4年 算数
4年生の算数で少数の掛け算、筆算の仕方について学習していました。小数であっても、位ごとに掛け算をして、その合計を求める計算の順序や方法は、整数の時と変わりません。そこで始めに100倍して小数点を移動させてしまうやり方、「計算の工夫」を子供たちは考えていました。
【できごと】 2022-02-01 14:40 up!
1年 図画工作科
教室で1年生が水彩絵の具を使って絵を描いていました。クレヨンの油と水性絵の具の水が、混ざらない性質を利用して絵を仕上げていました。題は「こんなことしたよ」夢一杯、思い出一杯、素敵な仕上がりに期待します。
【できごと】 2022-02-01 14:23 up!
6年 国語
6年生の国語では「万葉仮名をもとに作られた平仮名と片仮名」について学習していました。今の平仮名や片仮名が漢字を崩したり、漢字の一部分を取ったりして作られたことを6年生は不思議そうに聞いていました。何気なく書き、使っている日本の文字ですが、まだまだ知らないことも多いようです。私も昨年初めて「句読点が出来たのは明治以降」と知りました。奥深く興味深い母国語、日本語です。
【できごと】 2022-02-01 14:14 up!
今日の給食は、これ! 【 2月 1日】
〜今日の献立〜
いかめし、牛乳、ゆかりあえ、豚汁
今日はいかの胴体の中にもち米を入れて、だし汁などで炊いたいかめしです。北海道の郷土料理で、給食室でひとつひとつ丁寧に作りました。戦時中で米不足の時に、少しでも米を節約できるようにと、函館本線森駅の駅弁として発売されたのが始まりだそうです。食べごたえのある大きなイカを食べて、2月も元気に過ごしてください。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-02-01 12:05 up!