1月20日・21日の給食 大寒・ごはん ・鶏のみそ焼き ・キャベツとさつま揚げの炒めもの ・里芋のみそ汁 ・牛乳 1月21日の給食は ・ごはん ・ししゃものカレー風味揚げ ・じゃがいものうま煮 ・もやしと小松菜の甘酢和え ・牛乳 寒い日が続きました。1月20日は大寒です。立春までの約2週間を「大寒(だいかん)」とよびます。 1年で最も寒い時季ですが、少しずつ日も長くなり、わずかに春の花が見え始める頃でもあります。 20日21日ともに小松菜を使っています。 小松菜は一年中食べられていますが、この大寒の頃が旬の野菜です。 小松菜は寒さに強く、霜が降りた後のほうが甘くなり、葉も柔らかくなります。ビタミン・ミネラルが豊富で、今の季節にぴったりの緑黄色野菜です。 1月24日の給食 全国学校給食週間始まります・ごはん ・豚汁 ・鮭の塩麹焼き ・五目きんぴら ・牛乳 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。 貫井中学校では、今月の目標でもある『学校給食の歴史』を振り返ります。 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の学校で、お坊さんが、お弁当をもってこられない子のために、「おむすび・塩サケ・たくあん」を提供したのが給食の始まりといわれています。今日は、おむすびは作れませんでしたが、そのメニューをイメージした献立です。 1月25日の給食 全国学校給食週間2・コッペパン ・いちごジャム ・カレーシチュー ・ツナドレサラダ ・牛乳 「全国学校給食週間」2日目。 戦争で止まっていた給食が、戦後昭和21年に再開しました。 再開時は脱脂粉乳と煮物だけでしたが、その後、子供たちの栄養状態を良くしようと、アメリカから贈られた小麦粉を使い、コッペパン給食がはじまりました。 今日は給食もコッペパンにしました。 1月26日の給食 全国学校給食週間3・豆入りミートソーススパゲティ ・マスタードサラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 「全国学校給食週間」3日目。 戦後、コッペパンが続いていた給食。 1960年代(昭和38年頃)、学校給食のために、うどんとスパゲティを合わせたような「ソフト麺」が考え出されました。ソフト麺が給食に出るようになり、給食のメニューもひろがりました。 今日はソフト麺のかわりにスパゲティです。みんなしっかり食べてくれました。 1月19日の給食 食育の日・かてめし ・ゼリーフライ ・冬野菜のごまあえ ・のっぺい汁 ・牛乳 毎月19日は食育の日。 今月は埼玉県の料理のご紹介。 「かてめし」は秩父地方の混ぜご飯です。 「ゼリーフライ」は行田市の名物で、形や大きさがお金の小判に似ていたことから「銭フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」になったそうです。 おからとじゃが芋のほくほくとした感じと、ウスターソースの味が食をすすめてくれました。みんな良く食べてくれていました。 1月14日の給食 小正月・あずきごはん ・竹輪の二色揚げ ・おかか和え ・さつま汁 ・牛乳 明日1月15日は小正月です。 小正月には行事がたくさんあります。地域によっても違いがあります。 その中の一つに『小豆粥を食べる』という風習があります。 1 年中病気をしないように願って、悪い気を払う赤い色のあずきを入れたお粥をいただきます。 給食では、あずきご飯にしました。 生徒たちが1年中元気ですごせますように。 1月17日の給食 プルコギ丼・プルコギ丼 ・中華風野菜 ・トックスープ ・牛乳 プルコギは韓国の代表的な肉料理のひとつです。 日本の焼肉よりは、すき焼きに近い料理です。 おろしたにんにくや玉ねぎ、りんごなどを使って甘辛いタレを作っています。 しっかり食べて、今週も元気にすごして欲しいと思います。 1月11日の給食 給食始まりました・七草ごはん ・松風焼き ・キャベツの昆布和え ・お雑煮風 ・牛乳 2022年の給食が始まりました。冬休み中に給食室も大掃除。ピカピカの給食室での再開です。 さて、今日1/11は『鏡開き』。でも給食初日なので、『鏡開き』『七草』『正月』のメニューをそれぞれ合わせた献立です。(写真は七草のひとつ“せり”です。) 生徒の健康と幸せを願いながら作りました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月12日の給食 サンマー麺・サンマー麺 ・フレンチサラダ ・はれひめ ・牛乳 今日の果物は“はれひめ”。『はれひめ』は清見オレンジとみかんをかけ合わせたものです。今が旬です。 さて、今日は“サンマー麺”。漢字で「生馬麺」と書きます。 神奈川県のご当地ラーメンです。 年末年始のお料理が続くと、ラーメン食べたくなりますね。 給食のラーメン、よく食べてくれていました。 12月23日の給食 2学期最終給食・クリスマスピラフ ・ローストチキン ・スタースープ ・カフェオレゼリー ・牛乳 今日は2021年最後の給食です。 クリスマスが近いので、タレに漬け込んでこんがり焼いた「ローストチキン」を作りました。「スープ」には星型の米粉マカロニが入っています。 さて、いよいよ冬休みです。 冬休みは、食が関係する行事が盛りだくさんです。『年越しそば』や『おせち料理』など、ぜひ興味を持ってすごしてほしいと思います。 12月22日の給食 冬至献立・ごはん ・魚の南部焼き ・柚子入りおひたし ・ほうとう汁 ・牛乳 今日は冬至です。 給食でも冬至に合わせ、『かぼちゃ』『ゆず』を使った献立にしました。 冬至には、終わりに〔ん〕の付く食べ物を食べると幸運に恵まれると言われています。 今日は〔ん〕の食べ物もたくさん取り入れました。みつけることができたでしょうか。 第1学年スポーツ大会 12/22第1学年のスポーツ大会が実施されました。 天候に恵まれ、男子は下校庭ででハンドボール。チームで互いに声を掛け合って、はつらつとプレーすることができました。 女子は体育館でバレーボール。「行くぞ!」の掛け声でサーブを出し、レシーブをつなげていくことに一生懸命取り組んでいました。 各委員会、係が協力して準備するとともに、それに対して学年全員で取り組んだことにより、楽しい時間を過ごすことができました。 12月21日の給食 ブックメニュー7◆キノコ入りポークストロガノフ ・コーンサラダ ・りんご(サンふじ) ・牛乳 ブックメニュー第7弾。 今日は「戸村飯店 青春100連発(瀬尾まいこ著)」より【ストロガノフ】です。 本の中では『ビーフストロガノフ』なのですが・・・ 給食ではビーフではなくポークで作りました。 男兄弟の青春物語。お兄ちゃんが給食で覚えた味を弟に作ってくれます。 面白くてちょっと泣ける温かいお話です。 本と給食のコラボ、最終日でした。 おいしい物語、みつけたら教えてください。 12月17日の給食 ブックメニュー6・チリコンカンライス ◆ポテトスープ ・みかん ・牛乳 ブックメニュー第6弾。 今日は絵本からのご紹介。 「ポテトスープが大好きな猫(テリー・ファリッシュ作)」より【ポテトスープ】です。 この物語で、ポテトスープはおじいさんと猫それぞれにとっての、絆や幸せ・生活や日常を象徴する役割をはたしているようです。 給食でも、【ポテトスープ】でほっこりとした日常の幸せを伝えられたでしょうか。 写真2枚目は、図書室の様子です。『おいしい本』並んでいます。 12月16日の給食 ブックメニュー5・豆腐と豚肉のあんかけ丼 ・切干しと胡瓜のごま酢和え ◆白玉ぜんざい風 ・牛乳 ブックメニュー第5弾。ブックメニューが続いているので、本が読みたくなってきてくれたかなぁと期待している毎日です。 さて今日は、「保健室経由かねやま本館。(松素めぐり著)」より【白玉ぜんざい】。 この物語は、中学生が主人公。「心を癒していく」という不思議な世界がひろがっています。 今日は給食で「白玉ぜんざい風」を食べて、心も体も癒されてほしいと思います。 12月15日の給食 ブックメニュー4・黒砂糖パン ◆シェパードパイ ・豆と野菜のトマトスープ ・牛乳 ブックメニュー第4弾。 「ハリーポッターと秘密の部屋(J・Kローリング著)」より【シェパードパイ】の登場です。 シェパードパイはイギリスの家庭料理で、ひき肉と野菜を合わせたミートソースの上に、マッシュポテトをのせて焼いた料理です。シェパードとは、羊飼いの意味で、本来は羊肉が使われるそうです。 給食室では、ミートソースとマッシュポテトを作り、ひとつひとつカップにミートソースを入れ、その上にマッシュポテトをのせていくという、大変手間のかかった作業をしてくださいました。 みんな良く食べてくれました。完食です!! ブックメニューから本にも興味が向いてくれることを期待しています。 小中連携 出前授業 12/14(2)理科は、電力ゲームを通じて上手に家電を使用しようが目標の授業となりました。 配られたカードから家電製品を選び、家庭のコンセントは100V等という仮定をしながら、電力、電圧、電流について学びました。 自分が選んだ家電が意外にも電力を使う、またはその逆でもあったりして、家電製品を表したカードによる電力ゲームを通じて、中学校で学ぶ電流、電圧、電力についてグループごとに楽しく学んでもらいました。 小中連携 出前授業 12/14(1)練馬第三小学校で、小中学校の連携による中学校の先生の出前授業が練馬第三小学校の6年生を対象に実施されました。実施教科は、保健体育と理科。 保健体育では、安全な転び方を主題に授業が行われ、転んでも頭を打ったり、大きなケガをしたりしないようにするための所作を学んでもらいました。 キーワードは、ゆりかご運動、だるまおこし運動です。そしてその転び方から、柔道の受け身の学習に授業は発展していきました。小学校の体育で使うマットを16枚体育館にひいて、子どもたちはいろいろな転び方やそんきょの姿勢を学びながら、前受け身、横受け身、そして前回り受け身へと学習は展開されていきました。学習は安全な転び方から、柔道の受け身の仕方に発展していきました。また、転ぶ練習を楽しみながら行い、いざというときにケガをしないスキルを学んでもらいました。 12月14日の給食 ブックメニュー3・ごはん ・魚の東煮 ◆肉じゃが ・小松菜ともやしの和え物 ・牛乳 です。 ブックメニュー第3弾。 今日は、『母さんは料理がへたすぎる(白石睦月著)』より「肉じゃが」です。 第一回おいしい文学賞受賞作品。料理を軸とした青春と家族の物語です。 給食では、「肉じゃが」が大量になるので、大きな釜を2つ使って作っています。(写真:肉じゃが配缶の様子) ごはんを食べて、本を読んで、体も心もあたたまってほしいと思います。 12月13日の給食 ブックメニュー・アッコちゃんのドライカレー ・アセドアンサラダ ・おかしなお菓子な生卵 ・牛乳 です。 ブックメニュー第2弾。 今日は、『ランチのアッコちゃん(柚木麻子著)』より「ドライカレー」です。 本に登場するドライカレーには真ん中に生卵がのっています。給食では生卵に見えるデザートを作りました。 給食と本のコラボを楽しんでもらえたらと思います。 |
|