6年 体育
体育館では6年生が跳び箱をやっていました。最近「うまとび(昔の遊び)」等の経験が少ない子供たちは、跳び箱が苦手な子が増えてきていると聞きます。ですが、目の前で閉脚跳びを見せ付けられて、ちょっと驚きました。両足を、体と跳び箱の間を抜き通すこの跳び方は想像以上に難しいです。何より「引っ掛かりそうで怖い」のです。慎重さと思い切りの良さを上手に調整しながら跳ばなくてはなりません。自分自身の心と体を上手くコントロールできる子が中西小には多いのだなと思いました。
【できごと】 2022-01-11 13:40 up!
4年 算数
4年生は少人数に分かれて算数の学習をしていました。面積の学習なのですが、紙を切り抜いて友達とゲームをしながら学んでいました。大きさや形は目の錯覚によって大きく変化します。子供たちは正確に測るにはどうすれば良いのかを考えていました。
【できごと】 2022-01-11 13:06 up!
全校朝会(放送)
先週の始業式に続いて、校庭が使えないために全校朝会は放送で行いました。校長先生は「朝の校門の開門時刻について」「3,4年生の外国語活動について」「感染予防の徹底について」の3つのお話をしてくださいました。次に看護当番の先生から今月の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と、今週の目標が伝えられました。
【できごと】 2022-01-11 12:44 up!
今日の給食は、これ! 【 1月11日】
〜今日の献立〜
八宝おこわ、牛乳,七草白玉汁、紅まどんな
3学期最初のデザートは愛媛県産の紅まどんなです。ミカンとオレンジの血を引いていて、皮が薄くて柔らかく、果肉はゼリーのような食感です。今年もおいしい食べ物をたくさん知ってもらえるように、給食室一同がんばります。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-01-11 12:32 up!
児童代表の言葉(始業式)
校長先生のお話の後は児童代表の言葉です。新年最初の言葉は1年生です。冬休みの間にしっかりと練習してきたそうです。各学級から一人ずつ、これから頑張りたいことをなどを述べました。そのなんと立派なこと。1年生としてまだ丸1年が経っていないのに、新年の抱負として、本当に素晴らしい「児童代表の言葉」でした。私は後ろで写真を撮りながら、年末年始の自分の過ごし方を振り返った時、反省の言葉しか浮かびませんでした。私は中村西小の素晴らしい子供たちを見習うことを今年の抱負といたしました。
【できごと】 2022-01-08 13:12 up!
開門時刻が変わりました(8:10〜)
本日より朝の開門時刻を8:10〜としました。以前からお知らせしてはいましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで混乱や危険な場面も無く、大変スムーズなスタートを切ることができました。ありがとうございました。子供たちは新年を迎えて気持ちも新たに、元気よく登校していました。
【できごと】 2022-01-08 10:27 up!