11月29日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・油淋鶏 ・野菜ナムル ・わかめスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は油淋鶏(ユーリンチー)です。 油淋鶏は鶏のから揚げに刻みネギが入ったしょうゆだれをかけた中華料理です。 油淋は油を回しかけて揚げる、という意味、鶏は字の通りニワトリを意味します。 脂っぽくなりがちな揚げ物ですが、 しょうゆだれをかけることでさっぱりと食べることが出来ます。 11月26日給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・エビ団子の手毬揚げ ・牛乳 でした。 今回の給食はエビ団子の手毬揚げです。 えびのすり身・玉ねぎのみじん切り・レンズ豆を混ぜたものを団子状にし、 周りにパンをまぶして揚げたものです。 1cm角の小さなパンは売っていないので、 給食室では朝から食パンを細かく切るところから始まりました。 たくさんの手をかけて作った甲斐があり、 生徒たちも喜んで食べてくれました。 11月25日給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・大学芋 ・菊花みかん ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はみかんです。 みかんは日本の冬を代表する果物で、 これから年末にかけて全国各地で収穫されます。 みかんは手でむいて食べられるので、その食べやすさから 給食でも人気のある果物です。 ビタミンCも多く含まれ、風邪予防にも最適なので 積極的に食べていきたいですね。 学級委員会、面接練習
後期委員会の活動が始まりました。3年の学級委員会では活発な意見交換が行われていました。
面接練習はクラスメート同士でも行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 11月24日はいい日本食の日の語呂合わせから「和食の日」です。 和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の食文化です。 和食には一汁三菜のバランスの取れた献立の形であること、 季節の食材を生かした様々な料理があること、 ダシの旨味を利用していることなどの特徴があります。 和食のすばらしさを理解して後世にも受け継いでいきたいですね。 校外学習を実施しました
11月19日(金)に一学年の校外学習があり、埼玉県の川越市にいってきました。初めての校外学習ということで朝から笑顔があふれていました。非常に学びの多い校外学習を実施することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日給食![]() ![]() ・鶏豆きのこカレーライス ・ファイバーサラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回のカレーライスには名前の通り、レンズ豆という豆が入っています。 レンズ豆は厚さ2〜3mmの平べったい豆で 紀元前からエジプトや古代ローマで食べられていた歴史ある食材です。 火にかけると煮溶けてしまうので 味や食感はほとんどわからないと思いますが、 カレーと相性が良い栄養満点の豆です。 11月19日給食![]() ![]() ・スロッピージョー ・ほうれん草のクリーム煮 ・野菜のガーリックソテー ・牛乳 でした。 今回の給食はスロッピージョーでした。 スロッピージョーとは、ひき肉と玉ねぎを ケチャップで炒めてパンに挟んだ、アメリカの国民的料理です。 スロッピーとは“だらしない”の意味で、 美味しくてほおばった時に 具がこぼれ落ちることからその名がついたのだそうです。 生徒たちはこぼすことなく、上手にパンに挟んで食べていました。 3年生 面接練習
定期考査も終わり、受検の面接練習が始まりました。まずは担任の先生と一人ずつ廊下で練習です。ところで、3年生の廊下には植木鉢があります。これは今の三年生が入学した日に飾られていたものです。今も時々花をつけて、生徒たちを見守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・野菜椀 ・牛乳 でした。 こぎつねごはんは、甘辛く煮た油揚げが入った混ぜごはんです。 日本では昔からきつねは神様の使いだと考えられていて、 きつねを祀っている稲荷神社ではきつねの好物である油揚げをお供えします。 このことからきつねうどんなど、油揚げが入った料理には 「きつね」という名前がついているものが多くあります。 オリパラ教育「ボッチャ体験」
11月13日(土)に1年生を対象にボッチャ体験を行いました。ユニバーサルボッチャ連盟より渡辺先生と秋元先生をお招きして、講演と実際の体験を行いました。
初めて体験する生徒が多くいた中で、障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるスポーツを目の当たりにし、歓声が上がるクラスも多くありました。 この機会を通じて、障害理解を深めるとともに、スポーツを通じて様々な人や考えと触れ合ってもらえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日給食![]() ![]() ・吹き寄せご飯 ・チキンチキンごぼう ・野菜椀 ・牛乳 でした。 チキンチキンごぼうは山口県のご当地グルメです。 鶏肉とごぼうのから揚げと枝豆を甘辛だれで和えた料理です。 もともとは山口県の学校給食で出されていた料理なのだそうなのですが、 その美味しさとチキンチキンごぼうという名前の面白さから話題になり 今では街中の飲食店でも出されているなど 山口県の人々に愛される料理になっているそうです。 本校の給食で出すのは初めてでしたが、 とても好評で、残食もほとんどありませんでした。 11月10日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・回鍋肉 ・春雨スープ ・牛乳 でした。 今回の給食は練馬キャベツ一斉給食です。 区内の小中学生に練馬産の野菜を食べてもらうことを目的に 毎年年に2回、区から無償で練馬産のキャベツを頂いています。 11月から12月はキャベツの他にも大根や里芋、ブロッコリーなど たくさんの野菜が練馬区で収穫される季節です。 ぜひお家の近くの直売所で、新鮮な野菜を手に入れてみて下さい。 11月11日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ヘルシー酢豚 ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 でした。 今回の給食はヘルシー酢豚です。 酢豚とは揚げた豚肉と野菜を甘酢あんで絡めた料理です。 今回は豚肉の他に高野豆腐を入れる事で予算の少ない給食でも ボリューム満点のおかずになるよう工夫しました。 高野豆腐というと和食の食材というイメージが強いかもしれませんが 片栗粉をまぶして揚げるとお肉のようになって食べやすくなります。 高野豆腐は安価なだけではなく、カルシウムや鉄分も豊富です。 ぜひご家庭でも取り入れてみて下さい。 11月12日給食![]() ![]() ・セサミパン ・ツナのチーズローフ ・ボルシチ ・牛乳 でした。 ボルシチは、ロシアの料理です。 ビーツという赤カブのような見た目の野菜とときゃべつ・人参などを スープでじっくり煮込んで作ります。 給食では、ビーツではなく、トマトで赤いスープに仕上げました。 ビーツは、砂糖の原料にもなる甜菜の仲間なので、 実際のボルシチは給食のものより甘いスープになります。 面接の心構え講座
11月11日、12日の総合で受検に向けての面接の心構え講座を行いました。11日はビデオを見たり、先生方のデモンストレーションを見て学びました。12日は講師をお招きし、お話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校評価について(事前告知)
11月下旬に学校評価を地域・保護者・生徒の皆様に依頼する予定です。
学校評価は、学校の様子についてご意見をいただき、教育活動の充実につなげていくための取組です。お子様から学校の様子を聞いたり、実際に学校の様子を参観いただくと評価の参考になります。 今年度の学校評価の項目は20です。 項目を掲載しておりますので、ご参照ください。 なお、本項目については、4月にお示しした学校経営計画でもご案内しております。学校評価項目 11月8日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・生揚げのきんぴら ・根菜汁 ・牛乳 でした。 11月8日はいい歯(118)の日です。 これに合わせて今回の給食は噛み応えのあるかみかみ献立です。 いつまでも美味しく食事をするためには、歯の健康が大切です。 また、丈夫な歯でよく噛んで食事をすると 脳への血の巡りがよくなって頭の回転が速くなったり、 運動するときに踏ん張る力がついて良い結果が出せるなど たくさんの効果があります。 日頃の食事から噛み応えのあるものを選んだり、 よく噛んで食べることを意識していきましょう。 積極的に活動しています
総合で受検にむけての個人カードの記入を行いました。
真剣な表情で取り組んでいました。 面談期間中に行った英語の補充教室にはたくさんの生徒が参加しました。授業の発表にも積極的に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日給食![]() ![]() ・菊花寿司 ・ししゃもの紅葉揚げ ・芋煮 ・牛乳 でした。 今回の給食に菊花寿司にはその名の通り、食用の菊の花が入っています。 菊の花なんて食べられるの?と思う人もいるかもしれませんが、 山形県や新潟県などでは普段からおひたしや味噌汁などにして 菊の花が食べられています。 近年では、菊の花以外にもエディブルフラワーとして 都内のケーキ屋さんでもお花が入ったケーキが売られていたりします。 また、菊の一大産地である山形県に合わせて、 山形の郷土料理である芋煮も一緒に出しています。 菊の花・紅葉揚げ・里芋と秋らしい献立でした。 |
|