2年生学年朝礼
12月16日(木) 本日の給食
今日のメニュー
たくあん入りごはん、吉野汁、ツナの南部焼き、野菜の塩昆布あえ、牛乳 ツナの南部焼きは、ツナハンバーグにゴマがたくさん振りかけてあり、南部せんべいを思い出させます。ごはんも酢めしにたくあん、ジャコが入っていてこちらも岩手県の南部地方を思い出させます。吉野葛でトロミをつけた汁と一緒においしくいただきました。
柔道一直線
あいさつ運動 〜生活委員会〜
UNICEF募金
12月15日(水) ◆リクエスト給食◆
今日のメニュー
みそラーメン、めんまの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳 今日の給食は2年生がリクエストしたみそラーメンです。具がたっぷり入った少々ピリ辛のスープに麵をつけて食べるつけ麺形式のものでした。麵にスープがよくからんでおいしくいただけました。付け合わせのメンマも柔らかくておいしく、追加して食べたいくらいでした。デザートのキャラメルポテトも甘くて、辛いみそラーメンの良い箸休めになりました。
12月14日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、石狩汁、おからコロッケ、スチームキャベツ、牛乳 “おから”と聞くと昔テレビドラマでやっていた「素浪人花山大吉」を思い出します。主人公の花山大吉の好物が酒とおからで、このドラマでおからという食材を初めて知り、母におから料理をねだったことを思い出します。花山大吉役の近衛十四郎さんの殺陣のすばらしさ、相方の焼津の半次役の品川隆二さんとのコミカルなやり取りがなつかしいです。おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分で、大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品です。そのままで食べるよりもコロッケのような食材に利用して食べるととてもおいしいです。 石狩汁とは北海道の郷土料理「石狩鍋」のことです。 石狩鍋とは、骨ごとぶつ切りにした生鮭、白子、大根、にんじん、白菜、長ねぎ、椎茸、豆腐、こんにゃくなどを昆布だしで煮て、みそで味付けします。仕上げにいくらをのせたり、粉山椒をかけたりして食べるのですが、学校給食ではこのようにはいきません。 おからコロッケはジャガイモ3に対しておから1の割合で混ぜてあり、とても滑らかです。中にカレー粉が入っていて、食欲をそそります。おからということでもっとパサパサしているものを想像しましたが、意外となめらかで美味しかったです。このコロッケに給食室特製のソースをかけていただきます。ソースとコロッケが口の中で舞踏会を開き、まるで明治初期の鹿鳴館のようです。そこへ石狩汁を流し込むと北海道開拓使の想いが口いっぱいに広がります。今日もおいしくいただきました。
あなたのためのおべんとうコンクール表彰
12月13日(月) 本日の給食
今日のメニュー
鮭ちらし、沢煮椀、いも蒸ようかん、牛乳 今日のいも蒸ようかんは、37gとボリュームがありました。甘さ抑えめでボリューミでとてもおしいかったです。鮭ちらしは鮭と干しシイタケ、かんぴょう、レンコンが入っていて酢飯が食欲をそそります。酸っぱさが口の中にたまったら、沢煮椀で流します。そこにようかんが何とも言えません。おいしくいただきました。
税の作文入賞
東京納税貯蓄組合総連合会会長賞 1名 練馬区議会議長賞 1名 練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞 2名 以上です。 12月の生徒会朝礼
演劇部 校内公演
校内クリーン運動始まる
12月9日(木) 本日の給食
今日のメニュー
チキンライス、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳 チキンライスの上に卵がのるとオムライスになります。給食では時間に制限があるので、一つ一つオムライスを作ることはできません。その代わりにほうれん草と卵のキッシュが添えられているのでしょうか。両方ともおいしくいただきました。春雨スープもチキンライスの油をきれいに流してくれておいしいです。今日もいっぱいいただきました。
12月8日(水) 本日の給食
今日のメニュー
とりそぼろ丼、もやしのごま酢和え、かぼちゃのすいとん汁、牛乳 今日のご飯は白米と玄米が入っていて、玄米を炊く前に一度いってから白米と炊きあげてある、手の混んだごはんです。とりのそぼろと混ぜておいしくいただきました。すいとんにはかぼちゃが練り込んであり、ミソとの相性はバッチリです。もやしのごま酢和えは口直しに最適でした。
1年学年朝礼
三者面談最終日
12月7日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、さつま汁、鮭の照り焼き、かぶの甘酢漬け、牛乳 さつま汁はとん汁にさつまいもが入ったみそ汁です。シンプルな味が寒い日にはしみます。ごはんを一口、そこへ鮭を一口、お汁で流し込みます。日本人で良かったなと感じる瞬間です。かぷの甘酢漬けで口直し。さらに一口いただきます。至福の瞬間です。
エコキャップ回収
7日(火)朝、昇降口で生徒会役員によるエコキャップ回収が行われていました。毎週火曜日の朝回収をして、ある程度集まったところで専門の回収業者に回収してもらうそうです。この回収キャップをポリオなどのワクチンにかえて、発展途上国の子供たちに送っています。小さなことからコツコツと積み重ね、資源の再利用、ワクチン接種などの社会貢献に本校の生徒たちも関わっています。これからも生徒会の活動にご協力をお願いします。
12月6日(月) 本日の給食2
2.3時間目の休み時間に2階の階段を登ったところに練馬大根が展示してありました。店頭では余り見ない大根で色白で細く長い、女性のような大根です。栽培も難しく、すぐに病気になってしまうそうで、竹久夢二のお話に出てくる女性のようです。給食の様子を見ようとI組をのぞくとお昼の放送で流れるBTSの“Dynamite”を聞きながらおしゃべりもしないで静かに食事をしていました。
|
|