12月6日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大根ごはん ・マーボー大根 ・即席漬け ・牛乳 でした。 今回の給食はは練馬大根一斉給食です。 12月5日に行われた練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根が 練馬区内の小中学校すべての給食で使用されています。 本校の給食では、すべてのメニューに練馬大根を使いました。 全校分約110kgもの大根を調理するのはかなり大変でしたが、 練馬大根の美味しさをしっかり味わってもらえたのではないかと思います。 また、展示用の練馬大根を頂いたので、調理室前に展示もしました。 12月2日給食![]() ![]() ・わかめごはん ・シシャモのカレーフライ ・厚揚げの中華うま煮 ・牛乳 でした。 今回の給食はししゃものカレーフライです。 衣にカレー粉を加えてスパイシーなフライにしました。 カレー粉はターメリック・唐辛子・クミン・コリアンダーなど たくさんのスパイスやハーブを混ぜ合わせた調味料です。 辛さ・香り・色のバランスがいいので、 カレー以外の料理にもカレー粉を少し加えるだけで いいアクセントの役割を担ってくれます。 2年生校外学習
11月26日(金)に2年生は浅草方面に校外学習に行ってきました。事前学習では各班で見学地を決め、経路を調べて本番に臨みました。大きなトラブルもなく、参加生徒は無事に帰着しました。途中で道を間違えたり、予定で大きくずれてしまった班もありましたが、自分たちで調べて目的地までたどり着きました。コロナ禍でも対策をして、参加生徒が楽しむことができたのは成果です。この経験を来年度の修学旅行にもつなげていけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校外学習(その2)
2年生校外学習(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日給食![]() ![]() ・きなこトースト ・まぜっこサラダ ・トマトシチュー ・牛乳 でした。 きなこは炒った大豆をすりつぶして粉にしたもので、 食物繊維やたんぱく質などの栄養が豊富です。 今回のきなこトーストでは、きなことマーガリン・砂糖を混ぜたものを 食パンにつけて焼いています。 簡単に作ることが出来るので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい。 【きなこトースト(1人分)材料】 ・食パン 1枚 ・マーガリン 9g ・きなこ 4.5g ・砂糖 4.5g 12月1日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・白菜サラダ ・えのきのすまし汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は白菜サラダでした。 白菜は冬が旬の野菜です。 これからの季節は鍋の具材として食べる機会も増える野菜ですね。 白菜はお鍋の他にも今日のようなサラダや漬物にも利用できる野菜です。 ちなみに、白菜は中国生まれの野菜で、 英語ではチャイニーズ・キャベツと呼ばれています。 11月30日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・あさりのかりっとサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 でした。 今回のあさりのかりっとサラダは あさりに片栗粉をまぶして揚げたものがサラダの具として入っています。 なかなかあさりを揚げる料理はないので、 あさりと気づかずに食べている生徒も多かったようです。 あさりが苦手でも食べやすい味になっていたと思います。 今回使用したあさりの水煮は鉄分がとても豊富な食品です。 日本人の食生活では、鉄が不足しがちであるので 積極的に食べて、鉄不足を予防していきましょう。 11月29日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・油淋鶏 ・野菜ナムル ・わかめスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は油淋鶏(ユーリンチー)です。 油淋鶏は鶏のから揚げに刻みネギが入ったしょうゆだれをかけた中華料理です。 油淋は油を回しかけて揚げる、という意味、鶏は字の通りニワトリを意味します。 脂っぽくなりがちな揚げ物ですが、 しょうゆだれをかけることでさっぱりと食べることが出来ます。 11月26日給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・エビ団子の手毬揚げ ・牛乳 でした。 今回の給食はエビ団子の手毬揚げです。 えびのすり身・玉ねぎのみじん切り・レンズ豆を混ぜたものを団子状にし、 周りにパンをまぶして揚げたものです。 1cm角の小さなパンは売っていないので、 給食室では朝から食パンを細かく切るところから始まりました。 たくさんの手をかけて作った甲斐があり、 生徒たちも喜んで食べてくれました。 11月25日給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・大学芋 ・菊花みかん ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はみかんです。 みかんは日本の冬を代表する果物で、 これから年末にかけて全国各地で収穫されます。 みかんは手でむいて食べられるので、その食べやすさから 給食でも人気のある果物です。 ビタミンCも多く含まれ、風邪予防にも最適なので 積極的に食べていきたいですね。 学級委員会、面接練習
後期委員会の活動が始まりました。3年の学級委員会では活発な意見交換が行われていました。
面接練習はクラスメート同士でも行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 11月24日はいい日本食の日の語呂合わせから「和食の日」です。 和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の食文化です。 和食には一汁三菜のバランスの取れた献立の形であること、 季節の食材を生かした様々な料理があること、 ダシの旨味を利用していることなどの特徴があります。 和食のすばらしさを理解して後世にも受け継いでいきたいですね。 校外学習を実施しました
11月19日(金)に一学年の校外学習があり、埼玉県の川越市にいってきました。初めての校外学習ということで朝から笑顔があふれていました。非常に学びの多い校外学習を実施することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日給食![]() ![]() ・鶏豆きのこカレーライス ・ファイバーサラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回のカレーライスには名前の通り、レンズ豆という豆が入っています。 レンズ豆は厚さ2〜3mmの平べったい豆で 紀元前からエジプトや古代ローマで食べられていた歴史ある食材です。 火にかけると煮溶けてしまうので 味や食感はほとんどわからないと思いますが、 カレーと相性が良い栄養満点の豆です。 11月19日給食![]() ![]() ・スロッピージョー ・ほうれん草のクリーム煮 ・野菜のガーリックソテー ・牛乳 でした。 今回の給食はスロッピージョーでした。 スロッピージョーとは、ひき肉と玉ねぎを ケチャップで炒めてパンに挟んだ、アメリカの国民的料理です。 スロッピーとは“だらしない”の意味で、 美味しくてほおばった時に 具がこぼれ落ちることからその名がついたのだそうです。 生徒たちはこぼすことなく、上手にパンに挟んで食べていました。 3年生 面接練習
定期考査も終わり、受検の面接練習が始まりました。まずは担任の先生と一人ずつ廊下で練習です。ところで、3年生の廊下には植木鉢があります。これは今の三年生が入学した日に飾られていたものです。今も時々花をつけて、生徒たちを見守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・野菜椀 ・牛乳 でした。 こぎつねごはんは、甘辛く煮た油揚げが入った混ぜごはんです。 日本では昔からきつねは神様の使いだと考えられていて、 きつねを祀っている稲荷神社ではきつねの好物である油揚げをお供えします。 このことからきつねうどんなど、油揚げが入った料理には 「きつね」という名前がついているものが多くあります。 オリパラ教育「ボッチャ体験」
11月13日(土)に1年生を対象にボッチャ体験を行いました。ユニバーサルボッチャ連盟より渡辺先生と秋元先生をお招きして、講演と実際の体験を行いました。
初めて体験する生徒が多くいた中で、障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるスポーツを目の当たりにし、歓声が上がるクラスも多くありました。 この機会を通じて、障害理解を深めるとともに、スポーツを通じて様々な人や考えと触れ合ってもらえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日給食![]() ![]() ・吹き寄せご飯 ・チキンチキンごぼう ・野菜椀 ・牛乳 でした。 チキンチキンごぼうは山口県のご当地グルメです。 鶏肉とごぼうのから揚げと枝豆を甘辛だれで和えた料理です。 もともとは山口県の学校給食で出されていた料理なのだそうなのですが、 その美味しさとチキンチキンごぼうという名前の面白さから話題になり 今では街中の飲食店でも出されているなど 山口県の人々に愛される料理になっているそうです。 本校の給食で出すのは初めてでしたが、 とても好評で、残食もほとんどありませんでした。 11月10日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・回鍋肉 ・春雨スープ ・牛乳 でした。 今回の給食は練馬キャベツ一斉給食です。 区内の小中学生に練馬産の野菜を食べてもらうことを目的に 毎年年に2回、区から無償で練馬産のキャベツを頂いています。 11月から12月はキャベツの他にも大根や里芋、ブロッコリーなど たくさんの野菜が練馬区で収穫される季節です。 ぜひお家の近くの直売所で、新鮮な野菜を手に入れてみて下さい。 |
|