1/20(木)1000より大きい数 2年生![]() ![]() ![]() 大型ディスプレーや位取り表を使い、視覚で理解できるように工夫しながら授業をしています。丁寧な指導で理解した子供たちは、自信満々で手を上げて発表していました。発表後の盛大な拍手が大きな自信になりますね。 1/20(木)の給食![]() 揚げたさつま芋と甘い蜜をかけたさつま芋のかりんとは、黒ゴマがかかった大学芋とは味付けが少し違います。かりんとは砂糖と水飴から作っていますが、大学芋には醤油やみりんを使っています。みたらしと呼ばれる甘いたれのお団子とほとんど同じ材料でつくられています。 1/19(水)の給食![]() 今日の八宝菜丼には豚肉・人参・筍・椎茸・白菜・葱・青梗菜・豆腐を使っています。 豚肉はもも肉とバラ肉の2種類を使っています。バラ肉を使うことで旨味が増し、ご飯がすすみます。 1/19(水)跳び箱運動 4年生![]() ![]() ![]() みんなで協力して手早く準備が終わったら、活動が始まります。 自分のめあてが達成できるように、友達と見合い、アドバイスをもらいながら学習していきます。「足をそろえて回るときれいに回れるよ。」「手を着く位置がもう少し手前だと回りやすいよ。」など、友達の動きを見て適切にアドバイスをしていました。 学習が終わると振り返りを行います。友達のアドバイスをもとに具体的な言葉で書き込んでいました。今日の課題が次の時間のめあてになっていきます。 1/18(火)の給食![]() 今日の給食にも使われている鶏肉は、生のままだと、カンピロバクターという食中毒菌がたくさんついている場合が多いお肉です。しっかりと火を通して料理することで、菌はなくなり、安心して食べることができます。給食では温度計を使って中まで火が通っているか確認をしています。また、生肉を手で触った時は、しっかりと石鹸や洗剤をつけて洗うようにしましょう。 1/18(火)校内図工展![]() ![]() ![]() 1/18(火)校内書き初め展![]() ![]() ![]() 1/17(月)たぬきの糸車 1年生![]() ![]() ![]() 他のクラスでは、このお話の好きなところを発表していました。「どうしてかというと〜だからです。」4月からの学習の中で、しっかりと力が付いていることが分かります。 1/17(月)の給食![]() チリコンカンライスに入っている豆は2種類あります。味噌や醤油、豆腐の原料となる大豆と深い赤紫色をした金時豆です。豆にはお腹の調子を整えてくれる食物繊維という栄養素がたくさん含まれています。 1/14(金)の給食![]() タッカルビとは韓国の鶏肉料理の一つで、コチュジャンという甘辛い調味料を使っています。 野菜もたくさん入っていて、甘辛い味付けはご飯がすすみます。 1/14(金)マラソン旬間![]() ![]() ![]() 1/14(金)あいさつ運動 5年生![]() ![]() 元気なあいさつでスタートする1日は、気持ちがよいものです。一人一日、一週間の中で担当する日が決まっていたのですが、お助けで自主的に参加する5年生がたくさんいました。 来年は最高学年という意識が行動から感じられます。 1/13(木)の給食![]() 今日のセサミトーストに使われているパンは胚芽パンといいます。胚芽パンの胚芽とはパンを作るのに使われている小麦の芽がでるところをいいます。普通の小麦粉はこの芽を取り除いたものから作られています。しかし、この胚芽には脂質やタンパク質・ミネラル・ビタミンなどさまざまな栄養素が入っているので、普通の小麦だけのパンより栄養価が高く体に良いパンなのです。 1/13(木)席書会 3年生![]() ![]() ![]() 1/13(木)席書会 5年生![]() ![]() ![]() 跳び箱運動 3年生![]() ![]() ![]() また、タブレットで友達に撮影してもらい、動画を見ながら課題を見つけていきます。動画を見て「手をつく位置がもっと手前でないいけない。」と早速気付いている子もいました。体育でもタブレットは有効です。 1/12(水)薬物乱用防止教室 6年生![]() ![]() ![]() 見せていただいたビデオやお話から、薬物の怖さが分かりました。最近のSNSの普及も薬物乱用の広がりにつながっているという話もありました。薬物乱用は悲劇を招くという言葉が印象に残りました。「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」たった1回でもダメです。今日のお話を絶対に忘れないようにしていきましょう。練馬ライオンズクラブの方々、ありがとうございました。 1/12(水)の給食![]() 今日の野菜炒めにはさつま揚げが入っています。さつま揚げは魚の身をすりつぶした「すり身」を油で揚げたものです。魚の旨味が野菜炒めに合います。 1/11(火)の給食![]() 1/11(火)席書会 6年生![]() ![]() ![]() さすがに6年生、おしゃべりをする子が一人もなく、集中して取り組んでいました。先生から注意されたことやお手本をよく見て一文字ずつ丁寧に書いていました。 |
|