くつ箱にくつをそろえて入れよう
今週の生活目標は、「くつ箱にくつをそろえて入れよう」です。先週に引き続き、2週目の目標です。落ち着いた学校生活を送るためには、身の回りの整理整頓を心がけることが大切です。良いことはきれいな玄関から入ってくると言われます。一人一人が靴を揃えて靴箱に入れることを意識してできるようになると、楽しいことや良いことでいっぱいの豊東小になることでしょう。1年生も、靴を整頓していました。すてきなことですね。
ミニ遠足
1年生と6年生とでミニ遠足を行いました。行き先は、江古田の森公園です。6年1組グループと6年2組グループとに分かれて、秋探しとレクリエーションを楽しみました。秋探しでは、6年生が作ったビンゴカードを手に、問題に出されているものを探しました。10ビンゴになったと嬉しそうでした。6年生が1年生にやさしく声をかけてくれるので、1年生は教えてもらったことをよく聞き、仲良く活動できています。ですから、6年生も嬉しそうでした。一人一人が心の中にいっぱいの宝物を詰め込んで、学校に帰ってきました。
練馬区一斉キャベツの日
11月15日(月) 菜飯 千草焼き 白菜のごま和え 味噌汁 牛乳
*千草焼きは、具だくさんの卵焼きです。この日の具材は7種類。卵、玉ねぎ、人参、椎茸、みつば、豚肉、大豆です。野菜などは細かくして入れてあるので、食べやすい上に、必要な栄養素がバランスよくとることができます。 11月16日(火) 里芋牛肉ごはん ししゃもの南部焼き 野菜のゆかり炒め 味噌汁 牛乳 11月17日(水) 【練馬区一斉キャベツの日】 練馬キャベツのホイコーロー丼 わかめと豆腐のスープ フィッシュアーモンド 牛乳 *今年度2回目の練馬区一斉キャベツの日でした。練馬区内の小中が校に練馬のキャベツを区より配っていただきました。練馬のキャベツは、「ねり丸キャベツ」と名前が付けられ、市場で取引されています。 避難訓練
11月の避難訓練は、火災発生時の二次避難の訓練でした。校庭に避難した後、燃え広がる恐れがあるとの想定で、江古田の森まで避難するというものです。全校で二次避難まで行うのは、実に2年ぶりとなります。事前指導をしっかりと行い、落ち着いて避難できるようにしました。初めての体験となった1年生、2年生も、上級生に倣って落ち着いて避難することができました。
材料を工夫して
11月11日(木) こめっこカレーライス ゆで野菜のオニオンソース 牛乳
*こめっこカレーライスは、小麦粉とバターを使わずに、米粉と油でルーを作っています。そうすると、スパイスの香りが引き立つのだそうです。 11月12日(金) きびごはん 豚肉と野菜の甘辛揚げ 豆腐団子のみそ汁 牛乳 *豆腐団子は、その名のとおりに材料に豆腐を使ったお団子です。豆腐が入ると、ふわふわのやわらかい団子になります。 音楽集会
11月の音楽集会は、今月の歌「もみじ」を歌いました。まだ全校が集まって歌を歌うことはできませんが、器楽委員会のリモート演奏に合わせて、各教室で歌うことができました。学校から歌声が聞こえてくるというのは良いものです。
マンダイ
11月8日(月) 和風あんかけたまご丼 野菜のあっさり和え 味噌汁 牛乳
11月9日(火) ごはん 魚の紅葉焼き 海草サラダ さつま汁 牛乳 *「魚の紅葉焼き」の魚は、マンダイという深海魚でした。名前はタイ、見た目はマンボウとそっくりですが、リュウグウノツカイの仲間なのだそうです。紅葉色のソースとの相性もよく、コクがあって美味しい魚でした。 11月10日(水) フレンチトースト コールスローサラダ チリコンカン みかん 牛乳 6年生移動教室 その5
2日目は、松本城の見学です。国宝松本城の天守まで上り、城の内部も見学してきました。急な階段が続いていて、中には1段目と2段目の階段の高さが違う箇所もあります。この階段の上り下りは大変で、城を出た時には、膝が痛くなる児童もいました。また、弓や鉄砲を放つ窓が、至るところに作られています。敵と戦うことを想定して、様々な工夫がされていることがよく分かりました。戦国時代の終わり頃に作られた木造の城、400年前に積まれたまま積み替えられていない石垣が、今も美しいその姿を見せていました。「ここからも鯉が見えるよ。」と言うので、天守から階下のお掘りを眺めると、お掘りの中を優雅に泳ぐ鯉の姿が見えます。昔の人も鯉を眺めていたのだろうかと思うと、不思議な気持ちになりました。
6年生移動教室 その4
移動教室2日めです。夜明けごろ、山の向こうには雲海が広がっていました。雲海を見ることができるのは、そうあることではないと、ベルデ武石の方がおっしゃっていました。良いことがありそうな1日の始まりとなりました。
外に出ると、空の青と山々の黄色や赤のコントラストが実に見事です。その美しさに目を奪われます。素晴らしい景色を眺めながらの閉校式となりました。閉校式では、2日目の目標を確認し、ベルデの方々へに感謝の気持ちを伝えました。 6年生移動教室 その3
体育館レクの後は、待ちに待った夕食です。料理は全てお皿に盛りつけてあります。食べきれるか心配になるくらいたっぷりの料理です。デザートにはぶどうのぜリーも付いています。自分の体調に合わせて美味しくいただきました。
食事の後のお風呂も気持ちがよかったそうです。最後は、一日の終わりの班長会議で、1日目の振り返りと2日目の予定確認をしました。 6年生移動教室 その2
ベルデ武石に到着しました。まずは開校式をしました。その後に、避難訓練や広場での写真撮影を行いました。広場に出ると、子供たちは嬉しそうに走り出し、次々と斜面を駆け降りていきます。こんなにも広い場所に来たのだから、走らずにいられないのだそうです。嬉しくてしかたがなかったのですね。
体育館では、レク係を中心に、タグ取りやドッジボールをして存分に楽しみました。体育館は、ずい分と冷え込んできていましたが、そう感じるのは大人ばかり。子供たちは暑くて汗をかくほど思い切り活動しました。 6年生移動教室 その1
11月3日・4日の2日間、6年生は、長野県武石方面への移動教室に行ってきました。長野県の山々紅葉が一番美しい時でした。
1日目の最初の活動は、黒曜石体験ミュージアムでのアクセサリー作りです。黒曜石を削ってキーホルダーを作ったり、翡翠を磨いて勾玉のペンダントを作ったりしました。初めての体験となりましたが、夢中になって作品作りに取リ組み、その出来ばえに大満足の様子でした。思い出とともに宝物になることでしょう。 旬の果物 柿
11月2日(火) ごはん 黒ムツの幽暗焼き ひじきと根菜の炒め煮 味噌汁 牛乳
*「黒ムツ」という魚の「ムツ」の由来は、西日本でよく使われている方言「むつごい・むつっこい(脂っこい)」という言葉だそうです。脂ののった美味しい魚でした。 【移動教室(6年)のメニューより・夕食】 ごはん 鶏肉のクリームシチュー エビフライ 南瓜サラダ ひじきと野菜の豆腐寄せ焼き もやしとササミの中華和え フライドポテト ミニトマト ブロッコリー カリフラワー アスパラ 巨峰ゼリー 11月5日(金) クリームスパゲッティ ジュリエンヌスープ 柿 牛乳 *2年生の秋を表す言葉集めの学習で、「秋といえば柿なのに、今年はまだ食べていません。」という文章を書いた児童がいました。2年生の言うとおり、「柿」の旬は秋。10月〜11月にかけて美味しく食べることができます。「秋といえば柿」の言葉のとおり、皆で旬の味を楽しみました。 かけ算を使って
2年生が、ボードを片手に校庭に出ていました。生活科の学習かと思って見ていると、ボードの上の白い紙いっぱいに、かけ算の式や考え方をまとめた図がかいてあります。算数のかけ算の学習で、かけ算で答えが求められるものを探していたのだそうです。鉄棒の支柱の数、フェンスの枚数などをかけ算式に表しています。教科書やドリルの問題を解くだけでなく、身の回りにあるものから、かけ算の式に表して求められるものを見つけ、合っているかどうかを考えるという学習です。図にかいてみたり、友達に説明したりすることで、かけ算の式の意味の理解がより定着するようになっていきます。
富士山がきれいに見えます
4年生が、教室から富士山が見えると嬉しそうに教えてくれました。富士山は真っ白。すっかり雪化粧をしています。青空と富士山の白とのコントラストがすてきです。富士山が見えた日は、なんだか楽しいこと起こりそうなワクワクした気持ちになります。
開校記念日
10月28日(木) ごはん 肉野菜炒め 春雨スープ 牛乳
10月29日(金) ちらし寿司 さんまのつみれ汁 みかん 牛乳 *11月1日は、本校の開校記念日です。給食も、この日をお祝いしたメニューとなりました。日本では、おめでたいことがあると、ちらし寿司を食べたり旬の食材を使った料理を食べたりしてお祝いしたのだそうです。秋が旬のサンマを使ったつみれ汁には、秋を彩るもみじの形をしたかまぼこも入っていました。 友遊タイム(1年生・6年生)
今年度初めての友遊タイムがありました。第1回目は、1年生と6年生です。12のグループを作り、校庭全体に広がって遊びました。
始まる前には、校庭に出た途端にうんていの方に遊びに行ってしまう1年生の姿を見つけた6年生が、走って迎えに行き、やさしく声をかけて集合場所まで連れてきてくれました。6年生の気付きと行動力のすばらしさに感心させられました。 グループごとの遊びでは、6年生が上手にリードしています。どのグループの1年生もニコニコ笑顔。6年生と一緒に遊ぶことができて嬉しかったこと、楽しかったことがよく分かりました。 図書委員会の読み聞かせ
読書旬間の取組の一つに図書集会があります。この集会では、図書委員が一人ずつ担当する学級に行き、自分で選んだ本を読み聞かせをしました。図書委員は、委員会活動で、皆で聞き合いながら読む練習をして本番に臨んだということです。絵本を手元で開く方法や電子黒板を使って絵を見せる方法など、それぞれに工夫して読み聞かせをしていました。どの学級でも、図書委員の読み聞かせを集中して聞くことができていました。
ブックメニュー第三弾(最終回)
10月25日(月) 和風スパゲッティ 和風サラダ スイートポテト 牛乳
*ブックメニュー第三弾、最終回のメニューは、「おしりたんてい・むらさきふじんのあんごうじけん(トロル作)」より、おしりたんていの大好物の「スイートポテト」です。子供たちにも大好評。レシピを教えてほしいと栄養士さんに尋ねた児童もたくさんいたとのことです。 10月26日(火) 鮭ごはん 野菜の塩昆布和え 塩肉じゃが 牛乳 *鮭は、白身魚の仲間なのだそうです。鮭の身が赤いのは、エビやカニを食べて育っているからだということです。 10月27日(水) ココアパン かぼちゃのグラタン カレースープ 牛乳 下水道教室
4年生は、社会の学習の一貫として、下水道の学習をしました。使った水のゆくえについての学習です。東京都の職員の方から直接教えていただき、汚れた水がどのようにしてきれいな水に変わっていくのかを実験を通して理解することができました。前回は、水道キャラバンで上水道の学習でした。これで、水はどこから来てどこへ行き、そしてどうなるのかという謎が、すべて解けたことになります。講師の先生の話をしっかりと聞き、実験をしながら楽しく学習しました。
|
|