旬の果物 さくらんぼ 6月3日(木)
今日の献立
● 練馬スパゲティ
● ジャーマンポテト
● さくらんぼ
● 牛乳
今日は、旬の果物、さくらんぼが登場しました。
1日の寒暖差が大きくないと甘くならず、
雨に濡れると割れてしまうというデリケートな果物なので、
農家さんの苦労がうかがえます。
さくらんぼの旬はすぐに終わってしまうので、
今日給食で食べられて、とてもよかったです。
そして、今日は練馬を代表する給食メニュー
「練馬スパゲティ」でした。
1年生にとっては、はじめてですね。
スパゲティに練馬大根おろしとツナをのせたもので、
子供たちに練馬大根を伝承するため、
「食べやすい形で提供したい」という思いから、
約25年前に学校給食に登場しました。
現在では、練馬大根の品種は貴重になり、
生産している農家も少ないことから、
練馬産の青首大根で作ることが多くなっています。
12月に行われる 「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた大根が、
翌日の給食に使われますが、
この時は、引き抜かれた練馬大根種を使った
練馬スパゲティを作ることができます。
今日はじめて練馬スパゲティを食べた
1年生もとてもおいしいと言ってくれました。
【給食】 2021-06-04 09:04 up!
旬の野菜 そら豆 6月2日(水)
今日の献立
● キーマカレー
● 寒天サラダ
● 茹でそら豆
● 牛乳
今日は季節の野菜、そら豆を紹介しました。
1年生には、さやの中のふわふわベットを見てもらいました。
初夏の香りがするそら豆ですが、
好き嫌いがあるかな?と思っていたら!!
なんと!ほとんど残っていませんでした。
お手紙に書いた通り、薄皮までしっかり
食べてくれました。
そして今日は、2年生にお手紙をもらいました。
とてもうれしかったので、給食室に貼りました。
【給食】 2021-06-04 09:01 up!
6/2(水) お米の学校
5年生が数か月かけて総合的な学習で取り組む「お米の学校」。
今年度もスタートです。
先日、ゲストティーチャーの臼井先生が田んぼを耕し、水を張ってくださいました。
田植えが近づいています。
【できごと】 2021-06-03 11:26 up!
6月1日(火)
今日の献立
● 山菜おこわ
● キャベツの甘みそかけ
● いわしのつみれ汁
● 牛乳
今日のおこわに使った山菜は
ぜんまいと、わらびでした。6月ころまで
おいしく食べることができる山の恵みです。
ぜんまいも、わらびも、私たちが食べているのは
成長する前の若芽です。
「わらび餅」という和菓子がありますが、
これは、山菜のわらびの根からとれるでんぷんを
粉にしたものを使って作られています。
あのプルプルした和菓子が、山菜からできている
というのは驚きですね。
【給食】 2021-06-03 08:10 up!
学年体育公開(保護者参観)の中止について
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
緊急事態宣言期間が6月20日(日)まで延長されたことに伴い、練馬区教育委員会の方針に則り、6月12日(土)および19日(土)に予定しておりました学年体育公開の保護者参観を中止することといたしました。
ただし、他の学校行事や教育活動への影響、子供たちのモチベーションから判断しますと、再度の延期は難しいため、12日および19日の学年体育発表自体は、予定どおり実施いたします。
当日の参観を楽しみにされていた保護者の皆様への対応としましては、「学校の定点カメラによる動画のYouTube配信」および「専門業者によるDVD作成と販売」を計画しております。YouTube配信につきましては、定点カメラのため、体育館ベランダの高い位置から全体を撮影したものになり、個人が特定されるような顔のアップはありません。また、保護者限定で閲覧できるように、制限も設けますので、動画の撮影・配信につきましてはお認めいただきたいと存じます。
DVD作成につきましては、本校の音楽会等を担当している業者に依頼し、複数のカメラを用いて撮影いたします。こちらにつきましては、児童に近い距離からの撮影も含まれるため、皆様に改めて、撮影の同意をいただきたいと存じます。詳細は、明日学校から配布するお知らせにてご確認ください。
たび重なる変更にて、皆様に多大なるご迷惑をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1 学年体育発表日
6月12日(土)
【晴天時】2・4・6年生による学年体育発表(全学年4時間授業・12:05下校)
【雨天時】全学年4時間授業・12:05下校
※2・4・6年生の学年体育発表は、6月14日(月)に延期。
6月19日(土)
【晴天時】1・3・5年生による学年体育発表(全学年4時間授業・12:05下校)
【雨天時】全学年4時間授業・12:05下校
※1・3・5年生の学年体育発表は、6月21日(月)に延期。
※いずれも、公開(保護者参観)はありません。
2 緊急事態宣言期間の延長に伴う「行事予定の変更」について
○6月2日(水) 委員会活動なし(5・6年生は6時間授業のまま)
○6月9日(水) クラブ活動なし(4〜6年生は6時間授業 → 5時間授業に変更)
○6月18日(金) 地区班編成集団下校なし(1〜4年生は4時間授業、5・6年生は5時間授業のまま)
【緊急連絡】 2021-06-01 11:38 up!
5/29(土) 土曜授業
今日は、体育公開日が延期になったため、土曜授業を行いました。
5年生の教室前の廊下には、ソーラン節で使うために作成中の大漁旗が置いてありました。
まだ作成途中ですが、デザインが素晴らしいです。完成がとても楽しみです。
また、一人一人がまとう法被の背中に漢字一文字が書かれていました。
【できごと】 2021-05-29 16:07 up!
5月28日(金) 図工室より 4年生
4年生は「こびとの目線で」という題材に取り組んでいます。
油粘土でつくった人形を色々な場所に置いて、置いた場所にふさわしいポーズ考え、タブレットで写真を撮る学習です。
先週は図工室の中で活動をしましたが、今週は校庭や校舎内を回り、ロケハンをしました。
魅力的「絵」にするためには、風景のどこを使っていくかというトリミング、画面構成の力や体の動きをどう見せるか、という力が必要になります。描画材で絵を描くことだけが描く力につながるわけではなく、こうした活動を通して、画面構成をする力をつけていってほしいと思います。
やろうという意志さえあれば、表現はどんな形でもできるのです。
【できごと】 2021-05-28 18:41 up!
5月27日(木) 図工室より 5年生
5年生は「わたしの無人島生活」という題材に取り組んでいます。
●無人島で、1人で1か月間生活することになりました。
どんなものがあったら生活できるか、考えてつくりましょう。
と、問いかけて始めました。
はじめに地図を描き、地図の一部を取り出してベニヤ板の上につくっています。
【できごと】 2021-05-28 18:41 up!
5月28日(金)
今日の献立
● レンズ豆のカレーライス
● わかめとコーンのサラダ
● 牛乳
今日のカレーにはレンズ豆が入っていました。
レンズ豆は直径4〜8mm 厚さが2〜3mm
の平たくて丸い形をした小さな豆です。
「人類が最初に栽培した植物の一つ」
といわれています。
鉄分を多く含んでいて、貧血予防にも効果
があります。大豆などの乾燥された豆は
水で戻して使うのですが、レンズ豆は洗って
そのままスープに入れたり煮込んだりできるので、
調理するのも簡単です。
スープやサラダに使うことで、鉄分、タンパク質
を補給することができますね。
【給食】 2021-05-28 13:30 up!
5/28(金) 児童集会
今日は「これは何の影でしょう」集会でした。
各教室の電子黒板に何かの影を映し、それを当てるクイズでした。
委員会の子供たちは職員室でアナウンスをし、子供たちは各教室で参加しました。
コロナの影響で体育館などに一斉に集まれないので、このような方法が、すっかりと定着してきました。
【できごと】 2021-05-28 10:24 up!
5月27日(木)
今日の献立
● マーボー豆腐丼
● 春雨サラダ
● サイダー寒天
● 牛乳
今日の給食で使った食材の春雨は、
原料によって3つの種類があります。
でんぷん春雨 じゃが芋のでんぷん
緑豆春雨 緑豆のでんぷん
韓国春雨 さつま芋のでんぷん
今日は、じゃが芋でんぷんの春雨を使いました。
モチっとした食感でしたね。
でんぷんでできているので、ご飯や砂糖と同じ、
「体を動かす熱や力になる」黄色の食品になります。
サイダー寒天は、向山小学校では初登場のデザートでしたが、
「おいしかったー!」
と声をかけてもらいました。
【給食】 2021-05-27 17:37 up!
旬の野菜 グリンピース 5月26日(水)
今日の献立
● ピースコーンピラフ
● ペンネソテー
● ソーセージと野菜のスープ
● 牛乳
今日は旬の野菜、グリンピースを使った
ピラフを作りました。
冷凍や、缶詰のグリンピースは、
1年を通して食べることができますが、
とれたてのグリンピースは、
この時期にしか食べられない貴重な野菜です。
旬のものは、タンパク質、ビタミンが豊富で、
食感はお芋のようなホクホク感があります。
豆苗(とうみょう)という野菜がありますが、
これはグリンピースの新芽です。
豆苗を食べた後の根を土に植えると、
成長して「さやえんどう」ができますよ!
栄養士さんは、家でやってみました。
豆苗を食べたらぜひ、根を育ててみてください。
【給食】 2021-05-27 17:37 up!
5月25日(火)
今日の献立
● 焼きとり丼
● みそワンタンスープ
● 牛乳
今日の焼きとり丼は、給食室で、
鶏肉と、ネギをオーブンでしっかり
焼いてからタレにからめて作りました。
彩りに、パプリカとピーマンを加えました。
しっかりした味だったので、ご飯をしっかり
食べることができたようです。
今日は気温が上がり、とても暑かったですね。
熱中症にも気をつけたい季節になってきました。
給食をしっかり食べて、栄養と水分、塩分を
しっかりとって熱中症も予防しましょう。
【給食】 2021-05-26 11:48 up!
5/25(火) アジサイ
アジサイがきれいに咲き始めています。
写真は東門付近の花壇です。
例年よりも早い梅雨入りとなりそうですが、アジサイの花を楽しもうと思います。
学年体育公開の練習。
1年生。
今日は50m走を頑張りました!!
【できごと】 2021-05-25 15:34 up!
5月21日(金)
今日の献立
● かしわめし
● じゃこ入りキャベツのゆかりあえ
● 肉団子の味噌汁
● 牛乳
今日は、九州の郷土料理でした。
特に福岡県で「かしわめし」と呼ばれている、
ご飯と、鶏肉と椎茸、人参などを入れた
炊き込みご飯です。全国にはさまざまな
炊き込みご飯の郷土料理があります。
東京の郷土ご飯の代表選手は、深川飯です。
いつか給食に登場します。お楽しみに!
【給食】 2021-05-25 15:28 up!
5/24(月) 植物を育てる
今、学校の敷地は色とりどりの花が咲いています。
先週はアジサイが随分と色づき始めていました。
1学期は、植物を育てながら観察する学習がたくさんあります。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマとゴーヤ(ツルレイシ)です。
毎日水やりを欠かさずやり、成長を楽しみにしている様子です。
植物も期待に応えるようにぐんぐん伸びています。
【できごと】 2021-05-24 18:22 up!
旬の魚 きびなご 5月24日(月)
今日の献立
● ひじきご飯
● きびなごのカレー天ぷら
● もやしのサラダ
● なめこの味噌汁
● 牛乳
【給食】 2021-05-24 18:04 up!
5/21(金) 表現練習、頑張っています。
学年体育公開日は、延期させていただきましたが、子供たちも先生たちも発表に向けて熱心に練習をしています。
昨日、1年生のクラスの帰り間際に音楽がかかると、楽しそうに踊り始めていました。
家庭でもひょっとしたら踊っているお子さんもいるでしょうね。
写真上:1年生
写真下:2年生
この写真では、あまり伝わらないですね。
月曜日の向山通信オンラインで、短い動画をお見せする予定です。
お楽しみに。
【できごと】 2021-05-21 17:48 up!
5/20(木) 実験キットを使って
4年生の理科「電池のはたらき」の学習です。
一人一人に実験キットがあるので、教室で行っていました。
スイッチを入れると小さなプロペラが回るので、ミニ扇風機のようでした。
【できごと】 2021-05-20 19:14 up!
世界の料理 スペイン 5月20日(木)
今日の献立
● ターメリックライス
● チリンドロン
● ハーブドレッシングサラダ
● 牛乳
【給食】 2021-05-20 14:12 up!