「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

ことばあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の学習です。カタカナの学習のあと、ことばあそびを通して語彙をふやす活動をしました。たて、横とも同じのます数の正方形に自分の知っている物の名前を書きます。ただ書くのではなく、たてや横、ななめに読むようにして、重なる文字があるように書いていきます。
 大人でもちょっと考えないと書けません。おしゃべりすることもなく、みんな真剣に考えています。できたら、友達と見せ合いながら楽しく学習しました。                    校長 河崎晃二

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期当初には、子供の成長の様子を記録するため、身長等の計測を行っています。また、今回は養護教諭の指導で、感染症拡大予防で大切なことを再確認しました。
 学校内でクラスターが発生しないようにするためには、一人一人が自覚して、自分の行動をコントロールすることが大切です。隙間ができない正しいマスクの着用や手洗い、うがい、換気、ソーシャルディスタンス、メンタルヘルスなど、これまで学んできたことを改めて確認して、友達と楽しく勉強ができる環境をみんなで作っていくことを勉強しました。   校長 河崎晃二

緊急事態宣言下の算数少人数学習

授業風景1 授業風景1 授業風景2 授業風景2
 新型コロナの流行も第5波に入り、緊急事態宣言下で新学期が始まりました。算数の授業にも大きな制約がかかっています。
 昨年度から本格実施となりました新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が大きな柱としてかかげられています。「対話的」とは、主に児童同士が、意見交換を活発にし、3人程度で話し合うことで自信を深めたり、自分とは異なる考え方を自ら吸収することを指します。しかし、算数の授業は算数科室を含めて普通教室で行います。図工室のようなパーティションがあればまだよいのですが、普通教室ではこうした活動がなかなか難しいのが実情です。教師主導から児童主体の学習へと、大きな転換を目指した学習指導要領の改定ですが、いきなり大きな壁にぶつかることになりました。
 そんな状況でも、本校の算数科では、「対話的」な授業をあきらめることなく行われています。授業の初めでは思考を要する問題を提示して、自分一人で考える時間を設けます。その間教師は児童全員の様子を観察します。この観察で、児童の中から2つ以上の考え方を見つけ出し、児童全員にいろいろな考え方を投げかけます。そうすることで、「教師一人と児童全員」ではありますが、「対話的」な授業を実現していきます。もちろん、習熟度別でクラス編成していますから、児童の反応に合わせ、投げかけ方も変えていきます。
 世の中が落ち着きを取り戻し、一日も早く、児童2〜3人での話し合いが自由にできるようになるよう、教師一同願っています。保護者の皆様には、これまで同様、変わらぬご理解ご協力をお願いいたします。

時計を生活に生かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の時間です。1年生で7時とか10時半、2時50分など、時計の読み方を学習しました。2年生では、時刻と時間についての概念を学習し、自分の生活に生かしていきます。「8時30分に始まります。」の8時30分は、時刻でその一瞬を表します。「ゲームを30分しました。」の30分は、時間で、時の量を表します。つまり、時刻は「点」で時間は「帯」と言い変えることができます。
 この時刻と時間は、長さと違い目に見えないので、子供たちにとって、ちょっと難しく感じます。また、最近は時刻をデジタルで表すことが多いので、なおさらです。               校長 河崎晃二

オンラインでの学習支援に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デルタ株の影響で感染症が拡大している中、オンラインでの学習支援に向けて、操作の確認をしました。先生と子供が顔を見ながら対応できます。もしもの時に備え、いつでも使えるように学習しました。
 ただし、正しい使い方をしないと困ったことが起きます。個人情報の保護やネットでの約束を守って使用できるよう指導しました。また、配布されたドングルでは、この機能を使用するとすぐに使用ギガ数の範囲を超えてしまいます。ですから、先生の指示に従って使うようにします。   校長 河崎晃二

2学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まりました。正門を通る子供たちは、皆大きな声で「おはようございます。」と、あいさつをしています。その姿を見ていると、子供たちからパワーを分けてもらっているように感じました。また、高学年は、この夏休みの間に急に身長が伸び、大きくなっていました。
 感染症が拡大して厳しい状況ですが、感染症の拡大防止に心がけながら学習を進めてまいります。緊急事態宣言中で、行事等の変更がありますがお便りやホームページ、お知らせいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。                  校長 河崎晃二

1学期頑張ったこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期が終了となります。本日は、リモートでの終業式を行いました。今学期はほとんどが、緊急事態宣言かまん延防止等重点措置の期間中でしたが、子供たちが頑張る姿が随所に見られました。
 各教室では、担任が一人一人に通知表を渡しながら1学期の頑張りを確認しました。明日から長い夏休みに入りますが、1学期の頑張りをもとに、2学期に向けてのさらなるめあてを設定していきます。
 担任が、タブレット端末を使用して、7月と8月の下旬に子供たちに連絡を送ります。学習や生活の様子等を確認し合いますので、ご協力をお願いいたします。コロナ禍で感染症予防をしながらの夏休みとなりますが、子供たちには有意義な休みとなることを願っております。        校長 河崎晃二

【1年生】6年生、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日〜9日の間、6年生と中休みに遊びました。
6年生が1年生に向けて用意してくれた遊びを日替わりで楽しみました。
「ビンゴ」「おままごと」「カタカナーシ」「お絵描き」「かるた」「折り紙」「ペコポン」「レンジおに」「一輪車」「かわりおに」「ミステリーおに」「だるまさんの一日」「だるまさんが転んだ」「どろけい」の14種類も用意してくれました。
雨が多い時期でしたが、体育館で体を動かしたり、室内でじっくりあそんだりして、楽しい休み時間になりました。

1年生は楽しかった思い出を国語の「こんなことあったよ」の学習で、絵日記に残しました。「6年生が優しく説明してくれました。」や「6年生が足が速いねと言ってくれました。」といった意見が上がり、6年生の優しさを感じた1年生でした。

夢に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の学習です。将来の自分の姿を紙粘土で作っています。スポーツ選手、歌手、音楽家、先生など様々な姿が見られます。
 今日は、できあがった自分に、絵の具で色を塗っていきます。「服や肌、場所など工夫して色をぬろう。」をめあてに、自分の作品の完成に向けて、熱心に取り組んでいます。          校長 河崎晃二

宝くじ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は、緊急事態宣言中なので校内放送で行いました。集会委員会から事前にカードが配られ、そのカードに3桁の数字を記入します。同じ数字を使ってもかまいません。
 放送では、一桁ずつ袋入っている数字のカードを引いてその場知らせます。全部で3パターンの数字をくじで引きました。
 賞は、「ピッタリ賞」「ニアピン賞」「数字ピッタリ賞」の3種類あります。当たった人は、昇降口近くの掲示板に紹介されます。今年は、何人当たるかな。                   校長 河崎晃二

2年生の夏。

1、フラワーレーンのあさがお
 5月12日(水)に種まきをし、毎日水やりをして大切に育ててきました。つるが伸び、つぼみも増え、紫、ピンクなどの花が咲いています。
 今週、オリンピックの選手たちへの応援メッセージを作り、支柱に付けました。7月13日(火)には東京体育館に運ばれ、飾っていただくことになっています。無観客になったオリンピック。子どもたちのエールが選手たちの力になってくれると嬉しいです。

2、学年園の野菜たち
 学年園に植えたきゅうり、ピーマン、なす、ミニトマトが元気に育っています。毎日野菜を収穫し、子どもたちが順番に持ち帰っています。自分たちで育てた野菜を食べた子たちから「おいしかったよ!」との声が上がっていました。それぞれが育てているミニrトマトも鈴なりに実を付けています。早く赤くなるのを楽しみに待っている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開四トラベルショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語の学習です。自分で調べた国について、タブレットを活用して紹介します。ただ、紹介するのではなく、旅行会社の店員になっておすすめの観光地やグルメやお土産などを工夫して英語説明します。聞く人はお客さんになって、いくつもの「トラベルショップ」を回っていきます。
 ただ聞くだけでなく、どんなことが聞き取れたか自己評価しカードに記入することと、説明を聞いているときにリアクションをすることをめあてにして、楽しそうに回っていました。        校長 河崎晃二

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育学習です。昨年度できなかった水泳指導を行いました。感染症予防のため、十分なスペースをとらなければならないので、1学級ずつしか入ることができません。
 今日は、午前中に1組、2組、3組の順番でプールに入りました。今年度初めてです。でも、事前に入る練習をしていたので、どのクラスもとても上手に入ることができました。短い時間でしたが、「楽しかった。」と言う声が、たくさん聞かれました。         校長 河崎晃二

Team Sunsun! 第3学年

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの時間に、開四ギネスが行われました。
目を閉じて、片足立ちでどれだけ立っていられるかを競いました。
自分の挑戦が終わり、残っている人が少なくなってくるとクラスの友達を応援し始め、クラスの友達の挑戦が終わった後には、学年の友達を応援する姿が見られました。
学年で活動する機会が少なくなっている中で、3年生が一つになった瞬間でした。

理科では、「ゴムと風の力」の学習で動く車を使った活動を行いました。車がなぜ動いたのかを考え、ゴムには元に戻ろうとする力があることに気が付きました。また、風の力が強くなると、車の進む距離が長くなることにも気が付きました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで、緊急事態宣言が出ていたので、延期していた「学校探検」がようやくできるようになりました。2年生がこれまで学校のさまざまなところに施設の案内ポスターをかいて準備をしていました。
 今日は、グループごとに1年生を連れて学校内の施設を案内しました。どのグループも1年生を上手に引き連れて説明をしていました。      校長 河崎晃二

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動の学習です。大画面使用してジャンケンゲームをしています。ジャンケンをするとき、日本語では「じゃんけんぽん」といいますが、英語では「Rock-Paper-Scissors」といいます。
 教科書にジャンケンの勝敗表があるので、結果の「勝ち」「負け」「あいこ」を「○」「×」「△」の記号を使って記入しました。とても盛り上がっていました。                 校長 河崎晃二

開四小ギネス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症防止のため、昨年度から「開四小まつり」から「開四小ギネス」に活動が変わりました。昨年度の「開四小ギネス」は、紙飛行機飛ばしでした。なるべく体格差が出ないものを工夫して考えています。
 今年度の「開四小ギネス」は、片足バランスです。片足をあげて何分間立っていられるかを競います。足は、自分の手の平の分以上高く上げること、右と左の両方の足で測定することします。また、「高学年は、目をつぶり、両手を腰に当てる。」「中学年は、目をつぶる。」「低学年は、特になし。」と上学年には制限を加えました。
 6月21日から29日の今日まで、中休みと昼休みに、体育館で学年に分かれて行います。上の写真は、4年生が実施した様子です。この結果は、後日代表委員会より発表がありますが、どのような結果になるか楽しみです。                     校長 河崎晃二

4年生 ふれあい環境教室

 先日、ふれあい環境教室がありました。ふれあい環境学習は、練馬区清掃事務所が行っている出前授業です。
 初めに、スケルトンの小型プレス車(中が見える清掃車)の見学をするグループ、ごみの分別体験をするグループに分かれ、交互に説明を受けました。その後、全体であつまり、ごみの行方や、環境問題などについて説明を聞きました。
 子ども達は、スケルトンの小型プレス車が動くのを興味津々に見ていました。また、ごみがどのように分別されるのかを予想しながら聞き、ごみについての知識や関心を高めました。
 その後、教室で書いた感想では、「清掃員の人が身につけている物の秘密に驚いた。」「ごみを捨てるときは今日習ったことを生かしたい。」「清掃員の人に有り難いという気持ちをもちました。」など、子ども達にとって価値のある学習となりました。
 今後、学校でも家でも学んだことを生かして生活できるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。ゴムを伸ばして戻る力を利用して、模型の車を動かす実験をしました。実験キットの車を組み立て、理科室や教室、廊下に分かれて実験しました。実験キットには、輪ゴムをどの程度伸ばしたかが分かるようにギザギザがあり、輪ゴムの伸びと車の移動した長さを比べました。
 実験が終わると、誰の車が一番遠くまでいくか競っていました。 
校長 河崎晃二

小数倍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。これまで、「○倍」と言うときは、いつも整数だったけれども、「○」の部分が「3.5」や「0.6」などの小数の時にはどうなるのか、確認しました。数直線や問題文の言葉を頼りに、立式して自分の考えをまとめます。また、できた人は、友達と自分の考えを交流して確認しました。
 学習のまとめで、「○倍は、小数でも、整数と同じように使える。」ことが確認できました。               校長 河崎晃二

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針