練馬の人参![]() ![]() ![]() *塩こうじは、日本で古くから使われている調味料です。塩こうじには、肉や魚をやわらかくし、うま味を引き出す働きがあるので、料理を美味しくしてくれるのだそうです。 12月8日(水) エビクリームライス レンズ豆とトマトのスープ りんご 牛乳 *給食では、練馬区にある畑でとれた野菜を給食で使わせていただくことがありますが、豊東小では、毎年この時期になると、人参を届けていただいています。この日の人参も、練馬区にある畑から届いた新鮮な人参です。 12月9日(木) 麻婆豆腐丼 小松菜と春雨の炒めもの ぶどうゼリー 牛乳 ぴょんぴょん集会(1年生と6年生)![]() ![]() ![]() 最初の会は、1年生と6年生です。グループごとに集まり、音楽に合わせて楽しく跳びました。1年生も6年生に負けまいと一所懸命に跳んでいます。1年生は精一杯取り組んできた成果を6年生に見てもらうことができて、とても嬉しそうでした。 地域の防災訓練![]() ![]() ![]() 社会科見学 3年生![]() ![]() ![]() まずは、べじふるセンターです。全国から、また海外からも野菜や果物が集まる市場です。野菜を購入するときの競りの仕方を教えてもらったり、どのような野菜や果物があるのかを市場を回って見せていただいたりしました。リンゴのよい香りがするね。この干し大根はたくあんにするんだね。など、見学をしていて気付いたことを伝え合ったりメモをしたりしました。 次は、練馬大根の作っている農家に行き、畑を見せていただき、練馬大根の特徴や歴史などを詳しく教えていただきました。 最後に、ふるさと文化館の見学です。練馬大根のことがよく分かるアニメを視聴したり常設の展示の昔の道具を見ることができました。また、内田家住宅のことも説明していただき、今と昔の住宅の違いや暮らしの工夫なども知ることができました。 見学が終わる頃には、しおりにはたくさんのメモが書き込まれていました。1枚では足りずに、2枚目・3枚目を先生にいただいてメモする児童もいました。 このあとは、メモをもとに社会科見学新聞などにまとめをするそうです。どのような記事にまとめるのか楽しみです。 練馬大根![]() ![]() ![]() *牛乳の味は、季節によって変わるのだそうです。冬になると脂肪分が増えて濃厚な味わいになるそうです。 12月6日(月) ねりまスパゲティー 人参サラダ スイートポテト 牛乳 *練馬大根は、江戸時代から栽培がされている大根ですが、今、市場に出回ることはないそうですが、年に1回、収穫時に練馬区内の小中学校にプレゼントされるので、練馬の子供たちは、この練馬の伝統野菜をいただくことができるのです。3年生が、練馬大根の種をいただいて、学校の花壇で栽培をしています。どれくらい大きくなっているのか楽しみです。 清掃活動![]() ![]() ![]() 様々な味を楽しむ![]() ![]() ![]() *グリーンサラダには、今が旬のブロッコリーが入っていました。ブロッコリーの表面の粒々は蕾です。収穫しないでそのままにしておくと、黄色のかわいらしい花が咲きます。 11月30日(火) 麦ごはん さばの味噌煮 野菜のからし和え 沢煮碗 牛乳 *秋から冬にかけて美味しくなる鯖の味噌煮の登場です。脂ののった鯖は、味噌とよく合いますね。 12月1日(水) きな粉揚げパン ビーンズホットサラダ 鶏のトマト煮 牛乳 *今回のきな粉揚げパンは、米粉パンを使っています。もっちりとしていてきな粉ともよく合います。 |
|