2/1(火)タブレットを使って 2年生![]() ![]() ![]() 2/1(火)の給食![]() 今日のくだものは「いよかん」です。今が旬のいよかんは主に愛媛県でつくられています。給食のいよかんも愛媛県産です。愛媛県は「いよかん」や「みかん」などの柑橘系の果物が多くつくられていて、「いよかん」「ポンカン」は全国一位の収穫量です。 1/31(月)給食![]() 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものです。『畑の肉』と呼ばれる大豆からつくる豆腐を使っているので、体によいタンパク質がたくさん入っています。スポンジ状になっているので味が染み込みやすく、おいしく食べることができます。 1/28(金)の給食![]() 給食週間、最後の一日は練馬給食です。練馬のキムタクとは、キムチとたくあんをご飯に混ぜたものです。キムチたくあんで『キムタク』と長野県の学校給食で作られたものです。練馬大根のたくあんを使ったので、練馬のキムタクと名前をつけました。 また、今日の味噌汁に使われている大根・キャベツ・ねぎ・水菜は全て練馬区でつくられた野菜です。 1/27(木)ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 今日は、募金1日目。代表委員の子供たちは、朝少し早く登校し、準備を進めていました。昇降口に行く前に職員室にも立ち寄り先生方へも協力を呼びかけるところがさすがです。先生方も募金に協力していました。 昇降口でも、募金日を覚えていて、たくさんの子供たちが募金に協力している姿が見られました。みんなの気持ちが世界中の子供たちのために役立てばうれしいですね。 1/27(木)の給食![]() この頃は戦争が終わり、米が手に入りにくい時代だったのでパン給食がメインでした。 1/26(水)Where is your favorite place? 4年生![]() ![]() ![]() 1/26(水)の給食![]() 今日の給食はいつも美味しい給食を作ってくれている給食調理さんがおすすめする給食です。 『美味しい』『栄養バランスが良い』という2つの理由からだそうです。 1/25(火)ぎゅっとしたい 2年生![]() ![]() ![]() かわいい赤ちゃんや想像したお魚など、一人一人のアイデアが面白く、いい作品ができ上りました。 1/25(火)の給食![]() 今日の給食は東京都の郷土料理給食です。東京都給食にちなんで、牛乳も東京牛乳にしました。 東京都の郷土料理の一つ、柳川鍋というものがあります。柳川鍋はごぼうとどじょうを甘辛く煮て卵でとじた江戸時代から親しまれていた料理です。給食ではどじょうのかわりに、食べ慣れた豚肉を使い、柳川鍋風にアレンジをしました。 また鶏ちゃんこのちゃんこは力士の鍋料理で、色々な食材をたくさん使っています。東京都には両国国技館という相撲の聖地があり、数多くの相撲部屋があります。各相撲部屋でさまざまなちゃんこが食べられています。 1/24(月)の給食![]() 全国学校給食週間が始まります。給食のことについて、興味や関心をもってもらう一週間です。大泉南小学校では、さまざまなイベント給食の一週間にしました。 今日の給食はこの1年で残りがとっても少なかった献立を集めました。食缶が空っぽのクラスが多かった給食です。 カレーライスが一番残りが少ないのですが、その次にパンや麺以外のご飯系だとビビンバご飯が人気でした。おかずでは堂々の1位であるじゃが芋のから揚げです。 ほとんどのクラスで完食をしていました。じゃが芋のから揚げやフライドポテトなど、じゃが芋を油で揚げたものが人気でした。 1/24(月)くぎくぎくん 3年生![]() ![]() ![]() まずは、のこぎりで木を切ります。のこぎりは、これまでも使ってきたので自分の思い通りの形に切ることができます。 次は、やすりをかけて表面をツルツルにします。 最後に、げんのうでくぎを打ちます。くぎの頭で、顔や模様を作ります。げんのうは、今回初めて扱う道具です。種類や扱い方を教えてもらい丁寧にくぎを打っていました。お家でお父さんのお手伝いで使ったことがあると言っていた子は、とてもスムーズに打ち込んでいました。曲がって打ち込んだ時の直し方が上手でした。 1/21(金)じしゃくのふしぎ 3年生![]() ![]() ![]() 磁石を身の回りのものに付けてみて、いろいろなことを考えた子供たち。今日は、磁石に引き付けられるものと引き付けられないものがあるかどうかを実験しました。 まずは、引き付けられるか引き付けられないか、予想をしたうえで、実験をします。電気の学習の時そうだったからとこれまで学習したことと関連付けながら、予想した児童もいました。実験が始まると、一人一人が試してみました。予想と違うものもあり、新たな発見があったようです。 1/21(金)の給食![]() 今日の鮭のマヨ焼きは、鮭に酒・薄口醤油・みりん・砂糖の下味をつけてから、マヨネーズを塗って焼いています。 1/20(木)1000より大きい数 2年生![]() ![]() ![]() 大型ディスプレーや位取り表を使い、視覚で理解できるように工夫しながら授業をしています。丁寧な指導で理解した子供たちは、自信満々で手を上げて発表していました。発表後の盛大な拍手が大きな自信になりますね。 1/20(木)の給食![]() 揚げたさつま芋と甘い蜜をかけたさつま芋のかりんとは、黒ゴマがかかった大学芋とは味付けが少し違います。かりんとは砂糖と水飴から作っていますが、大学芋には醤油やみりんを使っています。みたらしと呼ばれる甘いたれのお団子とほとんど同じ材料でつくられています。 1/19(水)の給食![]() 今日の八宝菜丼には豚肉・人参・筍・椎茸・白菜・葱・青梗菜・豆腐を使っています。 豚肉はもも肉とバラ肉の2種類を使っています。バラ肉を使うことで旨味が増し、ご飯がすすみます。 1/19(水)跳び箱運動 4年生![]() ![]() ![]() みんなで協力して手早く準備が終わったら、活動が始まります。 自分のめあてが達成できるように、友達と見合い、アドバイスをもらいながら学習していきます。「足をそろえて回るときれいに回れるよ。」「手を着く位置がもう少し手前だと回りやすいよ。」など、友達の動きを見て適切にアドバイスをしていました。 学習が終わると振り返りを行います。友達のアドバイスをもとに具体的な言葉で書き込んでいました。今日の課題が次の時間のめあてになっていきます。 1/18(火)の給食![]() 今日の給食にも使われている鶏肉は、生のままだと、カンピロバクターという食中毒菌がたくさんついている場合が多いお肉です。しっかりと火を通して料理することで、菌はなくなり、安心して食べることができます。給食では温度計を使って中まで火が通っているか確認をしています。また、生肉を手で触った時は、しっかりと石鹸や洗剤をつけて洗うようにしましょう。 1/18(火)校内図工展![]() ![]() ![]() |
|