美味しく食べる工夫![]() ![]() ![]() 9月28日(火) さつまいもごはん にぎすのから揚げ 味噌ドレッシングサラダ 沢煮碗 牛乳 *「秋と言えば、やっぱりさつまいもだよね。」と話していると、給食にも「さつまいもごはん」が登場です。給食では、子供たちが様々な食材を美味しく食べることができるように、調理の仕方も工夫しています。「にぎすのから揚げ」は、頭と腹の部分を落として食べやすいようにしました。魚の頭は苦手という児童も、いやがらずに食べられるようにです。サラダには、ごぼう(秋から冬にかけて美味しくなります)のチップスをふりかけてありました。 ミニ運動会の練習始まる![]() ![]() ![]() 高学年は、リーダーを中心に動きやそのタイミングを確認したりしていました。リーダーたちは、先んじてダンスを覚え、いつでも伝達できるよう備えてきたそうです。 限られた短い時間での練習になりますが、一人一人が力を合わせることで、学年全体で表現することができるという楽しさを体感してもらいたいと思っています。 手話ダンス![]() ![]() ![]() 月見汁![]() ![]() ![]() 麦ごはん 鶏の鍬焼き おろし煮 月見汁 牛乳 *9月21日は中秋の明月。薄曇りの間から、ひときわ強く美しい光を放った満月を見ることができました。給食にも、黄色のまんまるのお月さまを模したお団子が入った「月見汁」をいただきました。 9月22日(水) ごはん 鯖の文化干し キャベツのごま和え みそ汁 牛乳 9月24日(金) チキンライス フライドポテト 白いんげん豆のポタージュ 牛乳 ゴーヤの観察![]() ![]() ![]() ビスキュイパン![]() ![]() ![]() *「ビスキュイパン」は、甘いビスケット生地を塗って焼いたパンで、子供たちも大好きなパンです。「今日のパンは、とっても美味しかったよ。」と、ニコニコ笑顔で話してくれました。 9月17日(金) 中華丼 大豆いりこスナック フルーツポンチ 牛乳 *よく噛んで食べると、虫歯を防いだり脳の働きをよくしたりすると言われています。「大豆いりこスナック」は、甘辛い味付けで、カリカリとしているので、よく噛んで美味しくいただくことができました。 安全指導![]() ![]() 「自転車安全利用五則」をご存じですか。 1、自転車は、車道が原則、歩道は例外 *子供が自転車に乗るときは、歩道を走ることができますが、歩行者が優先ですので、十分に気をつけて乗ることが大切です。 2、車道は左側を通行 3、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4、安全ルールを守る 5、子供はヘルメットを着用 自転車は、定期的に点検をして、不良な部分がある場合は、整備してから乗るようにすることも大事です。 ルールを守り、事故にあわないように気をつけて自転車に乗ることを、ご家庭でも確認できるといいですね。 はいがごはん![]() ![]() ![]() *豚肉とじゃがいもがたっぷりの「肉じゃが」が、メインのおかずでした。 9月14日(火) ごはん 鮭のレモン焼き ピーマンともやしの炒めもの かきたま汁 牛乳 9月15日(水) 胚芽ごはん 卵焼きの甘酢あんかけ 野菜のごまおかか和え 南瓜のみそ汁 牛乳 *胚芽ご飯は、白米に胚芽米を混ぜて炊いたものです。胚芽の部分には、栄養分がたくさん含まれているそうです。 オンライン交流会![]() ![]() ![]() 外遊び![]() ![]() 練馬区一斉防災訓練![]() ![]() ![]() 児童は、防災ノートを用いて、地震が発生した場合の身の守り方を学習し、担任の先生の細かな指示に従って、学級ごとに避難しました。 自宅に帰る12時30分までが訓練でしたが、上手に下校できたでしょうか。ご家庭でも、登下校中に地震が起きたとき、どのようにして身を守るのかを話し合い、お子さんと一緒に確認しておくとよいかと思います。 重陽の節句![]() ![]() ![]() *9月9日は、「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言われています。給食では、菊の花をちらしした「菊花寿司」、菊の花を模した「菊花蒸し」をいただきました。菊の香りには、邪気を払う力があると言われています。皆が健康に過ごせることを願いながらいただきました。 9月10日(金) ジャージャー麺 わかめスープ 梨 牛乳 *デザートは、今が旬の「梨」でした。みずみずしくて、とっても美味しかったです。 図工の作品づくり![]() ![]() ![]() 4年生も、いよいよカッターを使って、本番の作品づくりにとりかかっていました。細かな作業にも丁寧に取り組んでいます。一人一人の思いが、作品を通して上手に表現できているようです。 話し合い活動![]() ![]() ![]() まだまだ短い時間でしかできない活動ですが、感染予防に気を付けながら取り組んでいきたいと思います。 食材の美味しさを味わう![]() ![]() ![]() *今回の揚げパンは、ココアとグラニュー糖がふりかけてある甘いパンです。子供たちが揚げパンを頰張ると、口元全体がココア色になります。思わず笑顔になってしまいました。 9月7日(火) 麦ごはん さわらの香味焼き 野菜の甘みそ和え 塩豚汁 牛乳 *和風のメニューです。さわらの香味焼きは、ごまや生姜が入ったネギソースです。少し大人の味だったでしょうか。 9月8日(水) ごはん 海苔の佃煮 豚肉と野菜の塩うま煮 さつまいもの蜜がらめ 牛乳 *旬の野菜「さつまいも」。密がからめてあって大学いものようです。さつまいもが美味しい季節になりました。1年生が、「今日の給食も全部美味しかったよ。」と、話してくれました。 さなぎ![]() 3年生は、1学期に、理科の学習で、チョウを卵から育てて成虫になるまでの観察をしています。その時だけの学習ではなく、普段の生活の中で学びを深めようとする姿勢が素晴らしいですね。 図工の学習![]() ![]() ![]() 5年生は、ローラーにひもやネット、緩衝材などを巻きつけて、どのような模様が浮かび上がるかを試していました。いったいどのような作品に仕上がるのか楽しみです。 どの児童も、先生の説明をよく聞き、真剣にかつ楽しみながら作業に取り組んでいます。 アクリル板の設置![]() ![]() 2学期の給食が始まりました![]() ![]() ![]() 9月1日(水) ごぼう入りドライカレー 野菜のねぎソースサラダ 果肉入りみかんゼリー 牛乳 *2学期の始まりは、子供たちの大好きなカレーです。デザートがあるのも嬉しいです。 9月2日(木) 麦ごはん 家常豆腐 春雨サラダ 牛乳 *「サラダが大好きなんです。」と、お皿いっぱいの春雨サラダを嬉しそうに食べている児童がいました。 9月3日(金) 豚丼 千草和え みそ汁 牛乳 できることを工夫して![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、「昆虫太極拳」にチャレンジしていました。動画に合わせて、ゆっくりとした動きの中で、ダンゴムシやカメムシ、カマキリのポーズをとるというものです。短い時間ですが、その場で体を動かす運動が楽しくできるのはいいですね。 音楽の時間は、歌を歌うのも心の中でとなります。リコーダーの練習では、心の中で歌いながら指の運び方を繰り返し練習をしていました。 思い切り体を動かしたり歌を歌ったりリコーダーを音を出して吹いてみたりできる日が、一日も早く実現してほしいものです。 |
|