1年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、単元「かきとかぎ」の学習に取り組んでいました。担任の読み聞かせやパソコン教材による学習にとても楽しく参加していた1年生。「はねとばね」「さるとざる」など、教科書に載っている濁音のある言葉を参考に、自分たちでも知っている濁音が付くと変身する言葉を発表しました。「タイヤとダイヤ」「こうかとごうか」「きんとぎん」「くしとくじ」などたくさん発表し、その都度発表した友達に拍手を送っている様子がとてもすてきでした。その後、教科書の音読をしましたが、正しく丁寧に音読することができました。

5年生 国語の様子

画像1 画像1
 5年生の国語では、和語・漢語・外来語について学習を進めていました。和語・漢語・外来語が入った文章を比べて語感について考えたり、身の回りの物などから和語・漢語・外来語を探したりする活動をタブレットPCを活用しながら取り組みました。意欲的に取り組み、活発に発言している子供たちの様子を見ることができました。

4年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では、「電池のはたらき」について学習を進めていました。今日は、乾電池は走る車を走る車を実際に走らせてみた中で、気付いたことから問題をつくることに取り組みました。乾電池を1個だけ使って走らせる中で、様々気付いたことや試してみたいことが考えられたようで、その考えをタブレットPCを使って共有しながら次時に取り組む問題をつくることができました。

2年生 道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳では、教材「しょうかいします」を読み、自分たちの学校の「いいところ」を考えました。大泉小学校の「紹介したい、いいところ」や「気に入っているところ」がたくさん発表されており、子供たち同士で発表された「いいところ」について「私と同じだ!」と共感しあう姿が見られました。

3年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語では、「言葉で遊ぼう」の文章を段落とその中心をとらえて読むことを行っていました。今回は文章を音読した後、段落の内容にある「しゃれ」「回文」「アナグラム」で紹介されていたもの以外の例を出し合いました。子供たちは多くの例を出し合い、言葉遊びの楽しさを実感できていたようでした。

2年生 図書の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図書の様子です。図書室の使い方にも慣れ、図書支援員にも積極的に声をかけ、自分の探したい本を選ぶことができているようです。また、図書カウンターでは「本を返します。」「本を借ります。」と、図書支援員に自分の要件をしっかり伝える様子も見ることができました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は練馬西税務署の方による租税教室を行いました。
 「税の使われ方」「税の集められ方」などについての話を通し、税金が自分たちの生活を豊かにしてくれていることを学びました。
 税率や税の種類などの難しい話も、グループで話し合いを進めながら分かりやすく理解することができました。

五組 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組の学級会では、手のよりよい洗い方について覚えるために、手洗いチェッカーを使った活動をしていました。手には目に見えない菌がたくさん付いていることを画像から学び、その後よりよい手洗いについて実践しました。手洗いチェッカーで洗い残しが多いところを確認し、自分の手洗いの癖が分かったことで、日ごろの手洗いでよりよく洗っていこうという意識を高められたようでした。

1年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科では、上校庭でアサガオの観察をしていました。芽が出たアサガオをよく観察しながら、一生懸命に記録の絵を描いていました。「先生、できました!」「きれいに描けたよ!」と担任に出来上がったことを嬉しそうに報告している姿がたくさん見られました。

3年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽では、「ドレミの歌」に合わせて音階を体で表現したり、木琴や鉄琴、ミニキーボードなどを使用して階名部分を演奏したりしていました。感染症予防の観点から、現在歌唱はできませんが、様々に工夫を凝らした指導の中、音楽の楽しさを味わっている子供たちの様子がうかがえました。

5年生 情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は教育ネットの方による情報モラル講習会をオンラインで行いました。「トークアプリの仕組みについて」「オンラインゲームの落とし穴」「LINEの使い方」など、事例などを通して、情報モラルについて考えました。インターネットは使い方次第で「楽しく・便利で・役立つ」ものにもなるし、「危険で・悲しい思いをして・依存してしまう」ことにもつながるということを学ぶことができました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合ではカイコを育てるために必要な情報を本やタブレットPCを活用しながら収集する活動を行っていました。子供たち同士で情報を共有したりタブレットPCでの探し方を教え合ったりしながら意欲的に取り組む姿を多く見ることができ、子供たちの探求心の強さを感じ取れました。

4年生 算数の様子

画像1 画像1
 4年生の算数、算数ルームでの学習の様子です。今日は割り算のひっ算の仕方について学習をしていました。既習事項を生かしながら「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順を間違えないようにすることを確認できていました。

6年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の体育ではソフトバレーボールを行っていました。数名ずつのグループ内でボールを落とさないように回す練習をしていた際には、徐々にこつをつかんできたようで、ボールを落とさずに回し続けられるようになったグループが多く見られるようになりました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 石神井警察署の交通安全課の方による交通安全教室を行いました。信号が赤のときや点滅しているとき、青のときなどにおける横断歩道の渡り方を学んだあと、体育館に設置した横断歩道を使って、渡り方の練習をしました。青信号で渡るときでも周りを見ながら渡ること、手をしっかりと挙げて渡ることなど、上手に行うことができました。

5年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語では、単元「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行っていました。今日はグループに分かれて行ったインタビューの内容を報告し合い、気付いたことを伝え合う活動を行っていました。インタビューをしあった三人グループで交流をすることやタブレットPCでの意見交流など、意欲的に取り組んでいました。

五組 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組の体育では、体育館でサーキット運動をしていました。ケンステップをリズミカルに跳び進んだり、ミニハードルをしっかり跳び越して進んだりと、様々設定されたコースを周回します。歩く速度で取り組んだり、速度を上げて取り組んだりする中で、巧みに体を動かしている様子が見られました。

2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では、ミニトマトの苗を子供たち一人一人が持つ植木鉢に入れていました。ミニトマトの苗をポリポットから出すことが難しかった子もいたようですが、「こうすればできるよ。」と優しく友達に教えてあげる姿、「ありがとう。」としっかりお礼を言う姿がとてもすてきでした。苗をポリポットから出したら植木鉢に土を入れて準備ОK。ミニトマトがしっかり育つといいですね。

ことばの教室での学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室での学習の様子です。担当の教員が子供と1対1でそれぞれの言葉の課題に応じた指導を行っていました。この日は、子供の発音時の緊張をほぐすストレッチや緊張を解くやり方の練習、聞き取りや発音の練習などを行っていました。ことばの教室の教員は、教室に来ている子供たち一人一人の課題に丁寧に向き合い、熱心に指導をしています。子供たちからは、課題がクリアーできたり、自分ができるようになった手ごたえを感じたりすると、嬉しそうにする様子を見ることができました。

4年生 社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会では「都道府県の様子」の学習を行っていました。東京都の主な交通とその広がりに着目し、資料から分かることを読み取ることに取り組んでいました。複数の資料を見比べながら地形や土地の使われ方と関連付けて考えを発表することができました。積極的に挙手をして発表する様子、資料を見比べ一生懸命に考える様子、タブレットPCを使った発表の様子などとても意欲的に取り組む子供たちがとてもすてきでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31