貫井中学校 同窓会の開催のお知らせ 7月20日(日)14:00〜 1階図書館 心よりご参加をお待ちしております。 6月の学校だよりアップしました。

2月4日の給食 立春

画像1 画像1
今日の給食は
・豚バラ高菜ごはん
・春巻き
・白菜ともやしのスープ
・牛乳



  
今日は立春です。
節分の次の日に迎える立春は、冬から春にうつる時季です。
「春巻き」は、立春のころ新芽を出すものを具にしていたことから「春巻き」という名前になったそうです。
パリパリの食感が人気です。今日もよく食べてくれました。

2月3日の給食 節分

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・やこめ 
・鰯の梅煮
・ゆきんこ汁
・ネーブルオレンジ
・牛乳
  

今日は2月3日節分です。
給食は鰯と大豆を使った献立。鰯は2時間以上煮て、骨までホクホクに仕上がりました。
そして“ゆきんこ汁”には雪に見立てた大根おろしが入るのですが、今日はたまたま「練馬大根」が入荷して、練馬大根おろしとなりました。
また、紀ノ川の柑橘第2弾は「ネーブル」。先日のはっさくより甘くて、生徒たちには食べやすそうでした。

邪気(鬼)を追い払い、この一年も健康にすごせますように。

2月2日の給食 米粉グラタン

画像1 画像1
今日の給食は
・黒砂糖パン
・コメットポテトグラタン
・豆と野菜のトマトスープ
・牛乳




今日はじゃがいものグラタンです。
ソースを作る際、小麦粉ではなく、米粉を使って作りました。また仕上げにチーズと共にかけるパン粉も米粉フレークにしました。絶妙な焦げ目がおいしさを引き立てていました。

第1学年国語「故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は2学期、国語の授業で「故事成語 矛盾」を学習しました。その後、自分の興味のある故事成語を、貫井図書館から借りた本で探し、その故事成語の由来の物語を、四コマ漫画で表現する活動を行いました。
今回、貫井図書館の方の協力のもと、2学期作成した故事成語の四コマ漫画を展示する機会をいただきました。作品はほんの一部ですが、とても素敵な展示となっております。北京冬季五輪も近づいてきました。故事成語を通して、中国を身近に感じることもできます。お時間あれば、貫井図書館をぜひご覧ください。

1月27日の給食 全国学校週間4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は
・ごはん 
・具だくさん汁 
・くじらの竜田揚げ
・和風サラダ
・牛乳

全国学校給食週間4日目。
昭和51年、正式に米飯給食が始まりました。
そして今日は、当時子供たちに大人気だった鯨肉の登場です。
給食では調査用にとられた鯨を使用しています。

鯨の竜田揚げは1年に一度のメニューですが、生徒にも人気があり、3年生のリクエスト給食の中にもあがっています。

1月28日の給食 全国学校週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・練馬大根の沢庵ごはん 
・魚のごま味噌あえ
・練馬の小松菜の和え物
・練馬キャベツのみそ汁
・牛乳


「全国学校給食週間」 最終日。
昔は食べ物がなくて、子供たちの栄養のために始まった給食ですが、今は食べ物を選べるほど豊かになりました。そのため、給食の意味も昔と違っています。現在の学校給食は食育を推進するための「生きた教材」としての役割を担っています。
 
今日は練馬区の食材を使った献立です。12月に登場した練馬大根が沢庵になりました。地産地消です。
これからも給食を通して生徒たちに色々伝えていきたいと思っています。

2月1日の給食 紀の川

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ごはん 
・家常豆腐
・塩ナムル
・はっさく
・牛乳

今月は和歌山県の紀の川から、旬を迎えた柑橘類が色々届きます。
今日はまず『はっさく』。独特のさくさく感とさわやかな酸味が特徴です。
和歌山県で生産されている「はっさく」が全国の68%を占めているそうです。
生徒にはなかなか違いが難しい柑橘類ですが、色々な種類があることに気付いてもらえたらと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査・体力調査結果について

進路状況