今朝の放送朝会
今朝の放送朝会では校長先生から水泳学習についてお話がありました。
感染予防のため、いくつか注意しなければならないことについて説明してくださいました。明日8日、学校から配布する「水泳指導についてのお知らせ」に詳細が載っております。お家の方もお子さんと一緒に必ずご確認ください。 次に今日から職場に復帰された白戸養護教諭の紹介をしてくださいました。 最後に看護当番より今週の目標「遊びの約束を守ろう」を伝えました。 今日の給食は、これ! 【6月7日】![]() ![]() 麦ごはん、牛乳、ごぼう入り鶏つくね、野菜のからし和え、タマネギの味噌汁 今日は炒めたごぼうやタマネギを、生姜や塩コショウで調味した鶏ひき肉に卵や大豆を混ぜたものをすべて合わせてよくこねて一つ一つ丁寧に丸くして手作りのタレをかけたごぼう入り鶏つくねです。おいしい食感とそれぞれの食材のうまみと調理員さんの愛情がたくさん詰まった一品です。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ! 【6月4日】![]() ![]() きなこ揚げパン、コーヒー牛乳、肉団子入り野菜スープ、メロン 今日のデザートは初夏が旬のメロンです。メロンの網目模様は、成長の過程で中身の果肉が外の皮よりも大きくなろうとして、ひび割れてできたのだそうです。食べ物は旬が最も栄養があっておいしく食べることができます。果実の王さまと呼ばれる甘くてジューシーなメロンも味わってください 今日も残さずに食べましょう! 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では体力テストのリハーサル。正しい記録の付け方を確認していました。 学び方の変化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はタブレットを使って畑の野菜を観察しました。そばに座ってスケッチするのではなく、写真を撮って教室でスケッチします。これだと自宅でも空いた時間でも進めることができます。 今日の給食は、これ! 【6月3日】![]() ![]() 麦ごはん、牛乳、家常豆腐、切り干し炒めナムル 家常豆腐は中国の家庭料理の一つです。"家常"とは「家庭でいつも食べる」という意味で中国ではあまりに当たり前すぎる料理ですが決まったレシピは存在しないそうです。ナムルとは野菜などをゆでてごま油などで味付けた韓国料理で「ナ(野)」と「ムル(物)」が組み合わさった言葉で野菜という意味があります。 今日も残さずに食べましょう! 少しずつ夏に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は日差しも強くなく、丁度よい涼しさの中、5年生がリレーの学習に取り組んでいました。図工室ではギコギコトントン、木材を使って作品を作っていました。 プールの底にいたものは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ! 【6月2日】![]() ![]() 白米、牛乳、あじのネギ味噌焼き、野菜のごま和え」、むらくも汁 むらくも汁とは、とき流した卵が汁の中に、ふわふわ広がり、それが空にたなびく"むらくも"という、群がって集まった雲のようにみえることからこの名前がつきました。でんぷんで汁にとろみをつけてから、ゆっくり卵を流し入れることで、ふわっと雲のようになります。魚のあじは味がよいことからこの名がついたそうです。 今日も残さずに食べましょう! 校庭の紫陽花![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ! 【6月1日】![]() ![]() チキンカレーライス、牛乳、カントリーサラダ 6月さいしょの献立はカレーライス! ドライカレー、カレーパン、カレーうどんなど中村西小にはたくさんのカレーメニューがあります。今日のチキンカレーには鶏肉の他にも大豆やケチャップ、すりおろしたりんごなどが入っています。普段食べられない嫌いだと思っているものでも給食では意外とおいしくたべられたりするので、今日も今月もなんでも食べてみましょう!! 今日も残さずに食べましょう! meet朝会![]() ![]() 校長先生からは先週話されていた月食についてお話されました。当日は雲が多く、残念ながら見られませんでしたが、興味をもつことの良さを話されていました。 次は離任式です。2年生がお別れの言葉と手作りの花束を贈りました。 最後に看護当番の先生から今週の目標「遊びのきまりを守ろう」と伝えました。 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は土曜授業です。 1年生の学級ではお誕生日会をしていました。担任の先生が読み聞かせのプレゼントをしていました。 2年生は畑で育てている野菜の観察をしていました。日頃食べている野菜がどんなふうに育つのか、実がなるのか、どの部分を食べているのか…。 たくさんの興味をもって観察してほしいです。 体育の様子![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では4年生が6月に予定している新体力テストの予行をしています。「シャトルラン」という持久力を計測するものです。今のうちから体を慣らしておいて、いい記録が出るといいですね。 今日の給食は、これ! 【5月28日】![]() ![]() 牛乳、はちみつレモントースト、ボルシチ、冷凍みかん ボルシチとはロシアの料理で、ビーツという見た目はかぶですがほうれん草と同じ仲間の真っ赤な野菜で赤く染まった世界三大スープです。中村西小ではビーツは使わず食べやすいようにトマトケチャップでたくさんのお野菜をおいしく煮込みました。甘いはちみつレモントーストと一緒に食べて明日も頑張ってください。 今日も残さずに食べましょう! 裁縫のすすめ(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある女子高で毎朝、集中力向上のために行われている「運針」。縫い物や編み物は様々な学習効果があると言われます。ちょっとしたほころび程度は自分で縫って繕えるようになるといいですね。 一日中雨でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の学習の様子です。図工では針金を曲げて人のような形を作っていました。 体育館ではフラフープの輪潜りで競争をしていました。 算数では足し算カードをたくさん並べて「20までの足し算表」を作っていました。実は足し算って20までしか計算する必要がないこと、お気付きでしたか。 今日の給食は、これ! 【5月27日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、サバの竜田揚げ、白菜のおひたし、なめこの味噌汁 竜田揚げとは肉や魚をしょうゆなどで下味をつけて片栗粉をまぶして揚げたものをいいます。この名前の由来は奈良県北西部を流れる竜田川。揚げた肉の赤色と衣の白色が竜田川の紅葉とキラキラ光る水面に似ているところからこの名がついたそうです。さばが苦手な子もサクサク食べれるようになってくれるとうれしいです。 今日も残さずに食べましょう! 田植え(5年)パート5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうに学習できた5年生。でもちょっと待ってください。 田植えで植えたのは「ひとつかみの苗」だけです。 お茶碗一杯のお米を収穫するためには……などと農家の方の苦労や食べ物への感謝など、考えを広めてくれると良いのですが。 いや、きっと子供たちは気付いているはずです。今日のご飯はいつも以上に美味しく感じることでしょう。 田植え(5年)パート4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手の次は足……。子供たちは少しずつ泥の触感に慣れていきました。 この泥との付き合いが無ければ美味しいお米とも出会えないのです。 |
|