石神井小学校へ ようこそ

3年国語「山小屋で三日間すごすなら」

 「自分たちだけで山小屋で三日間すごすなら何を持って行きたいか」を考えて、持って行きたいものをたくさん出し合いました。タブレットPCを使った協同作業で、グループごとに付箋に書いて、共通点で分類、整理して・・・という学習をしていました。写真のグループは、「植物調べ」「焚火」「釣り」という分類で整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日まで緊急事態宣言の厳しい規制の中なので、鍵盤ハーモニカを吹いて音を出すことができません。指だけを動かして練習しています。来週からは、向きに気を付けたり、人数を絞ったりしながら、気を付けて音を出していく予定です。マスクを着けてですが、歌も控えめに歌っていく予定です。

1年図工「うきうきボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ってきた空き箱を組み合わせたものを中心に、さらに自分なりの材料を使って思い描いたものをつくりました。動物、乗り物、お城、未知の生物?、ロボット・・・アイデアは無限です。今日は完成した作品をお互いに見合って、よいところを見付けてカードに書く・・という学習です。

4年音楽「ひとりぼっちの羊飼い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ミュージカル『サウンドオブミュージック』の中の「ひとりぼっちの羊飼い」という曲の合奏をします。各パートごとに楽譜を読んで協力して練習しています。

2年外国語活動「やさいをあつめよう」

 自分だけのオリジナルサンドウィッチを作るために、具材となる野菜などを集めるお買い物のやり取りを英語でする学習です。今回の学習は、お店屋さんで英語でやり取りする仕方を練習しました。楽しくするために、買った野菜にシールを貼るビンゴカード形式にしました。
 Hello!
 Hello!
 Tomato please.
 OK.Here you are.
 Thank you.
 You're welcome.
 Bye.
 Bye.
 野菜(具材)は、キュウリ、ゴボウ、たまご、ハム、チーズ、コーン、レタスなどがありました。積極的に相手(お店屋さん)の所に行って、やり取りを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ダイコンの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年お世話になっている学校のすぐ近くのTさんの畑で、今年もダイコンの種まきをさせていただきました。一人4粒ずつ、青首大根と練馬大根の種をまきました。
 どちらの種も赤いので似ていますが、やはり少し違いました。小さい種をよく観察してからまきました。指で土に深さ2cmほどの穴を4つあけ、そこに1粒ずつ種を入れ、土を軽く被せました。数日で芽が出てくるそうで、3週間位経ったら間引き作業をするので、その時また教えていただく予定です。ダイコンは収穫まで約60日だそうです。
 「畑の土はフワフワして気持ちよかった。」「ダイコンが育つのが楽しみ!」とい声が聞かれました。

充実の放課後学習支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言中の午前授業の継続とともに、放課後のオンライン学習支援も続いています。3週目に入り、お互いにオンライン学習に慣れてきたこともあり、学年にもよりますが、普段の授業と変わらず、じっくり考えたり、一人一人が考えを発表したり、子供たち同士で意見を交わしたり・・・バリエーションが広がってきました。

熱 測った?

画像1 画像1
 学校では現在、ウイルスを外から持ち込まないことをこれまで以上に重要と考えています。ご家庭には、それぞれのお子さんに対し、これまでもずっと毎日体温を測り、健康観察をして健康観察表に記載して登校時に持って来る、ということをお願いしています。
 それをより徹底するために、9月初めより、教員が声をかけて昇降口に入る前に健康観察表をきちんと持っているかの確認をしています。今日(13日)からは、子供たちがこのことに慣れてきたことも踏まえ、「熱 測った?」の看板を出すことにしました。「あ、忘れた!」とならないように十分気を付けてください。よろしくお願いいたします。

休み時間は楽し

 丸々20分間遊べる中休みは、とても貴重な時間です。校庭のない今の状態では、体育館で遊べる日は学年ごとに順番に回ってきます。週に1回以下のペースになります。ですから、自由に遊べるこの時間、大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来ならば引取訓練を行う計画でしたが、今年度も通常の避難訓練になりました。とは言っても特別な日ですので、強い地震を想定した避難訓練の後、各学級にて防災の授業を行いました。東京消防庁から出されている動画を視聴したり、「東京防災」を使って学習したり、学年の発達段階に合わせた指導を行いました。日頃から防災に対する意識をもと、いざという時の行動の仕方について約束事等を決めておくことが大事なので、各ご家庭におかれましてもこの機会に是非話題にしてください。

土曜授業日の様子(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科で育ててきた野菜づくりのまとめの発表会の準備をしていました。クイズを作ったり、野菜人形劇を作ったりと工夫した発表をしようと準備していました。

土曜授業日の様子(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語「みんなが過ごしやすい町へ」という意見文を書いていました。書籍やインターネットを使って調べたり、実際に町を歩いて調べたり、誰かに聞き取りをしたりしながら自分の意見をまとめます。便利な文房具のこと、駅のホームドアのこと、誰もが安心して利用できるバスのこと、利用しやすいエレベーターのこと、分かりやすいマークのこと・・・など、一人一人が関心のあるテーマを決めて、自分の意見をまとめていました。

土曜授業日の様子(その2)

 4年生は、「左右」という字でした。左はらいと筆順を意識して書きます。左は1画目が横画、右は1画目が左はらいです。はらいの長さも違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日の様子(その1)

 今日は第二土曜日。今日と110月9日(土)の2回で、授業公開を一通り行いたかったのですが、叶いませんでした。よって、静かな一日となります。
 普通の土曜日と言えば、定番は書写か家庭科の調理実習です。今日の1・2時間目は、書写をやっている学年が2つありました。
 まずは6年生。「湖」という字です。部分の組み立て方を意識して書くことがめあてです。3つの部分がありますが、書き出しの位置と大きさのバランスなどに気を付けながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「えのぐとなかよし」

 初めて絵の具を使ってみました。好きな色を使って画用紙に線や形を描いてみました。できたものをお互いに見合って、お友達の描いた形や色使いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭改修工事が進んでいます。ちょうど昇降口の前あたりに遊具が設置されていて、子供たちは興味津々です。鉄棒、雲梯、ジャングルジム、登り棒・・・あとは何と言えばいいか・・の遊具もあります。「ブランコは無いの?」と聞かれましたが、ブランコはありません。このエリアは芝生広場になる予定です。完成が楽しみですね。

3年理科ヒマワリホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの間に花は盛りを過ぎてしまいましたが・・・今の様子を観察しました。校舎南側職員室前の花壇に植わっているのですが、工事の関係で通路がとても狭くなっています。そこで、タブレットPCのカメラ機能を使って撮影し、教室に持ち帰って写真を見ながら観察カードを書きました。ヒマワリもホウセンカも、種ができるのはこれからですね。

9月3日午前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も午前授業が続きます。土曜日まで6日間頑張ります。
 子供たちは落ち着いて学習しています。2年生の教室では、読書感想文を書いていました。4年生の教室では、算数「あまりのあるわり算」の筆算と検算の学習をしていました。3年生の教室では、夏休み自由研究発表会をしていました。
 給食の場面は6年生。味噌ラーメンと大学芋を黙って味わっていました。
 このように、子供たちは2学期の学校生活をスタートさせました。感染防止のための規律を守って頑張っています。

3年放課後オンライン学習支援9.03

画像1 画像1
 3年生は今日、外国語活動の授業があったので、ALTのマウ先生に特別参加してもらいました。盛り上がりました!

3年読書感想文を書こう

 夏休み明けの恒例と言えば、「読書感想文」があります。昨年度は短い夏休みだったので、本校では取り組みませんでした。よって、2年ぶりの感想文です。
 3年生の教室では・・・書き方のコツを学習しつつ、一生懸命に書いていました。コツとは、1 書き出しにはこの本を選んだ理由や自分の体験と関係付けるといいよ。 2 あらすじを少し書くといいよ。 3、4 心に残った場面についてその理由や自分の考えを書く。 5 登場人物と自分について、似ていることや違うことなどを書く。 6 本から学んだことや考えたことを書くといいよ。 といった感じです。
 読書感想文は、国語の単元として学習してきてはいないので、一人一人のセンスがものを言います。また、こう書かなければいけないという決まりがあるわけでもないので、本来自由なものです。とは言っても、多くの子供たちにとってはやや抵抗感のあるものでもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画