6月29日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・のりの佃煮 ・ししゃもの石垣フライ ・韓国風肉じゃが ・牛乳 でした。 6月29日は佃煮の日です。 これは佃煮の発祥である東京都佃島にある 住吉神社の創建日6月29日にちなんで制定されています。 佃煮とはのりや小魚などの食材をしょうゆや砂糖、みりんで 甘辛く煮詰めた料理で、ご飯のお供の定番でもあります。 給食の佃煮はいちから給食室で作った手作りの佃煮です。 のりの風味が感じられる優しい味わいで、 生徒からも人気が高いメニューです。 学校公開週間のご案内
7月5日(月)から7月10日(土)は、学校公開週間並びに土曜公開授業です。
緊急事態宣言が延長されていることにより、年間行事予定の日程を変更しています。 詳細は、貼付の文書をご覧ください。 ※7月6日(火)は、教職員の研修があるため午後12時35分(受付終了は午後12時)までの公開になります。 学校公開週間のご案内 6月24日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・ツナの南部焼き ・即席漬け ・利休汁 ・牛乳 でした。 南部焼きとはごまをまぶして焼いた料理のことです。 岩手県と青森県にまたがる南部地方がゴマの名産地であることにちなんで 南部焼きという名前がついています。 今回は他にも利休汁に練りごま・すりごまが使われているごま尽くしの給食でした。 水着配布のお知らせ
以前に水着の購入希望を出した1・2年生に、本日【6/24(木)】水着の配布をしました。配られた水着類は必ずご確認の上、袋に入っている請求書を開封の上、期日までにお支払いをお願いいたします。
6月25日給食![]() ![]() ・卵とじうどん ・ポテたこフライ ・冷凍みかん ・牛乳 でした。 今回の給食のポテたこフライは、 蒸したじゃがいも、たこ、紅ショウガ、ベーコンを混ぜ合わせ 丸めて揚げたたこ焼き風コロッケです。 給食ではタコ焼き器を使って丸めることが出来ないので たこ焼きの生地の代わりにジャガイモを使いました。 見た目も味もたこ焼きそっくりで、生徒からも好評でした。 ※写真に冷凍みかんは写っていません。 修学旅行のコース決め
期末考査が終わりました。
3年生は総合で修学旅行のコース決めに取り組んでいます。 今日からは京都での班行動の計画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・家常豆腐 ・大豆入り中華サラダ ・さくらんぼ ・牛乳 でした。 今回の果物はさくらんぼです。 さくらんぼは6月から7月にかけた初夏が旬の果物です。 今回は佐藤錦という品種のさくらんぼでした。 佐藤錦は鮮やかな色合いから「赤いルビー」とも呼ばれており、 甘みと酸味のバランスが良いので、贈り物としても人気のさくらんぼです。 生徒たちも久々のさくらんぼにテンションが上がっているようでした。 体育館空調工事について
本校では、6月28日より体育館空調工事を開始します。
これに伴い、西門の使用を停止します。工事終了まで、東門と南門をご利用ください。 工事に際しましては、安全・安心を第一にしていただくよう業者に依頼しております。 また、夏季期間の体育館を利用した部活動については、近隣小学校の協力を得て継続します。 ご理解とご協力をお願いします。 体育館空調工事のお知らせ 3年 進路説明会
6月18日6時間目、総合の時間に進路説明会を行いました。手元の資料と映像を利用して各教室での実施となりました。真剣に聞き入る姿が印象的でした。ご家庭でも資料を見ながら、お話し合いをしていただければと思います。
考査前で、朝に数学、放課後に英語の補充教室も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日給食![]() ![]() ・粟ご飯 ・まぐろのごまみそだれ ・野菜の生姜醤油 ・コムタンスープ ・牛乳 でした。 「コムタンスープ」は、代表的な韓国料理のひとつです。 韓国語で「コム」は長い時間かけて煮出す、 「タン」はスープのことをそれぞれ意味しています。 今回は給食室で豚骨と野菜くずを2時間ほど煮てスープを取りました。 隠し味にキムチを加えているので、 食欲をそそるピリ辛な味付けになりました。 3年生進路説明会・修学旅行説明会動画並びに資料のご案内6月17日給食![]() ![]() ・スパイシーチキンカレー ・あさりのかりっとサラダ ・プラム ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はプラムです。 プラムはすももとも呼ばれており、 甘酸っぱい味わいが特徴の果物です。 「"すもも"も"もも"も"もも"のうち」という早口言葉があるように 見た目は小さい桃のようですが、桃の仲間ではなくあんずや梅の仲間です。 生徒の中にはプラムを食べたことない! 初めてみた!という人もいましたが、 甘酸っぱさに驚きつつも、食べてもらえました。 薬物乱用防止講演会
6月12日(土)には1学年全体で薬物乱用防止に関する講演会を行いました。全員が集中してお話を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (御礼)職場体験先の確保について
職場体験先について、多くの皆様のご支援により、必要数を確保することができました。
受け入れを表明してくださった職場の皆様、また、ご紹介いただいた保護者の皆様に感謝します。 感染症対策を行いながらの活動になりますが、充実した取組になるよう、学習を進めてまいります。 6月16日給食![]() ![]() ・あじさいごはん ・魚の照り焼き ・五目春雨 ・畑汁 ・牛乳 でした。 今週の月曜日に東京でも梅雨入りをしました。 今回の給食は、梅雨の時期に咲くアジサイをイメージした 「あじさいごはん」です。 あじさいご飯のきれいな赤紫色は、黒豆に含まれるアントシアニンと 梅干しの酸性が反応したことによって出来たものです。 本物のあじさいの花も、同じ原理で土の酸性度に反応して 咲く花の色が決まっているのだそうです。 梅干しのさっぱりとした味わいで、 じめじめとした季節でも食べやすいごはんになりました。 運動会動画のご案内
6月1日に実施して運動会の動画を、保護者・生徒限定で公開しています。
このお知らせ欄の下の配布文書を開き、パスワードを入力すると、動画のアドレスを確認することができます。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日給食![]() ![]() ・しょうゆラーメン ・メンマの炒め煮 ・青のりビーンズポテト ・牛乳 でした。 今回の給食はしょうゆラーメンです。 巷のラーメン専門店の多くはスープを 手間暇かけて作っているそうですが、 今回の給食でも鶏がらと豚骨を一から煮出して 特製スープを作りました。 給食のラーメンは野菜からもダシをとっているので、 優しい味わいながら食べ応えのあるラーメンになっています。 6月14日給食![]() ![]() ・炒り玄米ご飯 ・松風焼き ・野菜ナムル ・田舎汁 ・牛乳 でした。 松風焼きはひき肉の表面にけしの実やごまをまぶして焼いた料理です。 松風焼きの名前は伝統芸能の「能」の題目のひとつ、「松風」に由来しています。 題目で登場する「松風ばかりで浦さびし」という短歌から 表にけしの実がついているのだけで裏が寂しいこの料理を 「松風焼き」と呼ぶようになったそうです。 また、裏に何もないことから 「裏に何もない=隠し事のない生き方が出来ますように」 という願いが込められてお正月のおせち料理としても 食べられている料理です。 欠席や遅刻等の連絡方法について
本校では、メールでの欠席や遅刻等の連絡を受け付けており、多くの方々に利用いただいております。朝の電話連絡がつながりにくい状況もあり、ご迷惑をおかけしております。ぜひ、メールでの連絡方法もご活用ください。
送信内容 ・お子様の学年・クラス、名前 ・連絡内容(欠席・遅刻等)、理由(可能な限り詳細をご連絡ください。) ・その他連絡事項 学校メールアドレス info2@shakujii-w-j.nerima-tky.ed.jp |
|