れんこんしゅうまい

画像1 画像1
牛乳
みそラーメン
れんこんしゅうまい
593キロカロリー

 穴の開いた野菜 れんこん を入れてしゅうまいを作りました。れんこんは沼地や水田で栽培されます。れんこんの穴は空気の少ない泥の中でれんこん自身が呼吸をするのに役立っていると言われています。茨城県で多く栽培されています。シャキシャキとした食感を楽しんでください。

さかな

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 サバのカレームニエル
ピーマンのじゃこ和え 根菜汁
610キロカロリー

大豆をすりつぶして絞った汁が豆乳です。搾りかすはおからで、豆乳ににがりを加えて固めたものが豆腐です。牛乳と同じくらいの栄養があり、鉄分が多く含まれています。最近はさまざまな味の物が売られ、美容や健康に良いと言われています。今日は豆乳を使ったシチューです。





みそポテト

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豆腐入り八宝菜
みそポテト オレンジゼリー
666キロカロリー

みそポテトは3年前の5年生が夏休みの宿題で作った料理を給食に取り入れました。揚げたじゃがいもに甘味噌をからめた料理です。じゃがいもは安価なので給食には欠かせない食材ですが、今年は北海道を襲った猛暑や干ばつの影響で値段が高くなっています。みなさんが大好きなポテトチップスも値上がりしています。






豆乳

画像1 画像1
ハニートースト 牛乳
豆乳のクリームシチュー
花野菜サラダ
623キロカロリー

 大豆をすりつぶして絞った汁が豆乳です。搾りかすはおからで、豆乳ににがりを加えて固めたものが豆腐です。牛乳と同じくらいの栄養があり、鉄分が多く含まれています。最近はさまざまな味の物が売られ、美容や健康に良いと言われています。今日は豆乳を使ったシチューです。

ひじき

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ひじき入り玉子焼き
野菜の煮浸し さつま汁
594キロカロリー

ひじきは海でとれる海藻です。日本は海に囲まれた島国なので海藻は昔から食べられている食材です。ひじきは人間の体に欠かせないミネラルやビタミン・食物せんいが多く含まれています。日本人が長生きの要因の一つがこの海藻にあると言われています。







小正月☆

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 塩鮭 きんぴらごぼう
けの汁(青森県)
583キロカロリー

1月15日は小正月です。昔の人は満月になる15日を一年の始まりとしてお祝いしました。小正月には小豆粥やおだんごを食べたりします。地域によってはどんど焼きなどの行事が行われます。今日は青森県や秋田県の郷土料理「けの汁」を作りました。「粥の汁」がなまって「けの汁」と呼ばれるようになりました。








ねぎみそ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ねぎみそ
豚肉と生揚げの煮物 野菜とわかめのごま和え
633キロカロリー

ねぎみそは料理名のとおり、細かく刻んだ長ネギと味噌を合わせたなめみその一種です。なめみそはご飯のおかずやお酒のつまみとして昔から食べられています。他にはたい味噌やゆず味噌、給食でも登場する鉄火みそなどがあります。






ホワイトソース☆

画像1 画像1
パプリカライスホワイトソースかけ
ミルクコーヒー カラフルサラダ
628キロカロリー

クリームシチューやグラタンなど、寒い季節には食べたくなる料理ですね。シチューやグラタンなどのルーはバターと小麦粉をじっくり炒めて作ります。焦がさないように白く仕上げたものがホワイトルーです。今日はホワイトルーで作ったソースをパプリカライスにかけていただきます。

鏡開き☆

画像1 画像1
ご飯 牛乳 麻婆大根
野菜の昆布和え 白玉あずき
607キロカロリー

今日は正月に神様にお供えしたお餅を下げて食べる日です。鏡餅は縁起ものなので包丁で切らず、木槌や手で割ります。この割る作業を「開く」といいます。今日は和菓子の代表あんを白玉にのせた「しらたまあずき」です。







            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

ことばの教室