練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

書き初めをしました

 2年生は先週、各教室で書き初めをしました。
 静かな教室で、真剣に字を書く子供達。
 どの子もお手本をよく見て、一字一字丁寧に字を書いていました。これまでの練習の成果が出て、素晴らしい作品に仕上げることができました。
 書いた作品は、来週24日(月)から教室前の廊下に展示します。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学

1月12日(水)に6年生が社会科見学に行ってきました。
場所は、科学技術館、昭和館、国会議事堂です。
下の3枚の画像は、それぞれの場所からの1枚です。
他の自治体は3学期が始まって2日目だったこともあるのか、国会議事堂では他の学校もいなかったので待つこともなく(時には1時間以上待つこともあります)スムーズに見学でき、傍聴席に座って説明も最初から最後まで聞くこともできました。
科学技術館 科学技術館
昭和館 昭和館
国会議事堂 国会議事堂

書き初め

1月12日(水)に学年合同で、体育館で書き初めをしました。4年生は「明るい心」と書きました。
お正月らしいお琴の音色をBGMにして、子供たちはすがすがしい気持ちで集中して取り組むことができました。
作品は1月24日(月)から校内書き初め展として、廊下に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。
初日の3時間目は、学年で集まって昔遊びをしました。
こま、だるま落とし、めんこなど6つのコーナーを作り、好きなところを回って遊べるようにしました。子供達同士でコツを伝え合ったり、おうちの方にやり方を教えてもらったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は始業式、3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。

3時間目は、6年生のお兄さんお姉さんが考えてくれたゲームで楽しく遊びました。

永野小交流5年生

12月17日(金)6校時に、永野小学校の5年生と豊溪小学校の5年生がリモートで交流を行いました。
手を振るなど、楽しみながら交流を進めることができました。
来年も最高学年として交流できます。
どんな交流ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永野小交流6年生

12月17日(金)2校時に6年生が、宮城県にある蔵王町立永野小との交流を行いました。
永野小とは平成14年から交流を続けています。
1年おきに永野小を訪問したり、豊溪小に来てもらったりという交流をしていましたが、コロナウイルス感染症の流行でこの2年間行えていませんでした。
なんとか交流する方法はないかと考えた結果、今回はMEETを使ってリモートで交流することになったというわけです。
お互いの学校や地域に関するクイズを出し合うなど、会は和やかに進みました。
このリモートの形式を基本として、さらに工夫した交流活動を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動がありました。各クラスで工夫した取組をしました。大石の前で、元気にあいさつできました。

社会科・理科見学

12月3日(金)に社会科・理科見学に行きました。
コロナ禍の影響で、初めてバスで校外に出て学習をする機会になりました。
午前中は玉川上水を見学した後、江戸東京たてもの園の見学をしました。
午後は、多摩六都科学館でプラネタリウムや常設展示を見学・体験しました。

意欲的に見学するだけでなく、時間を意識し、マナーを守って行動する姿が見られたことがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から新しい計算「かけ算」の学習を取り組んでいます。
各クラス暗唱したり、プリントで演習したりして覚えられるよう頑張っています。
その様子をお伝えします。

給食室の前に

栄養士の関先生が給食室の前に様々な大根を並べてくださいました。
「練馬大根のような足」というのは、ほめ言葉ということが実感できました。
子供たちも興味深そうに見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科・理科見学

12月3日(金)に4年生が社会科・理科見学行ってきました。
バス1台には35名までしか乗れない(コロナ対策)ため、3台のバスで行くことになりました。
場所は、玉川上水、江戸東京たてもの園(小金井公園内)、多摩六都科学館です。
4年生にとっては初めてのバスでの移動になりましたが、マナーを守って、しっかりと学習することができました。
特にバスガイドさんが話し始めるとさっと静かになったり、集合時間にはきちんと集合できていたりということが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生との挨拶運動

朝の挨拶運動を八坂中学校の生徒会役員の皆さんと豊溪小学校の代表委員の人たちで行いました。
中学生が大石のところにいることにびっくりしている低学年もいました。
中学生らしい、しっかりとした挨拶を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防団見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)に消防団見学を行いました。
畑の横にある消防団の本部の中に入らせてもらい、消防団の方のお話を聞きました。実際の火災現場で使う道具や車に乗らせていただき、喜んでいました。

選挙体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)の5,6時間目に選挙体験教室がありました。
練馬区選挙管理委員会の方々をお招きし、5時間目に選挙の仕組みなどについてクイズを交えながら説明していただきました。6時間目には実際の選挙で使用されている選挙箱や記載台を用意していただき、投票体験をしました。
貴重な体験ができ、子供たちは喜んでいました。

学習発表会後の様子

おもちゃ作り おもちゃ作り
 学習発表会から1週間が経ちました。2年生は生活科の授業で「おもちゃ作り」がスタートしました。それぞれが持参した材料からイメージしたおもちゃを作成していきます。想像力が豊かな子供たち。今から完成が楽しみです。
 また、12月2日(木)にはお話会がありました。教室にろうそくを一本たて、お話を聞きます。いつもとはちがった環境に子供たちも話し手の方の内容に釘付けでした。最後にクラスの皆で願いを込めてろうそくの灯を「フゥー」と消しました。
お話の会 お話の会

初めてのお話会

画像1 画像1
11月30日(火)に「練馬お話の会」の方々によるお話会がありました。1年生にとって初めてのお話会は、読み聞かせと違い、本のない素語りで行われます。感染防止のため子どもたちは席に着いたまま、話し手の方はマスクをしたままでしたが、途中で手遊びなども交えながら、最後まで集中して話を聞くことができました。電気を消し、1本のお話のろうそくの灯だけという環境が雰囲気を盛り立てていました。

学習発表会 6年生

6年生が演じるのは、「中学生免許」
ジェットコースターに乗るために中学生免許が必要な6年生。
中学生免許を取るために頑張りますが、落第すると永久小学生に。
さて、免許は取れるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生

5年生は「われらの移動教室」を演じました。
オメガウイルスによる感染症によって社会生活が激変し、移動教室もなくなってしまった子供たち。
さて、子供たちはどうするでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生

4年生の演目は「バブルへGO!」
現代の不景気の原因が30年前のバブルの時代に作った法律であることから、タイムマシンに乗って30年前に行き、法律を作らせないようにする物語です。
バブルの時代の様々なものが登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31