ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

4年 算数(少人数)

画像1 画像1
4年生は「割り算の筆算」に取り組んでいました。桁数が上がると途端に難しくなる割り算。商を立てやすくするために「見当」を付ける学習でした。四捨五入や概数など、既習の知識を使って果敢に問題に挑んでいました。

6年 理科

画像1 画像1
理科室では「月の満ち欠け」についてビデオ学習をしていました。今夜は「中秋の名月」です。うまく雲が晴れてくれるとよいのですが。
「月の満ち欠け」は大変難しい単元です。太陽と月と自分の視点、つまり地球との位置関係を把握しなければなりません。大きな実験模型も見たことがあります。しっかりと学んでほしい反面、今夜ぐらいは難しいことを忘れて月見を楽しんでほしいと思います。

秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲が多いですが、青空はよく澄んでいて秋の風が吹いていました。中休みに子供たちは外へ飛び出して元気に遊んでいました。5年生が育てている稲も立派に育ち、稲穂を垂れています。来週に収穫の予定です。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の放送朝会の様子です。姿勢良くしっかりとお話が聴けています。
校長先生は「シルバーウィーク」と「中秋の名月」についてお話されました。
西槇先生からは「中休みのサッカーゴール割り当て」と「秋の交通安全週間」のお話がありました。
看護当番の先生からは今週の目標「場に応じて挨拶をしていこう」が伝えられました。

今日の給食は、これ! 【9月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚肉とごぼうの混ぜご飯、牛乳、里芋の味噌汁、みたらし月見団子

今日は十五夜と言って一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら収穫などを感謝する日です。芋などの収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、ススキやお団子と一緒に、里芋やさつま芋をお供えします。満月のような丸い団子を食べることで健康で幸せになれるとされています。みんなの健康が給食室の幸せです。のどにつまらないようにゆっくりたべてください。
今日も残さずに食べましょう!

2年生 お別れ会

画像1 画像1
2年生の教室では、今日で転校してしまうお友達とのお別れ会が催されていました。ゲームをしたりお手紙を渡したりと、素敵なお別れ会となるよう工夫が凝らされていました。転校先の学校でもたくさんお友達を作ってください。

校庭のヒメリンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温州みかんに続いて、ヒメリンゴの実が生っていました。夏休み前にはビワやナシも生っていました。小学校でこれだけの種類ができるのはすごいですね。

3年生 なかにしダンスフェスに向けて

画像1 画像1
体育館で3年生が、学年で体育に取り組んでいました。きたる「なかにしダンスフェスティバル」に向けて、住本先生が指導されていました。子供たちもやる気満々の顔立ちで聞き入っていました。

6年生 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で6年生がマーチングの練習に励んでいました。少しずつ上手になっていくことを喜んでいました。今日は風も涼しく、過ごしやすい中での練習でした。

今日の給食は、これ! 【9月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ハヤシライス、牛乳、レモンドレッシングのツナサラダ

ハヤシライスはルウから手作りをし、たくさんの玉ねぎをよく炒め、まろやかな味に仕上げました。名前の由来は、はやしさんという人が作ったのがはじまりという説や、ハッシュドビーフから由来したという説があります。ロシア料理のビーフストロガノフという料理にもよく似ています。
今日も残さずに食べましょう!

中西小の木々より

画像1 画像1
今日は時折日差しが差し込む程度で風も涼しく、秋らしい日和でした。中西小の敷地内には数多く様々な樹木が植えられています。温州みかんの実が生っていました。

害虫に注意!

画像1 画像1
今週から中西山周辺の桜の樹に害虫が大量発生しています。すずらんテープが貼られているところより南側に、立ち入らないよう子供たちに注意を促しています。
薬剤駆除ができないため、残念ですが桜の葉が落ちるまで立ち入り禁止は続きます。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で3年生が「障害物走」をしていました。小ハードルだけでなくいろいろな物を跳び越えることで楽しく運動しています。

今日の給食は、これ! 【9月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、油淋鶏、えのきの中華スープ、

油淋鶏は揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中国料理です。鶏肉に塩こうじを三十分漬け込んででんぷんをつけ、油で揚げています。塩こうじは水と米こうじ、塩で作られている調味料で、これに漬け込むと食材のうまみが増し、やわらかい仕上がりになります。こうじ菌に含まれるプロテアーゼという酵素が、お肉をやわらかくしてくれるそうです。
今日も残さずに食べましょう!

3年生 国語

画像1 画像1
3年生のローマ字の学習とタブレットのローマ字入力の学習です。練馬区教育委員会より貸与されているタブレット端末はキーボードが小文字表記のため、当初子供たちは入力に時間が掛かっていました。意外でしたが、小文字でのローマ字50音表はあまり見受けられないのです。今ではICT支援員が作成してくださいましたし、何より子供たちの覚えが早くて驚かされます。手書き入力や音声入力もできるようになりました。

6年生 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。
個人写真の撮影場面と集合写真ジャングルジムでの場面です。

今日の給食は、これ! 【9月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャージャー麵、牛乳、、梨

秋の果物を代表する味覚である梨。梨には、洋梨、中国梨、和梨の三つがあり、和梨はさらに、青梨と赤梨に分けられます。今日の梨は「幸水」と言って赤梨系で、とてもみずみずしく、甘さと酸味のバランスも絶妙なことから長年全国で親しまれています。お口に広がる秋の味を楽しんでください。
今日も残さずに食べましょう!

2年 生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童用タブレットを活用して、自分の考えた工夫を発表しあいます。大画面に映し出すことで友達の工夫を参考にできるのがいいです。タブレットの扱いや活用もとても慣れています。バージョンアップしたおもちゃは、楽しさもバージョンアップするでしょう。

2年 生活科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生生活科「つくってあそぼうわくわくランド」です。今日は体育館の広い場所で行い、作ったおもちゃのバージョンアップに取り組みました。子供たちはどんな工夫を凝らすのでしょう。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会「水はどこから」の学習に、東京都水道局「水道キャラバン隊」が来てくれました。毎日当たり前に使っている水道水ですが、様々な人の手によって私たちの所に届くことを学びました。特に東京都の水道水は、独自の技術で大変味の良い水道水として有名です。子供たちは水の大切さや先人の苦労や工夫について学びを深めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 研究会のため4時間
2/11 建国記念の日
2/12 学校公開・道徳授業地区公開講座中止。土曜授業
2/14 4年キッズドローンプロジェクト

お知らせ

学校だより

給食だより

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応