11月5日(金)の献立今日のご飯に入っているきのこは『まいたけ』です。まいたけの名前の由来は、その形が蝶が舞っているように見えたからという説と、古くからそのおいしさゆえに珍重されており、あまりの希少価値に見つけた人が舞い上がって喜ぶからという説があるそうです。 うまみが多く歯切れが良いきのこで、和洋中さまざまな料理に使うことができます。今日はにんじん、ごぼう、油揚げと一緒に炒めて味付けし、かつお節と一緒にごはんに混ぜました。 11月4日(木)の献立今日は人気の献立カレーライスです。学校で作るカレーは市販のルーを使わず『バター・油・小麦粉・カレー粉』や、『油・米粉・カレー粉』から手作りしています。今日は後者を使って作りました。 また、ルー以外にも様々なスパイスやしょうゆ、ソース、トマトケチャップ、砂糖で作ったカラメルなどを入れています。今日は、いつも入らないヨーグルトも入っています。調理さんが一から手作りしてくれたカレーをぜひおいしく食べてくださいね。 11月2日(火)の献立黒米は古代米の一種で、黒い色をしたお米です。これは果皮と種皮の部分に青紫色の天然色素、アントシアニンが含まれているからです。白米と混ぜて炊くと紫色になるため、昔からお祝い用のお米として重宝されてきました。白米と比べるとビタミンB1は約5倍、ビタミンB2は約4倍、食物繊維は約6倍、カルシウムは約2倍と、栄養豊富な食材です。その昔、世界三大美人の一人といわれる「楊貴妃」も健康食としてよく食べていたそうです。 11月1日(月)の献立ポークビーンズはアメリカの煮込み料理です。ポークは豚肉、ビーンズは豆のことで、その名前のとおり豚肉と豆を使って作ります。豆は白インゲン豆という豆を使っていて、大豆と比べてタンパク質が多い種類の豆です。 学校のポークビーンズはケチャップ、ピューレ、カレー粉、チリパウダー、バターなどで味付けしています。カレー粉やチリパウダーを使っていますが、辛くなりすぎないよう調節して作っています。 八校合同文化発表会に向けて…
12日(金)の本番に向けて準備、練習を進めています。今年度は手話、ボディパーカッション、そしてエイサーに挑戦します。本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいますので、ご期待ください!
準備、練習中の様子を紹介します。 1枚目→Tシャツに装飾をしている様子 2枚目→完成したオリジナルTシャツ (1年生:黄色、2年生:紺色、3年生:赤色) 3枚目→手話の練習の様子 第2学年 進路学習会 質問への回答
10月26日(火)に実施しました第2学年進路学習会にご協力いただきありがとうございました。学習会の中でのご質問に対して、回答させていただきます。
Q1. 説明会にて、入試に英語のスピーキングが入るとうかがいました。具体的にどのような形式の問題が出題されるか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 A1. まず、スピーキングテストは2月末の学力検査と同じ日に行わるのではなく、11月末に都内の中学3年生を対象に実施され、その結果が都立高校入学者選抜で活用されることになります。詳しくは配付資料にあるQRコードでお示ししたページをご覧ください。 また、このスピーキングテストの実施に向けて、今年度までの3年間に渡り、プレテストが行われています。そのプレテストが来年度のスピーキングテストの出題形式の参考になると考えられます。以下のURLで動画等をご覧ください。 https://www.tokyo-portal-edu.metro.tokyo.lg.jp/... Q2. 仕事の都合で参加できませんでしたが、アーカイブを拝見することは可能でしょうか。 A2. 申し訳ございませんが録画等していないので見ることはできません。 Q3. 推薦基準について、遅刻早退欠席が3年間トータルで10までとのことでしたが、入院や、大学病院の通院のための早退も含まれてしまいますでしょうか。 A3. 説明会では、私立高校のよくある推薦基準の1例として、遅刻早退欠席数を10とする高校があると紹介させていただきました。私立高校の推薦基準については、各私立高校がそれぞれ設定しているので様々です。詳細は各高校のホームページや説明会等でご確認ください。 Q4. 今回の進路説明会に参加出来なかった保護者向けには、資料のみで終了ですか? A4. 通常の保護者会同様、資料のみとなります。何かご不明な点がございましたら、2学年の教員までお問い合わせください。 Q5. 都立校推薦について、学内に同じ高校の推薦入試希望者が複数いても、大泉中の基準を満たしていれば、全員推薦入試を受けることができるのでしょうか?それとも推薦入試枠など人数に限りがあるのでしょうか? A5. 本校の推薦基準を満たし、推薦委員会を経て校長に承認されれば都立推薦を受けることができます。推薦枠など人数制限はありません。 以上です。 また、何かご不明な点がございましたら第2学年の教員にお問合せください。 マナーアップ講習会を実施しました唯一今回職場体験の中でホテル業で御協力に快諾頂いていた「ホテルメトロポリタン」にマナーアップ講習会についてもご連絡したところ、すぐに検討していただき、今日の実施に結びつけることができました。迅速にご対応頂いた総務部の方々、ありがとうございます。 実施にあたっては来週の八校合同の練習計画のあった10組に時間や場所の調整をしてもらったり、事務方にもいろいろなサポートをしてもらうなど、全校体制で支援頂きました。改めてTeam Yellowが様々な方々に応援頂いて力をつけていっていることを実感することになりました。ありがとうございました。 ホテルメトロポリタンからは村元敬洋様が講師としていらっしゃってくださり、ホテルマンとして接遇の心構えから具体的な所作指導までわかりやすく教えて頂きました。序盤でのあいさつ練習で「あまり使いたくないお詫びの礼となる最敬礼を練習しましょう」と課題が出た際、元気なお詫びとともに笑い声が出ていた生徒たち。村元先生から「お詫びに笑いはふさわしいかな?真剣にやってみよう」と照れが出ていることを見抜かれ、ピシッと指摘を受けてからは、真剣な顔つきで礼をする姿が増えました。 その後もスライドを使いながら、会釈、敬礼、最敬礼の時に目線を落とす位置、接客でよく使われる言葉、初見の3秒間で様々な判断ができること、みだしなみなどを整えておくことの大切さなど、具体的に職場体験の時に気をつけられることも教えて頂きました。 あっという間の1時間で、最後にもう一度村元先生から「ありがとうございました」の礼をしてみようと課題が出たときには、生徒たちの顔、立ち姿からは迷いが消え、号令もかかっていないのに揃って礼をする姿がありました。 プロ意識を同じ空間で感じ、1時間の中で様々な経験値を得ることができたTeam Yellowの生徒たち。本当に良い経験をさせて頂きました。ありがとうございました。 職場体験当日に向けて、各事業所への代表生徒からの電話かけも今週実施しました。お時間を割いて生徒の対応をしてくださった事業所のみなさま本当にありがとうございます。来週は試験に向けて学習中心の1週間を過ごします。10日後には職場体験当日を迎えますので、どうぞ1学年の生徒たちをよろしくお願いします。 10月29日(金)の献立10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃのマフィンを作りました。 アメリカのハロウィンでは魔女やおばけに仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と言っていろんな家にお菓子をもらい歩いたり、かぼちゃをくりぬいて形を作り中にろうそくをたてる『ジャックランタン』を作ったりします。最近は日本でも仮装するハロウィンがはやっていますが、仮装以外のイベントも楽しそうですね。 10月28日(木)の献立今日は秋が旬のかつおを使った献立です。かつおは春と秋の2回旬があります。秋に出回るかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂ののりがいいのが特徴です。ビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きがあります。 かつおには特有のくさみがありますが、今日のようにしょうがと合わせたり一度揚げたりすることでくさみをとることができます。甘辛い味がごはんとも合いますよ。 10月27日(水)の献立ミートグラタンには、ペンネマカロニという種類のマカロニを使っています。ペンネはその形がペン先に似ていることから名付けられました。マカロニには他にも様々な形があり、シェルマカロニやABCマカロニ、カールマカロニなどが仲間です。 うどんやそうめんもマカロニと同じ小麦製品ですが、その違いは小麦粉の種類にあります。うどんやそうめんは中力粉、中華麺は強力粉、マカロニやスパゲティはデュラム小麦のセモリナ粉がよく使われます。同じ小麦製品でもいろいろな種類があっておもしろいですね。 10月26日(火)の献立紅葉焼きは、たらの上にすりおろした人参とマヨネーズ、調味料を混ぜたものをぬって焼きました。焼く前はピンク色ですが焼くときれいな紅葉色に変わります。今日はたらを使いましたが、鮭やますなど他の魚でもおいしく食べられます。人参が入っているのでビタミンAなどの栄養もしっかりとることができます。 11月に入ると東京でも各地できれいな紅葉が見られます。まずは給食から秋の味を味わってくださいね。 10月25日(月)の献立今日の果物は秋が旬の柿です。今日は練馬区産です。 柿にはいろいろな種類がありますが、大きく分けて甘みの強い甘柿と渋みの強い渋柿の2種類に分けられます。普段スーパーなどで売られているものは甘柿ですが、本来柿は渋いもので、渋柿の種類もたくさんあります。渋柿はそのまま食べると渋いので、昔から渋抜きをしたり干し柿にしたりと、いろいろな工夫がされてきました。 柿にはみかんの約2倍のビタミンCがふくまれます。ビタミンCは免疫力を高めてくれるので、風邪の予防に効果があります。 10月22日(金)の献立きなこ豆の「豆」は大豆です。大豆は中国が原産で、昔から五穀のひとつとして栽培されてきました。日本には縄文時代後期から弥生時代初期に伝わったそうです。 大豆はタンパク質が豊富で、必須アミノ酸がバランス良くふくまれています。またその組み合わせが動物性タンパク質によく似ていることから「畑の肉」ともよばれています。 今日は大豆の周りについている「きなこ」も大豆から作られたものです。大豆の栄養をしっかりとることができますね。 10月21日(木)の献立秋野菜のホワイトシチューには、さつまいもやしめじ、しいたけと秋の味覚がたくさん入っています。 さつまいもは芋の中でもホクホクとした食感が特徴で、お菓子にも使われます。通常ビタミンCは熱に弱く壊れやすいですが、さつまいものビタミンCはでんぷんが熱から保護してくれるため壊れにくくなっています。また、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整えてくれる効果が期待できます。旬のものは旬の時季に食べるのが一番おいしく栄養があります。秋の味をぜひ味わって食べてくださいね。 10月20日(水)の献立今日のふりかけは学校手作りのふりかけです。ちりめんじゃこ、塩昆布、花かつお、ごまを酢、みりん、しょうゆ、砂糖で味付けをしています。 ちりめんじゃこはかたくちいわしの稚魚を干したもので、春と秋の2回旬があります。骨ごと食べられる小魚はカルシウムをしっかりとることができます。成長期に必要なカルシウムとビタミンDの多いかつお節を組み合わせて摂ることでカルシウムの吸収率も上がります。 10月19日(火)の献立今日は世界の料理『韓国』です。チヂミは水で溶いた小麦粉に ニラや玉ねぎなどの野菜、魚介、キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄く焼いて作ります。韓国ではチヂミという言葉は釜山の方言で、実際は「プッチムゲ」や「ジョン」という名前で呼ばれているそうです。 スープに入っているトックは米から作った韓国のおもちです。もち米ではなくうるち米で作っているので、加熱しても伸びたり溶けたりしないのが特徴です。炒め物やスープなどによく使われます。 10月15日(金)の献立今日は明日の運動会に向けた運動会応援献立です。 たれかつは新潟県の郷土料理です。開港五港のひとつ「みなとまち」新潟市は、古くから西洋料理が盛んな街です。その西洋の揚げたカツと日本の丼文化が合わさって生まれたのがたれかつ丼です。普通のかつ丼は卵でとじたものですが、新潟では卵を使わずたれにつけたものをかつ丼と言うそうです。 梨は、たっぷりの水分とつかれをとる効果のある成分がふくまれていて、暑さでつかれた体を回復するのに最適です。 10月14日(木)の献立10月18日は十三夜です。十三夜は十五夜から約1ヶ月後に巡ってくる日として、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いと言われています。十三夜には栗や枝豆を供えることから、「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。 今日は給食でも栗の入ったご飯にしました。十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。 10月13日(水)の献立スープに使っている青大豆は大豆の仲間で、成長しても緑色をしている豆のことです。普通の大豆より油分が少なく糖分が多いので、甘みが強く感じられます。日本では秋田や山形などで栽培されていますが、流通量が少ないので普通のスーパーなどではほとんど見かけることはありません。 青大豆と枝豆、見た目は似ていますが、枝豆は大豆になる前の未熟な豆を収穫したものなので、青大豆を未熟な状態で収穫したものが枝豆と呼ばれます。収穫時期によって名前が変わるのはおもしろいですね。 10月12日(火)の献立高野豆腐は豆腐を凍らせ熟成させた後乾燥させた保存食です。冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから偶然発見された製法といわれています。豆腐より栄養価が高いのが特徴です。 今日の餃子の皮に包まれているのは、餃子ではなくアップルパイです。りんごや砂糖で作ったりんごフィリングを包み、油で揚げています。通常アップルパイはパイ生地に包まれていますが、ひとつひとつ包むのが大変なので手軽に作れる餃子の皮を使いました。ぱりぱりとした食感がおもしろいですね。 |
|