではその年に植えた苗がタコの足のように しっかり地面に根付くよう半夏生にタコを食べる習慣があります。 今回の給食ではこれにちなんでタコ飯を出しました。 たこは体の疲れを回復させる栄養素であるタウリンが多く含まれ 暑くバテやすい今の時期にもピッタリの食材です。 名札の忘れ物が非常に多いです
最近、名札を忘れてきてしまう生徒が非常に多くなりました。忘れてきた生徒へは、代わりに写真の名札を貸し出しています。この名札を使わなくてもよい日が来ることを待ち望んでいます。
![]() ![]() 文書配布のお知らせ
7月の学校だより、保健だより、給食だより、図書だよりを公開しました。
7月1日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・アジの和風ピザ焼き ・キャベツと小松菜のおかか和え ・夏野菜のみそ汁 ・牛乳 でした。 いよいよ7月に入り、夏本番も間近です。 今回の給食では、これからの夏に旬を迎える夏野菜を使った 季節のみそ汁を出しました。 夏野菜はビタミンやミネラルが豊富で 夏バテ解消や熱中症対策にも効果的です。 しっかり食べて、夏に向けて力を蓄えていきましょう。 6月30日給食![]() ![]() ・タコライス ・もずくスープ ・あじさいゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは沖縄です。 沖縄で生まれたタコライスと 沖縄名産のもずくを使ったスープを出しました。 タコライスはタコという名前がついていますが、 8本足のタコは入っていません。 メキシコ料理のタコスの具をごはんにかけたことから タコスのタコをとってタコライスという名前になりました。 また、今回のデザートはあじさいゼリーです。 こちらはカルピスゼリーの上にクラッシュしたぶどうゼリーをのせて 梅雨の時期に咲く紫陽花の花をイメージしました。 とても爽やかな味わいのゼリーです。 6月29日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・のりの佃煮 ・ししゃもの石垣フライ ・韓国風肉じゃが ・牛乳 でした。 6月29日は佃煮の日です。 これは佃煮の発祥である東京都佃島にある 住吉神社の創建日6月29日にちなんで制定されています。 佃煮とはのりや小魚などの食材をしょうゆや砂糖、みりんで 甘辛く煮詰めた料理で、ご飯のお供の定番でもあります。 給食の佃煮はいちから給食室で作った手作りの佃煮です。 のりの風味が感じられる優しい味わいで、 生徒からも人気が高いメニューです。 学校公開週間のご案内
7月5日(月)から7月10日(土)は、学校公開週間並びに土曜公開授業です。
緊急事態宣言が延長されていることにより、年間行事予定の日程を変更しています。 詳細は、貼付の文書をご覧ください。 ※7月6日(火)は、教職員の研修があるため午後12時35分(受付終了は午後12時)までの公開になります。 学校公開週間のご案内 6月24日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・ツナの南部焼き ・即席漬け ・利休汁 ・牛乳 でした。 南部焼きとはごまをまぶして焼いた料理のことです。 岩手県と青森県にまたがる南部地方がゴマの名産地であることにちなんで 南部焼きという名前がついています。 今回は他にも利休汁に練りごま・すりごまが使われているごま尽くしの給食でした。 水着配布のお知らせ
以前に水着の購入希望を出した1・2年生に、本日【6/24(木)】水着の配布をしました。配られた水着類は必ずご確認の上、袋に入っている請求書を開封の上、期日までにお支払いをお願いいたします。
6月25日給食![]() ![]() ・卵とじうどん ・ポテたこフライ ・冷凍みかん ・牛乳 でした。 今回の給食のポテたこフライは、 蒸したじゃがいも、たこ、紅ショウガ、ベーコンを混ぜ合わせ 丸めて揚げたたこ焼き風コロッケです。 給食ではタコ焼き器を使って丸めることが出来ないので たこ焼きの生地の代わりにジャガイモを使いました。 見た目も味もたこ焼きそっくりで、生徒からも好評でした。 ※写真に冷凍みかんは写っていません。 修学旅行のコース決め
期末考査が終わりました。
3年生は総合で修学旅行のコース決めに取り組んでいます。 今日からは京都での班行動の計画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・家常豆腐 ・大豆入り中華サラダ ・さくらんぼ ・牛乳 でした。 今回の果物はさくらんぼです。 さくらんぼは6月から7月にかけた初夏が旬の果物です。 今回は佐藤錦という品種のさくらんぼでした。 佐藤錦は鮮やかな色合いから「赤いルビー」とも呼ばれており、 甘みと酸味のバランスが良いので、贈り物としても人気のさくらんぼです。 生徒たちも久々のさくらんぼにテンションが上がっているようでした。 体育館空調工事について
本校では、6月28日より体育館空調工事を開始します。
これに伴い、西門の使用を停止します。工事終了まで、東門と南門をご利用ください。 工事に際しましては、安全・安心を第一にしていただくよう業者に依頼しております。 また、夏季期間の体育館を利用した部活動については、近隣小学校の協力を得て継続します。 ご理解とご協力をお願いします。 体育館空調工事のお知らせ 3年 進路説明会
6月18日6時間目、総合の時間に進路説明会を行いました。手元の資料と映像を利用して各教室での実施となりました。真剣に聞き入る姿が印象的でした。ご家庭でも資料を見ながら、お話し合いをしていただければと思います。
考査前で、朝に数学、放課後に英語の補充教室も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日給食![]() ![]() ・粟ご飯 ・まぐろのごまみそだれ ・野菜の生姜醤油 ・コムタンスープ ・牛乳 でした。 「コムタンスープ」は、代表的な韓国料理のひとつです。 韓国語で「コム」は長い時間かけて煮出す、 「タン」はスープのことをそれぞれ意味しています。 今回は給食室で豚骨と野菜くずを2時間ほど煮てスープを取りました。 隠し味にキムチを加えているので、 食欲をそそるピリ辛な味付けになりました。 3年生進路説明会・修学旅行説明会動画並びに資料のご案内6月17日給食![]() ![]() ・スパイシーチキンカレー ・あさりのかりっとサラダ ・プラム ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はプラムです。 プラムはすももとも呼ばれており、 甘酸っぱい味わいが特徴の果物です。 「"すもも"も"もも"も"もも"のうち」という早口言葉があるように 見た目は小さい桃のようですが、桃の仲間ではなくあんずや梅の仲間です。 生徒の中にはプラムを食べたことない! 初めてみた!という人もいましたが、 甘酸っぱさに驚きつつも、食べてもらえました。 薬物乱用防止講演会
6月12日(土)には1学年全体で薬物乱用防止に関する講演会を行いました。全員が集中してお話を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|