「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

移動教室1日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し早めのお昼を食べました。天気も良くなり、とても気持ちよかったです。お昼を食べた後は、貝塚の見学です。最初は、北側貝塚です。この貝塚はおよそ5000年ほど前のものです。竪穴住居跡も保存されていました。                      校長 河崎晃二

移動教室1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道路が思っていたよりすいていて、15分ほど早く加曾利貝塚に着きました。
 最初に資料館の方に加曾利貝塚についての話を聞きました。みんな熱心に聞いていました。その後、資料館を見学しワークシートに解答を書きました。結構難しい問題でしたが、ほとんどできていました。
 今日は、特別に火おこしの様子が見学できたので、竪穴住居の場所に行き、火を起こす様子を見ました。          校長 河崎晃二

移動教室1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クローバー公園でバスに乗車します。大きな荷物を車体の下に積み込み3台に分かれて乗ります。ここでも、大勢の方に見送られました。
 元気に行ってきます!              校長 河崎晃二

移動教室1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜の雨も上がり、待ちに待った移動教室が始まります。祝日にもかかわらず、多くの先生が見送りに来てくださりました。また、大勢の保護者の方もきてくださりました。
 出発式では、「絆」「率先」「臨機応変」をめあてに過ごしていきます。昨年はコロナ禍で中止となり非常に残念でしたが、ようやく移動教室に行くことができるようになりました。初めて親元を離れて宿泊する子もいますが、元気に過ごせるようしていきます。     校長 河崎晃二

研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日も授業研究会の授業がありました。今回は、練馬区の教育会音楽部会の5年生の歌唱の研究授業です。練馬区内の音楽の先生が集まって、音楽科のよりよい指導を追求しています。本来ならば、指導している場面を直接見にくるのですが、コロナ禍のためビデオで撮影し、それを大きな会場で見て研究協議を進めていきます。ですから、今日はビデオでの撮影のみとなります。
 子供たちは、音楽の授業でみんなと歌うのは久しぶりです。大きな声は出せませんでしたが、きれいな歌声が響きました。今日の学習では、ソプラノとアルトに分かれる部分を、どのように表現したらよいか考え、それをみんなで共有しました。一人一人が、歌に思いを込め、みんなで気持ちをそろえて歌うことができました。         校長 河崎晃二

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、2回目の授業研究会を行いました。5年生の国語「俳句」の学習です。これまで、春、夏、秋と季節ごとに、自分の心が揺さぶられたことを俳句に表してきました。今日は、自分で作るだけではなく、友達との交流を通して、自分では気付かなかったアイデア等を取り入れながら、自分の思いが伝わる俳句に仕上げていきました。
 前回の授業研究会は、授業の様子をビデオで撮影し、その映像を見て研究協議を行いましたが、今回は、体育館で授業を行い、実際の子供たちのを見て研究協議を行いました。やはり、映像とは違って、子供たちの活動やつぶやきを感じ取ることができるので、とてもよかったです。
 子供たちは、いつもと違う場所での授業でしたが、普段通りに学習を進めていました。さすがだと思いました。       校長 河崎晃二

4年生 初めての山登り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、遠足に行きました。去年はコロナの影響で電車に乗って遠出することはできませんでしたが、今年はようやく行くことができました。
  初めて山登りをする子もいること、体力が落ちているかもしれないこと、大勢での電車移動など、心配なことが実はたくさんありました。。。

 子供たちは、遠足に行けることをとってもとっても楽しみにしていたようで、前の日からウキウキしている様子が感じられました。
 
 山登りは、思ったより「きついなあ。」と感じた子が多かったようです。でも、友達同士、「下りたら弁当がおいしいはず!」「あと、ちょっとだよ!」など、励まし合いながら登っている姿が微笑ましかったです。
 よいお天気だったこともあり、頂上からみた景色に笑顔が溢れていました。汗をたくさんかいていたので、吹いてくる風もとても心地よかったです。振り返りの日記には、達成感を感じたと書いている子も多くいました。
 巾着田では、待ちに待ったお弁当!今日一番の笑顔でモリモリ食べていました。本当に楽しそうで嬉しそうで、見ている私達も幸せな気持ちになりました。
 帰りの電車は、くたびれたのか、ぐっすり寝てしまう子もいるほどでした。

 また行きたいと言っている子もたくさんいます。5年生の移動教室が楽しみですね!
 
 ちなみに、大人は少し筋肉痛になりました。。。

クッション作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習です。大きなフエルト生地を使用してクッションを作っています。自分でデザインしたアップリケを丁寧に縫い付けています。
 布は紙とは違って柔らかいので、下書きを描いたり、切ったりするのも一苦労です。誰一人しゃべることもなく、自分の作品作りに集中していました。出来上がりが楽しみです。          校長 河崎晃二

5年生 稲刈りをしました!

 育てていたバケツ稲の稲刈りをしました。
 まず、ハサミで稲の根元を刈ります。稲を刈るのは簡単でしたが、残された根っこを引き抜くのがとても大変でした。「大きなカブ」のようになかなか抜けず、友達と協力したり、スコップで掘り起こしたりと、苦労していました。
 さらに大変なのはこの後です。バケツを花壇まで運んで、中の土を戻す作業です。重いバケツを、中庭から校庭の花壇まで運ぶのは重労働でした。子ども達は息を切らせて何度も休憩しながら運んでいました。バケツを花壇にひっくり返すと、土がプリンの形になっていて面白かったです。みんなよく頑張っていました。
 刈り取った稲は、束ねて干してあります。この後、無事においしいご飯になれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から読書週間に入っています。今日は3年生の「本の探検ラリー」の日です。保護者の方にお手伝いをしていただき、図書室を探検ラリーようにセッティングしていただきました。
 子供たちは、まず、各コーナーにあるカードを引きます。そして、そのカードに書かれている本を探し、さらに本のどこに書かれているかを見つけ出します。まさに、本の探検です。見つけることができると、カードにスタンプを押してもらえます。楽しく活動できました。  校長 河崎晃二

なかよし班遊び:青グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに、青グループのなかよし班遊びを行いました。朝、全校朝会が終わったあとに、青グループの6年生が、校庭に石灰で線を引くなど、遊び場の準備をしました。
 朝は曇っていましたが、中休みによい天気となり、明るい太陽の下で元気に遊ぶことができました。明後日の水曜日には黄色グループのなかよし班遊びです。 校長 河崎晃二

音楽会6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、「スターウォーズ」を演奏しました。小学校で最後となる音楽会。1年生から演奏してきた曲を振り返りながら、自分たちの思いを最初に伝えていました。
 迫力のある曲の出だしで、すぐに演奏に引き込まれてしまいました。それぞれのパートや楽器の音が心地よく聞こえ、見事なハーモニーでした。また、きめ細やかな丁寧な演奏で映画のシーンが浮かんでくるようでした。                       校長 河崎晃二

音楽会5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、体育発表会で演じた「よさこいソーラン」を演奏しました。体育発表会で作成した法被を着ての入場で、演奏前から引きつけられるものがありました。そして「かまえ!」かけ声で始まり、南中ソーランのさわりを代表者が披露しました。
 和太鼓のテンポのよい響きが全身に伝わり、体中が熱くなるようです。体育発表会の音楽会バージョンのようで、5年生の気持ちが伝わってきました。                      校長 河崎晃二

音楽会2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、嵐の「ハピネス」の合奏をしました。テンポのよい曲なのでみんなでそろえて演奏するのが大変でしたが、本番ではまとまっていて、楽しく演奏していました。
 後半には、曲にあわせて踊りを交えながらの演奏となり、とてもハッピーな気分になりました。              校長 河崎晃二

音楽会1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、「チェ、チェ、チェッコリー」の合奏をしました。鍵盤ハーモニカではなく、電子鍵盤楽器を使用しました。指揮をする先生をよく見てリズムに合わせながら上手に演奏できました。アンコールでは、キラキラするボンボンを持って、踊りも披露しました。   校長 河崎晃二

音楽会4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、ディズニー映画のアラジンでお馴染みの曲「フレンド・ライク・ミー」と「ホール・ニュー・ワールド」の2曲をおり交ぜながら演奏しました。「フレンド・ライク・ミー」では、リズミカルな太鼓に合わせて体を動かしながら演奏し、「ホール・ニュー・ワールド」では、しっとりと演奏していました。              校長 河崎晃二

音楽会3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽会のトップバッターは、3年生です。演奏した曲は「茶色の小瓶」です。感染症予防のため、4年生のだけが観客として体育館で演奏を聴きました。
 ちょっとジャズぽいテンポで、音の強弱をうまく表現しながら演奏していました。また、途中にパートのソロが入り、見ていて楽しくなる演奏でした。                      校長 河崎晃二

リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から音楽会が始まります。今日は本番に備えて、全学年がリハーサルを行いました。感染症予防対策を取りながら、本番通りに入場から退場までの一連の流れを確認しました。これまでの練習と違って、緊張した様子が伝わってきました。
 明日は、どの学年も素晴らしい演奏を聴かせてくれることでしょう。 校長 河崎晃二

6年 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科では、「水溶液の性質」を学習しています。

「水溶液は何性かな?」

「弱酸性のハンドソープがあるよ。」「アルカリ性の洗剤を見つけた。」身近にある「酸性・中性・アルカリ性」を実際に、リトマス紙を使って実験しました。
「もっと調べたいな・・・。でも、、、家にリトマス紙はないな。」

実は、「紫キャベツ」を使って「紫キャベツ液」を作ります。
「紫キャベツ液」でも「酸性・アルカリ性」を判別することができるのです。
紫色だった液を水溶液に入れることで、カラフルになり、子供たちは楽しそうに実験しました。


秋の俳句コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の学習で季節の俳句を作っています。各学級とも無記名で廊下に掲示して、子供たちが友達の作品の中から、心に響く俳句を各学級1名ずつ選び、その理由を書いて投票します。
 私も投票しましたが、一つに絞るのが大変でした。どの俳句も、17文字の少ない字数で自分の思いが伝わるよう表現していました。        校長 河崎晃二

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針