ミニ運動会第2部 5年生![]() ![]() ![]() 表現運動は「爽嵐!!」です。ソーラン節は、豊東の高学年の伝統とも言える踊りです。嵐の中でのニシン漁をイメージし、力強く踊ることができました。後半は、さわやかなメロディーと軽快なリズムに合わせて、笑顔で踊ることができました。曲想を見事に表現しました。 ミニ運動会第2部 2年生![]() ![]() ![]() 2年生の種目は、かけっこと表現運動「おどろうよ」です。ゴールの前でも力を抜くことなく、全速力で駆け抜けていく力強い走りを見せてくれました。 表現運動は、キラキラしたボンボンを大きく振り、リズミカルに飛び跳ねながら元気よく踊ることができました。 ミニ運動会第1部 その2![]() ![]() ![]() ミニ運動会第1部 その1![]() ![]() ![]() 特に、6年生の演技を、1年生から5年生まで全員で観ることができて本当によかったです。最高学年としての気迫と思いが、学年全体からぐいぐいと伝わってくる素晴らしいものでした。6年生になった時の姿を、下学年の児童は、しっかりと目に焼き付けることができました。 チキンカツ丼![]() ![]() 10月8日(金)チキンカツ丼 付け合わせキャベツ 厚揚げのみそ汁 牛乳 *給食では、ミニ運動会第1部に引き続き、明日の第2部でもしっかりと頑張ることができるようにと、チキンカツ丼を作ってくださいました。子どもたちは、栄養士さん、調理員さんの応援の気持ちをしっかりと受け止めて、美味しくいただきました。 いよいよ本番です![]() ![]() ![]() 放課後には、6年生と先生方とで準備も行いました。会場も少しずつ運動会の様子に変わってきています。 きのこ![]() ![]() ![]() 10月5日(火) 五穀ご飯 ぶりの塩麹焼き 野菜の炒め物 さつま汁 牛乳 10月6日(水) ごはん 厚焼き卵 キャベツと豚肉の炒め煮 きのこのみそ汁 牛乳 *きのこは、秋の味覚の一つです。日本では、縄文時代の頃から食べられているそうです。今から4千年前の縄文時代の遺跡から、いろいろな形をしたきのこの土器が発見されているのだそうです。縄文時代の人々にとっても、きのこは、大切な食べ物の一つだったということですね。 練習も大詰めです![]() ![]() ![]() 表現運動の小物![]() ![]() チリパウダー![]() ![]() 9月30日(木) チリビーンズライス キャベツサラダ ハニーケーキ 牛乳 *「チリビーンズライス」は、カレー風味のごはんにチリビーンズソースを添えたものです。チリビーンズソースには、唐辛子やにんにく、パプリカ、オレガノなど数種類のスパイスをブレンドして作られたチリパウダーが使われています。スパイシーな味わいですが、子供たちにも人気です。 練馬大根![]() ![]() 外壁の塗り替え![]() ![]() ![]() 美味しく食べる工夫![]() ![]() ![]() 9月28日(火) さつまいもごはん にぎすのから揚げ 味噌ドレッシングサラダ 沢煮碗 牛乳 *「秋と言えば、やっぱりさつまいもだよね。」と話していると、給食にも「さつまいもごはん」が登場です。給食では、子供たちが様々な食材を美味しく食べることができるように、調理の仕方も工夫しています。「にぎすのから揚げ」は、頭と腹の部分を落として食べやすいようにしました。魚の頭は苦手という児童も、いやがらずに食べられるようにです。サラダには、ごぼう(秋から冬にかけて美味しくなります)のチップスをふりかけてありました。 ミニ運動会の練習始まる![]() ![]() ![]() 高学年は、リーダーを中心に動きやそのタイミングを確認したりしていました。リーダーたちは、先んじてダンスを覚え、いつでも伝達できるよう備えてきたそうです。 限られた短い時間での練習になりますが、一人一人が力を合わせることで、学年全体で表現することができるという楽しさを体感してもらいたいと思っています。 手話ダンス![]() ![]() ![]() 月見汁![]() ![]() ![]() 麦ごはん 鶏の鍬焼き おろし煮 月見汁 牛乳 *9月21日は中秋の明月。薄曇りの間から、ひときわ強く美しい光を放った満月を見ることができました。給食にも、黄色のまんまるのお月さまを模したお団子が入った「月見汁」をいただきました。 9月22日(水) ごはん 鯖の文化干し キャベツのごま和え みそ汁 牛乳 9月24日(金) チキンライス フライドポテト 白いんげん豆のポタージュ 牛乳 ゴーヤの観察![]() ![]() ![]() ビスキュイパン![]() ![]() ![]() *「ビスキュイパン」は、甘いビスケット生地を塗って焼いたパンで、子供たちも大好きなパンです。「今日のパンは、とっても美味しかったよ。」と、ニコニコ笑顔で話してくれました。 9月17日(金) 中華丼 大豆いりこスナック フルーツポンチ 牛乳 *よく噛んで食べると、虫歯を防いだり脳の働きをよくしたりすると言われています。「大豆いりこスナック」は、甘辛い味付けで、カリカリとしているので、よく噛んで美味しくいただくことができました。 安全指導![]() ![]() 「自転車安全利用五則」をご存じですか。 1、自転車は、車道が原則、歩道は例外 *子供が自転車に乗るときは、歩道を走ることができますが、歩行者が優先ですので、十分に気をつけて乗ることが大切です。 2、車道は左側を通行 3、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4、安全ルールを守る 5、子供はヘルメットを着用 自転車は、定期的に点検をして、不良な部分がある場合は、整備してから乗るようにすることも大事です。 ルールを守り、事故にあわないように気をつけて自転車に乗ることを、ご家庭でも確認できるといいですね。 はいがごはん![]() ![]() ![]() *豚肉とじゃがいもがたっぷりの「肉じゃが」が、メインのおかずでした。 9月14日(火) ごはん 鮭のレモン焼き ピーマンともやしの炒めもの かきたま汁 牛乳 9月15日(水) 胚芽ごはん 卵焼きの甘酢あんかけ 野菜のごまおかか和え 南瓜のみそ汁 牛乳 *胚芽ご飯は、白米に胚芽米を混ぜて炊いたものです。胚芽の部分には、栄養分がたくさん含まれているそうです。 |
|