1月17日給食![]() ![]() ・ガーリックトースト ・オニオンサラダドレッシング ・クラムチャウダー ・牛乳 でした。 今回の給食はガーリックトーストです。 にんにくは、料理の香りづけや風味付けに 使われる香味野菜のひとつです。 にんにくの香りには食欲増進作用があり、 少し料理に入っているだけでも料理がぐっと美味しくなります。 学校給食でも炒め物にはにんにくは欠かせない食材です。 ガーリックトーストには普段よりたくさんのにんにくが使われているので この日は10時ごろから学校全体ににんにくの香りが広がっていました。 スキー移動教室5
閉会式を行いました。三日間お世話になったインストラクターさんにお礼状を渡し、握手やハグをする場面も見かけました。
現在、バスで学校に向かっています。DVDを見ている人や疲れ切って寝ている人など残りの時間を各々過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室4
実習最終日です。
スキー用具もすぐに着用できるようになり、早く滑りたいという気持ちが伝わってきます。 ゲレンデは快晴です。みんな気持ちよく滑っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受検の準備をしています![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日給食![]() ![]() ・ソース焼きそば ・きゅうりとわかめの酢の物 ・おしるこ ・牛乳 でした。 1月15日は小正月です。 小正月とは年末の準備から元旦、松の内と 続いてきたお正月を締めくくる行事のことで、 お正月飾りや前の年のお札などを焚き上げるどんと焼きが行われます。 また、小正月には邪気を払う力があるとされる 小豆を食べる習慣があります。 これにちなんで、今回の給食では小豆を使ったお汁粉を出しました。 今年1年もしっかり食べて、健康な毎日を過ごしていきましょう。 スキー移動教室3
午後のスキー実習を無事に終えて、宿に帰って来ました。
リフトに初めて乗った人もいて、少し緊張しているようでした。 現在、入浴やお土産購入、部屋でカードゲームをしたり各々リラックスタイム中です。 クラスが違うお友達とも、交流が深くなってきて「友達の輪」が広がっています。 これから夕食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2
朝、眠い目をこすって起きました。
「筋肉痛です。」といっている人も多くいました。 午前中の実習では、雪にも慣れてきて滑っている班も出てきました。 これから昼食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室1
無事にスキー場に到着し、実習開始しました。現在、風が強く雪が吹雪いています。
お昼の牛丼をたくさん食べて、元気よく実習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日給食![]() ![]() ・キャロットライスのえびクリームソース ・小松菜サラダ ・はれひめ ・牛乳 でした。 今回の給食の果物ははれひめです。 はれひめはみかんのような甘味と オレンジのような爽やかな香りが特徴の柑橘類です。 皮はやや厚めですが、やわらかいので手でむくことが出来、 みかんのように内皮ごと食べられます。 比較的新しい品種ですが、食べやすく美味しいと 近年人気が出てきています。 1月11日給食![]() ![]() 1月11日の給食は ・七草ごはん ・松風焼き ・黒豆の甘煮 ・お雑煮 ・牛乳 でした。 新年最初の給食は、年初めの行事食を集めたお正月給食です。 おせち料理の松風焼き・黒豆の甘煮や 七草の節句の春の七草を使用した七草ごはん、 鏡開きのお餅にちなんだお雑煮を出しました。 どれも今年1年が良い年になるように、 願いが込められている行事食です。 それぞれにどんな意味があるのか、 1月の給食だよりや事務室前の掲示板で紹介していますので ぜひ確認してみて下さい。 書初めを展示しました。
冬休みの宿題にあった書初めを各教室に掲示しました。生徒一人ひとりが気持ちを込めて書いた書初めが壁面に並ぶと気持ちが引き締まります。手伝ってくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式がありました
1月8日(土)に始業式が行われました。生徒はみんな久しぶりの学校で笑顔があふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|