5/13(木)の給食![]() ドライカレーは、挽肉を使ったキーマカレーというカレーを日本でアレンジしたものがドライカレーと言われています。挽肉で作った汁気のないカレーがドライカレーです。白いご飯にのせて食べたり、チャーハンのように混ざっていたりするものまで、様々な形をしたドライカレーがあります。給食ではご飯にのせて食べる形のドライカレーにしました。 校内研究会![]() ![]() ![]() 今日は、石神井台小学校主任教諭の二川佳祐先生を講師にお招きし、研究会を行いました。石神井台小学校での実践の紹介やアプリケーションの使い方を丁寧に教えていただきました。様々な使い方を教えていただく中で、授業の中でどう使おうかイメージが膨らんできたのではないかと思います。研究会後も校長室で二川先生に熱心に質問する教員の姿がありました。明日から各教室でも様々な活用が見られると思います。 5/12(水)の給食![]() 肉豆腐に使われているお肉は、豚肉です。豚肉はビタミンB1という栄養素が食品の中でもたくさん含まれています。このビタミンB1という栄養素は疲れた体を元気にしてくれる力があります。元気いっぱいに遊んだり、体を動かしたりするのに大切な栄養素です。 あいさつ運動 4年生![]() ![]() ![]() 今回は「相手の目を見てあいさつをしよう」が目標です。あいさつは、人に伝わることが大切ですね。あいさつする人にしっかり目を向けてあいさつする習慣を身につけましょう。 5/11(火)の給食![]() 五目あんかけ焼きそばには、豚肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・もやいs・イカ・チンゲンサイ・にんにくの9種類もの食材を使っています。野菜がたっぷりで、豚肉イカなどからも、うまみが出ておいしいあんかけです。 内閣の働き 6年生![]() ![]() ![]() 内閣の働きについて学習していました。ニュースなどあまり詳しく見ていないといいながら、写真を見るとフルネームで大臣の名前をいえる子もいました。 たくさんの省・庁がありますが、それぞれどのような仕事をしているのかをタブレットを活用して調べていました。調べが終わると、今度は各自がオクリンクといわれるページに調べたことを入力します。それぞれ調べたことが違うので、後で入力したものを大型ディスプレイでみんなで見ながら発表を聞くという流れです。立ち上げから、調べ学習、入力とうまく流れていました。6年生にもなると扱いも上手です。 5/10(月)の給食![]() セサミトーストはバターとすりごま・練りごま・さとうを混ぜ合わせたものをパンに塗ってから焼いたものです。ごまは小さくても、ぎゅっとたくさんの栄養が詰まっている体によい食べ物です。 租税教室 6年生![]() ![]() ![]() 今日は、練馬西税務署、練馬西法人会の方々を講師にお招きし租税教室を行いました。 6年生にとって税金については、まだあまり身近に感じていないものだと思いますが、税金はなぜ必要なのか?公平に集めるとは?公平に使うとは?などについてお話を聞くことができました。 税金についてのクイズがあったり、納税者の立場になって意見交換したりすることを通して、みんなの幸せのために税金は使われていることがよくわかりました。 最後に、1億円の重さを体感させていただきました。 5/7(金)の給食![]() 今日のコロッケは、揚げない焼きコロッケです。スコップとは、オランダ語で土を掘ったり、すくったりする時に使うシャベルのことです。すくって食べることからスコップコロッケと呼ばれています。 気体の検ちゃん 6年生![]() ![]() ![]() 初めて使う道具で、しかも1つ1つが高価なものだと知り、説明をよく聞いて、慎重に取り扱っていました。検知管の中の色がだんだんと変化していく様子をよくみて、空気中の割合を調べていました。目に見えて確認できるので分かりやすかったですね。 野菜を育てよう 2年生![]() ![]() ![]() 5/6(木)の給食![]() 5月1日は「八十八夜」でした。八十八夜とは節分の次の日にあたる立春から数えて88日目の日をいいます。農家ではこの頃になると茶摘みや稲の種まきを始める目安の日とされています。茶摘みをし始める頃にちなんで、お茶の葉から作られた抹茶を使った「まっちゃ白玉団子」を給食室で作りました。 離任式![]() ![]() ![]() 大変お世話になった先生方です。先生方から教えていただいたことを交えながら、子供たちから感謝の気持ちが込められた作文集と花束が贈られました。先生方は、久しぶりに南小の子供たちに会えたことを大変喜ばれていました。 離任式後には、授業が終わったあとの中学生も南小を訪ねてきました。卒業生からも慕われていた先生方、大変お世話になりました。これからもお元気で、ご活躍ください。 4/30(金)の給食![]() 今日は、オリパラ給食でヨーロッパにあるハンガリーという国の料理を紹介します。 ハンガリーはオーストリア・スロバキア・ルーマニアなどの国に囲まれた海がない国です。グヤーシュは畑仕事や牧場の仕事をしている人々が仕事が忙しい昼間の時間のご飯を短くするため、大きな鍋にたくさんの具を入れて煮込んだ料理です。ハンガリーを代表する料理の1つです。 4/28(水)の給食![]() 今日のスープはじゃがもちが入ったスープです。じゃがもちは、じゃがいもとでんぷんと白玉粉を混ぜ合わせたものを丸めて作っています。白玉粉が入っているので、おもちのような食感になります。 こいのぼり 1年生![]() ![]() ![]() まずは、色紙で形を作ったものを切り取ります。画用紙にのり付けしたら、自分で思い思いに模様をつけていきます。背景も工夫して虹をかけている子もいました。全員のを飾られると楽しいですね。 国語辞典を使おう 3年生![]() ![]() ![]() まずは、大型ディスプレイを活用しながら、基本的な引き方を指導します。 次は、いよいよ自分でやってみます。一文字ずつ指で確認しながら、言葉を探していました。1つの言葉にもたくさんの意味があることも学びました。わからない言葉があると、すぐに辞書で調べる習慣がつくといいですね。 お祝いの花 5年生![]() ![]() ![]() 卒業式や入学式で装飾に使ったガーベラの鉢植えを図工の題材として使いました。タイトルは「お祝いの花」。ガーベラの花言葉は「前進・希望」という意味があるそうです。そのようなイメージで表現してみました。色とりどりの鮮やかなガーベラの花をよく見て描き、色使いも工夫してすてきな作品ができあがりました。 4/27(火)の給食![]() 今日の魚は、さばです。さばを醤油・酒・生姜でつけ込んで、味をしみ込ませてからでんぷんを付けて油で揚げました。油で揚げることで、魚が苦手な子でも食べやすくなります。 リモート朝の会練習 4年生![]() ![]() ![]() 臨時休業を想定し、子供たちは自宅にいるという設定で行いました。ICT授業支援員の石川さんの指導の下、グーグルミートを使ってカメラやマイクのオン、オフのやり方、チャットのやり方、発表者に焦点を当てるスポットライトのやり方など、様々教わりました。早速、遊び係の児童から、「クラス遊びで何をしたいですか。」という発表をして、チャットを使って回答するという活用を試していました。子供たちの適応能力は高いです。 |
|