光和小学校のホームページにようこそ

6月24日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはんゆかり入り」「鮭のマヨネーズ焼き」「切り干し大根の胡麻サラダ」「青菜のみそ汁」です。「鮭のマヨネーズ焼き」には、卵の入っていないマヨネーズを使いました。給食では、毎日新鮮な野菜をおいしく食べられるように、調理方法や味付けを工夫しています。また、できる限り地元でとれる野菜を使うようにしています。きょうは練馬区関町でとれた大根をみそ汁に使用しました。

6月23日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「人参とコーンのピラフ」「イタリアンオムレツ」「コンソメスープ」です。「イタリアンオムレツ」は玉ねぎ、人参、ハム、ピーマン、トマトを炒めておき、卵を混ぜ合わせてカップに入れて焼きました。味付けは、バター、牛乳、塩、コショウです。卵(約750個)は秋田県産ですが、玉ねぎとキャベツは練馬区内でとれたものを使いました。

4年生 社会

画像1 画像1
4年生の社会では、「ごみの処理と再利用」について学習しています。今日は、子供たちがそれぞれの家の近くの集積所を調べてきたものを、一枚の大きな地図にまとめました。さらに、先生がごみ収集前と収集後の集積所の写真を黒板に掲示しました。それらを調べ、ごみ出しには決まりがあることや、工夫して計画的・効率的に収集していることについて考えていました。積極的に発言し、4年生らしい活気にあふれた授業でした。

6月22日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「小魚と大豆の揚げ煮」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」「塩キュウリ」です。「小魚と大豆の揚げ煮」の材料には、北海道産の大豆、長崎県産のジャガイモ、千葉県産の人参、山口県産のいりこを使用しました。ジャガイモと人参は小さい四角に切り、大豆は柔らかくゆでておきます。それぞれの材料にでんぷんをつけて揚げます。その後、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立てたたれを合わせて、カップに入れました。ご飯によく合う一品です。

学級活動(5年生)

5年生の学級活動では、「みん友活動のときに、1年生でもできて、みんなが仲良くなれる遊び」について話し合いました。担任の先生からの助言を受けながら、司会グループの子供たちが中心となって話し合いを進めていました。校内研究授業だったので、講師の先生も参観し、「みんなが話し合いに参加していて、とても雰囲気がよい。」とお褒めの言葉をいただきました。5年生になって3か月、高学年として大きく成長しました。
画像1 画像1

6月21日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「タコライス」「きくらげと豆腐のスープ」「じゃがいも餅」です。きょうは夏至にちなんだ献立です。この季節に稲の成長を願って、タコを食べる地方や餅を食べる地方があるそうです。きょうの給食のタコライスには、小さなタコを入れました。その他ニンニク、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、大豆、また、チリソース、チリパウダー、コリアンダー、オレガノ、パプリカ、クミン、しょうゆ、ウスターソース、ケチャップを入れて、辛味と甘味を出すようにしました。

体力テスト

全校で体力テストに取り組みました。校庭ではソフトボール投げをしました。雨のために日程が変更になった学年もありました。上体起こしは、ろくぼくに足をかけて行いました。一度に行える人数は少なかったですが、見ている友達から「頑張って」と励ましの声がかかり、テストが終わると頑張った友達にみんなで拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「イワシのかば焼き」「明日葉のおひたし」「味噌汁」です。明日葉のおひたしには、明日葉の他にも小松菜、キャベツ、人参などを使いました。調味料のしょうゆ、みりん、塩は煮た後、十分に冷やします。かつお節はオーブンで焼いておきます。野菜類はゆでてから冷やしておきます。給食室では食中毒予防にも努めています。安心して、いろいろな野菜を味わってほしいです。

6月17日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「焼きそばパン」「コーンポテト」「白いんげん豆のスープ」です。焼きそばには、豚肉、人参、もやし、そば、とんかつソース、ウスターソースなどを使っています。玉ねぎやキャベツを使わず、もやしを使うのは、炒めたときに水分が出ないようにするためです。焼きそばは、冷ましてからパンにはさみます。さらにオーブンで焼いて、食中毒予防にも努めています。

学習の様子(3年生)  国語

3年生の国語の学習では、「こまを楽しむ」という説明文の学習をしていました。どんなこまがあるのか、どんな楽しみ方ができるのか、教科書にサイドラインを引いたり、ワークシートに書き込んだりしながら読み進めていました。曲ごまを刀の上でまわしている動画を見て、驚きの声が上がりました。みんなが進んで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6月16日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「鮭ずし」「のっぺい汁」「大根ときゅうりの中華漬け」です。鮭ずしには、鮭、卵、しめじ、人参、干しシイタケが入っています。鮭の切り身をオーブンで焼いて丁寧に小骨をとり、ほぐした鮭をもう一度オーブンで完全に焼き上げました。卵は約500個を使い、砂糖、塩、みりんを入れて炒り卵を作り、しめじ、人参、干しシイタケは砂糖、しょうゆなどで煮ておきます。また、和食に大切な「うまみ」を出すために、昆布、かつお節、干しシイタケも使い、おいしい鮭ずしになりました。

6月12日(土) 土曜授業

6月12日(土)は、土曜授業日でした。書写(習字)の学習をしているクラスが、いくつかあり、5年生は「道」という字を練習していました。「にょう」をもつ漢字の組み立て方を学習し、形を整えて書こうと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生 万引き防止教室

石神井警察署の方のご協力により、今年も4年生で「万引き防止教室」を行いました。今年は、子供たちは各クラスで大画面を通して学習しました。石神井警察署の方のお話は、ひかり教室から各クラスへ配信しました。万引き防止に関するDVDを視聴している子供たちの様子を、各教室の廊下から見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「キムチご飯」「ジャンボギョウザ」「レタススープ」です。きょうのギョウザの材料は、豚挽き肉、キャベツ、にんにく、玉ねぎ、にら、しょうが、塩、醤油、ごま油です。これらをよく練り合わせて皮に包んで揚げました。約900個つくりました。仕上げに一度煮てから冷ました酢醤油をかけました。蒸し暑い梅雨の時期でも食べやすいギョウザです。

6月14日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「ジャコとピーマンのおひたし」「ジャガイモの炒め煮」です。ジャコとピーマンのおひたしには、茨城産の緑ピーマン、熊本産の赤ピーマン、ちりめんジャコ、かつお節、ごま、大豆、にんじんが入っています。それぞれの材料を茹でたり、オーブンで焼いたりしておきます。薄口醤油と砂糖を合わせてにておきます。それらを冷たくしてから混ぜ合わせました。子供たちの嫌いな野菜の中にランキングされていることの多いピーマンも、食べやすいようにしました。

6月11日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「サーモンクリームソースのピラフ」「オレンジドレッシングサラダ」「あじさいゼリー」です。ニンニクを使ったピラフにクリームソースをかけました。サーモンクリームソースには、オリーブ油、ベーコン、ニンニク、鮭の角切り、玉ねぎ、人参、コーン、バター、牛乳、生クリーム、パセリが入っています。鶏がらでスープをとり塩、コショウで味を付けました。あじさいゼリーは牛乳の白とぶどうジュースの紫であじさいの花をイメージして作りました。

6月9日(水) 給食

画像1 画像1
きょうは、練馬区内すべての小中学校で、キャベツを使った給食を食べる日です。練馬区全体合わせると、4000個以上のキャベツが使用され、各学校でいろいろな献立が実施されています。光和小のきょうの献立は「キャベツライス」「キャベジンコロッケ」「キャベツのスープ」です。それぞれキャベツの味が生かされるように工夫してつくりました。

4年生 図工

画像1 画像1
4年生の図工では、自分の行きたいところをイメージしながら、船をつくっていました。のこぎりで板を切ったり、金づちで釘を打ったり、安全に気を付けながら取り組んでいました。ひもやボトルキャップを上手に使っている児童もいました。最後に先生が友達の作品のよいところを紹介すると、みんな興味深く聞いていました。

1年生 遠足

6月10日(木)、雨で延期になっていた1年生の遠足でしたが、今日、元気に石神井公園へ出発しました。公園内の木陰はさわやかで、友達と楽しく遊びました。家族で遊びに来ていた幼児をやさしく仲間に入れて遊ぶほほえましい姿もありました。行き帰りは日差しも強かったので心配しましたが、みんな最後までしっかりと列をつくって歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「梅わかご飯」「魚の野菜ころも揚げ」「煮豆」「みそ汁」です。6月は梅干しを漬ける季節です。梅干しの酸味はクエン酸といい、疲れをとったり身体の調子を整えたりする働きがあります。きょうのご飯には梅干しのほかにワカメも入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28