「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年 冬の短歌を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、5年生のときに、俳句作りに挑戦し、春・夏・秋・冬と俳句を作ってきました。そして、今年は短歌作りに挑戦しました。冬の季語を使い、冬の短歌を作りました。5・7・5の俳句のリズムから、5・7・5・7・7と文字数が増え、リズムよく作る難しさを感じながらも、頑張って作りました。
 廊下に掲示し、学年で見合い、お気に入りの短歌に投票します。個人面談の時期でもあるので、保護者の方にも投票を御協力いただいてます。短歌コンクール開催中。どうぞよろしくお願いします。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、代表委員会が中心になって行っている「ユニセフ募金」の活動を今行っています。昨年は、感染症が拡大している中だったので、正門での活動は行えませんでした。今年は、密を避けるため、入り口を大きくした募金箱を机の上に置き、その中に入れてもらうようにしました。
 先週、集会において、世界中で行われているユニセフの活動についてお知らせしました。一人一人が、みんなのために自分にできることは何かを考えるよい機会になったかと思います。       校長 河崎晃二

2年生〜たくさんの植物を育てています〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆「フラワーレーンプロジェクト」から感謝状☆
 東京オリンピックの期間中、競技会場の入り口を花で彩り、観客をもてなすという目的で、2年が学校の代表としてアサガオを育てました。
 5月に種をまき、7月に咲いたアサガオの鉢は期間中、東京体育館に飾られました。
 卓球の選手たちが会場に入るときにアサガオを見てくださったと聞き、選手の力になれたことを嬉しく思っています。
 フラワーレーンプロジェクトに参加した学校にと、感謝状と大会記念のストラップ、大会スタッフによるメッセージカードが届きました。
 感謝状やストラップを手にした子供たちは、「頑張って育ててよかった!!ストラップは記念にする。」と大喜びでした。
 2020東京オリンピックでアサガオを育てたことをよき思い出として、心に刻んでほしいと願っています。

☆いちごの苗☆
 冬に育てる野菜として、教室でいちごの苗を育てています。
 子供たちは毎日様子を見て、水やりを行ったり、放課後に窓際に動かして日が当たるようにしたりとお世話を頑張っています。
 最近、小さな白い花も咲き始めました。
 実がなるのはまだ先ではありますが、毎日その様子を観察し、世話をしていく中で、植物の生長についても興味をもってほしいと思います。

☆畑の野菜〜ほうれん草・小松菜・二十日大根〜
 11月中旬に学年園に野菜の種をまきました。しばらくすると、重い土を持ち上げて、芽が出てきました。
 ほうれん草の種は赤く、からがついた芽を見て、子供たちも驚き、芽を輝かせていました。
 少しずつ本葉が伸び、大きく育ってきています。これから寒い冬を迎えますが、寒さに負けず、大きく生長してほしいです。

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナにより昨年からできなかった調理実習を、感染予防のガイドラインに沿った配慮をしながら実施しました。
 5年生の1回目の実習では、透明ガラスの鍋を使ってご飯を炊きました。沸騰するまでの様子や、泡が少しずつ少なくなっていく様子を真剣に観察し、火加減を調節したり、消火したりしていました。ご飯をおいしく炊くためのおきて「途中で蓋を開けてはいけない。」を守り、ふっくらと炊くことができました。鍋底に少しできたおこげも、残さずに完食していました。2回目の実習では、煮干しでだしを取って、みそ汁を作りました。包丁を安全に使い、慎重に同じ大きなに切ること、固いものから順に入れることに気を付けながら作っていました。みそ汁をおいしく作るおきて「味噌を入れてから煮立たせない。」を守り、香ばしいお味噌汁ができました。「だしの大切さに気付いた。」と振り返りに書いている人が多くいました。
 6年生は、1クラスの人数が多いので、クラスを2つに分けて実習を行っています。教科書に載っているおかず「野菜のベーコン巻」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」から作りたいものを選び、班を決めました。今週は、第1グループが作りました。料理によって切り方が違うこと、材料によってゆで方が違うことなどを確認しながら、作業を進めました。
 やっと行うことができた調理実習です。それだけに子供たちは、終わってすぐに「またやりたいな。」と言っていました。来週、第2グループが作る予定です。
 学校で行った調理実習の体験を生かして、家で実践して欲しいと願っています。






12月8日 持久走大会(2・4・6年)について

本日12月8日の持久走大会は、雨のため、延期となります。

12月13日に、同じ時程で、行います。児童参加証につきましては、改めて担任より配布いたします。

御了承ください。







持久走大会5,3,1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日は、持久走大会です。例年は土曜公開時に行っておりましたが、コロナ禍で密にならないようにするためには、どうしても2日間必要となります。ですから、できるだけ間を開けないように平日に計画しました。
 今日は、5年生(9:10スタート)、3年生(10:10スタート)、1年生(11:10スタート)が行い、明日は6年生、4年生、2年生が行います。
 今年も時間走で5,6年生は5分間、3,4年生は4分間、1,2年生は3分間走ります。3年生以上は、時間内にどれだけ走ったかコースに置いてあるコーンを目印に応援している児童が記録します。みんな自分の記録を伸ばそうと一生懸命に走っていました。       校長 河崎晃二

故事成語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。3年生では、ことわざや故事成語を国語辞典やタブレットを使用して意味や成り立ちを調べ、その言葉を使えるようにする勉強をしています。
 今日は「五十歩百歩」を例にして、故事成語について学習しました。故事成語とは、昔のできごとがもとになってできた言葉で、ほとんどが中国の古典に書かれた話からできています。難しい読み方でも、どのような話がもとになっているかがわかると、意味がよく分かります。 
校長 河崎晃二

ジャンケンバトル集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は「、晴れ渡った校庭で、久しぶりに全校がそろっての集会が行われました。集会の内容は、集会委員対全員のジャンケンバトルです。代表の集会委員とジャンケンをして8回勝ち続けるとチャンピョンになります。
 最初の4回は、負けた人だけ座り、後半の4回は、あいこだった場合も座るようにしました。最後に1年生が一人だけ勝ち残りチャンピョンとなりました。簡単なゲームでしたが、全校で盛り上がりました。 
校長 河崎晃二

移動教室2日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鴨川シーワールドでは、風もおさまり、ぽかぽか陽気になりました。そして、イルカやシャチ、アシカのショーなどを見ました。シャチのショーでは、カッパは着ていましたが、靴やズボンがびしょびしょになってしまいました。
 お昼は、ベルーガのシアターホールで行動班ごとにお弁当を食べました。その後、しばらくしてから鴨川シーワールドを出発しました。この後は、学校に戻るだけです。楽しかった移動教室ももうすぐ終わります。 校長 河崎晃二

移動教室2日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、最初にお土産を買います。宿舎近くの「ザ・フィッシュ」という店で買い物をしました。朝早かったので、貸し切り状態でした。
 お小遣いの2000円の範囲で何を買おうか迷ってしまいます。バスに戻ってくる子供たちの顔を見ているとみんな満足そうにしていました。この後は、楽しみにしていた「鴨川シーワルド」の見学です。      校長 河崎晃二

移動教室2日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あっという間に閉校式となりました。まだ風が強く、寒い中での閉校式となりました。ベルデ岩井の方が、バスが見えなくなるまで見送ってくださりました。2日間、お世話になりありがとうございました。楽しくすごすことができました。               校長 河崎晃二

移動教室2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝食は、パンです。目玉焼きにハンバーグと豪華です。ビン牛乳があり、久しぶりに牛乳をビンで飲みました。
 朝食後は、荷物の整理と部屋の片づけです。みんなで協力しててきぱきと行っていました。 校長 河崎晃二

3年生  多峯主山へGO!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)に、遠足に行きました。多峯主山で登山をしました。
 団体で電車に乗ったのは初めてだったので、子供たちは少し緊張している様子でした。電車の中では、マナーを守り静かに過ごすことが出来ました。
 多峯主山の山道は、どこまでも続くように感じる木の階段が続いていました。それを見て、「終わりが見えない!」「辛すぎる!」と言う子供たちの声が聞こえてきました。
 すると、他の子から「もう少しだよ!頑張ろう!」というお互いに励まし合おうとする声が広がりました。支え合いながら山頂を目指す姿に、成長を感じました。

 山登りが終わった後、おいしいお弁当と楽しいおやつを食べる姿が微笑ましかったです。


移動教室2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。昨夜は風が強く風の音がうるさく感じました。今朝も風が強く、波が荒かったです。
 6時に起床し、手際よく朝の支度をして6時半には、入り口のロータリーで朝会をしました。寒かったけれど、全員元気に参加しました。体育発表会でやったフラッグを軽快な音楽に合わせて体を動かしました。
 今日でおしまいですが、がんばるぞ!       校長 河崎晃二

移動教室1日目10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2部は、キャンドルファイヤーです。11月の外は気温が低いため、キャンプファイヤーができません。そこで、ベルデ岩井の方の手作りのキャンドルを使用して体育館で行いました。
 前半は、歌やゲーム、ダンスを行いました。特にゲームの「木とりす」はとても盛り上がりました。
 最後に「火の神」から4つの聖なる火「努力、希望、勇気、友情」をキャンドルに点火しその炎を見ながらしっとりと歌って終わりました。とても幻想的で素敵でした。
 これで第一日目のプログラムは、すべて終了です。おやすみなさい。 校長 河崎晃二

移動教室1日目9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食の後は、体育館でお楽しみの会を行いました。2部構成で、第一部はレクレーションです。行動班対抗で行いました。
 ジェスチャーリレーは、やっているほうは必至の様子でしたが、見ているほうは、その様子がおかしくてたまりませんでした。次のベルデ岩井クイズは、出題のクイズの内容がよく考えられていて、感心してしまいました。どちらも楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。  校長 河崎晃二


移動教室1日目8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、早めのお昼だったのでおなかがペコペコです。ベルデ岩井の方が、感染症予防対策をしっかりと整えてくださっていたので、安心して食事ができました。
 今日は豪華メニューで、鶏肉のソテーやあじフライ、二色ごはん等でした。おいしくいただきました。           校長 河崎晃二

移動教室1日目7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練の後、体育館で集合写真を撮りました。そして、夕食までの間に、レクレーション担当は、夜のキャンドルファイヤーの打ち合わせをしました。
 また、残りの人は、各部屋で今日の見学のまとめをしてくつろいだり、お風呂に入ったりしました。            校長 河崎晃二

移動教室1日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定通りに今晩宿泊するベルデ岩井に到着すると、ベルデ岩井の方が出迎えて下さっていました。その後、バスを降りたらすぐに、開校式です。係の児童がしっかりと式を進行して滞りなく開校式を終えました。
 お弁当のごみを処理した後、荷物を持って部屋に入りました。そして、すぐに避難経路を確認する避難訓練を行いました。  校長 河崎晃二

移動教室1日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は南側貝塚を見学しました。南側は4000年ほど前のものです。北側と1000年ほど違います。よく見ると貝殻の大きさが大きく違っていました。
 その後、公園内を散策しました。結構広かったです。 校長 河崎晃二

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針