12月8日(水)● ほうれん草のクリームスパゲティ ● れんこんサラダ ● りんご ● 牛乳 ほうれん草は、12月が旬の野菜です。 おいしいほうれん草の見分け方は、 根の部分を見てみましょう。根の部分が ピンク色になっているものを選ぶと 甘いですよ。また、ピンク色の根の 部分には、骨のを作るのに大切な、 マンガンという栄養が含まれているので 切らすに、よく洗って食べるように しましょう。 緑の葉には、かぼちゃと同じカロテンが 豊富なので、カゼをひかない体作りに 役立ちます。 12月7日(火)● ごはん ● 卵焼きの甘酢あんかけ ● 春雨サラダ ● さつま芋と玉ねぎのみそ汁 ● 牛乳 今日は、しらたきや、しいたけ 人参などを入れた卵焼きに、 ケチャップを使った甘酢あんを かけた卵焼きを作りました。 12/7(火) ラッキー大根!
昨日の給食は練馬大根を使ったメニューでした。
栄養士さんの粋な計らいで、子供たちの紹介用に使った練馬大根を今日のメニュー「さつま芋と玉ねぎの味噌汁」に具材として忍び込ませていただきました。 全校分の味噌汁の中に、たった1本分の大根のかけらが入っているので、配膳されたお椀に入っている確率はかなり低くなります。 そこで、入っていたら「ラッキー大根」ということになりました。 なんと! 私の給食に 入っていました!! 練馬区一斉給食 大根の日 12月6日(月)● マーボー大根 ● 小松菜とベーコンのスープ ● 牛乳 昨日、南田中で「練馬大根引っこ抜き大会」が開催されました。 そこで引き抜かれた大根が、区内の小中学校で給食に使われました。 向山小学校では「マーボー大根」を作りました。 豆腐の代わりに大根を使っています。 今日は、各クラスに、練馬大根を見せに行きました。 見てもらった大根は70センチのものでしたが、 大会で一番長いものだと、110センチの大根が引き抜かれたそうです。 引っこ抜き大会に参加していた人もいましたよ。 どの学年も練馬大根にとても興味をもってくれました。 給食の残菜もとても少なく、しっかり食べていました。 写真上 練馬大根の紹介を掲示しました。 写真中 各クラスに見せた大根は70センチありました。 写真下 今日の給食 12月4日(金)● ほっとあんパン ● ひじきいりマリネ ● 青菜とさつま芋の豆乳スープ ● 牛乳 今日は、向山小学校初登場の ほっとあんパンを作りました。 あんこも給食室で手作りしました。 パンに作ったあんこをはさみ、 アルミでくるんでオーブンで焼きました。 食べるときまで、ほのかに温かいので、 焼きたて感のあるあんパンになりました。 あんこが苦手!という人も多かったようですが、 全学年よく食べてくれました。 旬の魚 ぶり 12月2日(木)● ごはん ● ぶりの照り焼き ● 根菜のごまいため ● みそかんちん汁 ● 牛乳 12月の「旬の魚」はぶりです。 12月〜3月ころが、脂が乗って おいしいと言われています。 記憶力アップや、風邪などから体を守ってくれる成分が たっぷり含まれています。 給食では、ぶりを照り焼きにしました。 12月1日(水)● 中華おこわ ● じゃが芋のおかかあえ ● コーンいりとりだんごのみそ汁 ● 牛乳 11月30日(火)● わかめごはん ● ししゃものフライ ● 白菜のゆかりあえ ● 豆とん汁 ● 牛乳 今日は、カルシウムたっぷりの魚「ししゃも」に、 パン粉をつけて揚げました。 ししゃもの頭(顔)が苦手だという人も多いのですが、 フライにすると頭は見えなくなるので、 食べやすいかもしれないと思って作りましたが、 焼いただけのししゃもに比べると、 残った数はとても少なかったです。 残が0本のクラスもたくさんありました。 売ってるししゃもを小麦粉と水を溶いた液にくぐらせ、 パン粉をつけてあげるだけなので、 家でも簡単に作ることができます。 ししゃもはカルシウムをとるにはとても優秀な魚なので、 ぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。 11月29日(月)● 豚きのこ丼 ● ほうとう風みそ汁 ● 牛乳 今日は、みそ汁の中に「ほうとう」を入れました。 ほうとうは、山梨県を中心とした地域の郷土料理で、 平打ちにしたうどんを、野菜たっぷりのみそ味汁で煮込んだものです。 かぼちゃが入っているのが特徴です。 給食では、ほうとうの麺を食べやすく、短くカットしました。 本の探検ラリー図書室内に設置されている3か所のスタンプラリーのコーナーで、3つの難易度の中から自分が解きたいクイズカードを選びます。答えの書いてある本を読み、答えがわかったら各コーナーの保護者の方に伝え、正解するとスタンプがもらえます。3か所のスタンプを集めると、認定証がもらえました。 子供たちは答えを見つけようと、真剣に本を読んでいました。終了の合図をしたときには、「楽しかった。」や「本の続きも読んでみたい。」という声もたくさん聞かれました。 この活動を通して、子供たちの本への興味がさらに高まりました。冬休みにも是非、じっくり本に向き合う時間をつくってみてください。 *お手伝いのボランティアを快く引き受けてくださった保護者の皆様、 本当にありがとうございました。 11/30(火) 6年生社会科見学11月29日(月) ・科学技術館 ・国会議事堂(参議院) ・憲政記念公園(昼食) ・憲政記念館 6年生は一生に一度行けるかどうか、というぐらい貴重な国会議事堂の見学ができました。議会が休会中だったので、会議場内の傍聴席に座り、録音による説明を聞くことができました。天皇陛下や皇族がお使いになる部屋、長い長い赤じゅうたん、大きな扉の各党の部屋、石造りで重厚な中央広間や銅像などを比較的ゆっくりと見学することができました。 行きの車窓から、新国立競技場が見えました。大きさに圧倒されました。 11/30(火) 5年生社会科見学11月25日(木) ・科学技術館 ・北の丸公園(昼食) ・サンシャイン水族館 5年生は移動教室が中止になってしまったので、移動教室の要素を取り入れた社会科見学にしました。 行きかえりのバス中でバスレクをしたり、理科的な要素や楽しい要素も取り入れてサンシャイン水族館を見学場所にしたりと、先生たちも工夫を凝らしました。 グループでの活動を中心にして、楽しくて思い出に残る見学となりました。 5年生 お米の学校
春からスタートしたお米の学校も、いよいよ最終章。
11月15日に脱穀と精米、29日にわら細工作りを行いました。 脱穀と精米では、足踏み脱穀機や千歯こきなどの大きな道具をいくつも校庭に運び込み、昔ながらの手法で行いました。時間と根気のいる作業をしながら、米作りの大変さを体感しました。一粒のお米も、こうやって手をかけてできることを知り、改めて有り難さを感じました。 そのときに残ったわらで、お正月の飾りを作りました。見本を見ながら、子供たちは皆熱中して作っていました。次々に素敵な飾りが出来上がりました。是非、今年のお正月にお家で飾ってほしいと思います。 収穫後のわらも捨てずに活用し、稲を全て生かしきる知恵は素晴らしいですね。 お米の学校も、残すところ2月の卒業式のみとなりました。 11月25日 クリーン運動まず、全体で清掃をすることの意義や、主事さん方のおかげで校庭や学校内がきれいになっていることを確認しました。また、清掃をすることが社会で学習したように水害を防ぐことにつながることも学びました。感染症対策のため、今はまだ地域清掃に行くことはできませんが、普段から公園等でごみを落とさずに、きれいに使うことも大切であるということを改めて考えました。 その後、クラスに分かれて校庭の落ち葉拾いを行いました。実際にやってみると想像以上の落ち葉の量で、子供たちが熱心に取り組む姿が見られました。最後に学年で校庭に集まり、成果を確認し合いました。 子供たちはこの活動を通して、清掃活動への意欲が高まりました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。 11月26日(金)● 自分ではさむコロッケサンド ● ソースキャベツ ● 秋野菜のトマトスープ ● 牛乳 今日は、コッペパンに、自分でコロッケとソース味の キャベツをはさんで食べました。 コロッケは、食べやすいように、 いつものコロッケより、やわらかめに揚げました。 みんな、上手にはさんで食べていました。 11月25日(木)● ごはん ● 豚肉と卵の中華いため ● みそワンタンスープ ● 牛乳 今日の豚肉と卵の中華炒めは、 中国では「ムーシーロー」と呼ばれています。 豚肉と、卵を使ったいためものですが、 キクラゲが入っているのが特徴です。 キクラゲは、きのこの仲間です。 他のきのこに比べると、鉄分が豊富で、 食物繊維、ビタミンDがたっぷり含まれている、健康食材です。 和食の日 11月24日(水)● さつま芋ごはん ● さばの紅葉焼き ● 野菜のごまあえ ● キャベツとじゃが芋のみそ汁 ● 牛乳 今日は「和食の日」でした。 和食は、自然の恵みをいかす日本の食文化として、 「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、 世界からも注目されています。 給食でも、ごはんを中心に、 「まごわやさしい」献立作りを心がけています。 「まごわやさしい」は、 ま 豆 ご ごま わ わかめ(海草) や 野菜 さ 魚 し しいたけ(きのこ類) い 芋 という意味で、和食のあいことば、と言われています。 これらを使った食事はバランスが良く、 体に良いとされています。 今日の給食も、「まごわやさしい」を すべて使った献立になっています。 11月22日(月)● カレーうどん ● 野菜のペペロンチーノいため ● りんご ● 牛乳 今日は、和風のカレーうどんをつくりました。 カレーうどんは、明治時代の終わりごろ、 早稲田のおそば屋さんが作ったのが始まりだそうです。 少しだけピリ辛でしたが、 低学年の子供たちもしっかり食べていました。 世界の料理 イギリス 11月19日(金)● コッペパン ● シェパードパイ ● マカロニソテー ● ジュリエンヌスープ ● 牛乳 今日は、給食委員会の5年生が イギリスの観光名所や、伝統的な楽器、 国旗、また、ハリーポッターについて 調べたことを、お昼の放送で発表しました。 みんなとてもよく調べていました。 栄養士からは、今日の給食についての説明をしました。 シェパーズパイはとても好評で、 ほとんど残りませんでした。 実りの秋2年生は5月に植えたサツマイモの収穫をしました。土をゆっくりかき出し、サツマイモを一つ一つ丁寧に掘り起こしました。児童は持ってみると、「とても重い。」や「細長くて小さいのもあるよ。」とつぶやいていました。また、2学期になって育ててきたラディッシュも収穫の時期になりました。各家庭に持ち帰りますので、ご賞味ください。 2年生は校舎の裏にある畑で、これまでトウモロコシやピーマン、ナス、オクラを育ててきました。そして今回、収穫したサツマイモで最後になります。 |
|