ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ! 【11月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
白米、牛乳、鯖の韓国風焼き、人参シリシリ、玉ねぎの味噌汁

人参シリシリとは、沖縄県の郷土料理で、細かくスライスした人参と卵を炒めて調味したものです。“しりしり”というのはせん切りという意味の沖縄方言です。今日は卵の代わりにツナを入れています。沖縄料理には、ソーキそば、ゴーヤチャンプルー、ジューシー、タコライス、ヒラヤーチー、島らっきょう、サーターアンダギーなど、面白い名前のおいしい食べ物がたくさんあります。いつか給食に登場するかも…
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
本格麻婆豆腐丼、牛乳、わかめサラダ

麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は寒さが厳しく、体を温めるためだと言われています。麻婆豆腐に使われる豆板醤という調味料は、空豆から作られる唐辛子入りの味噌です。加熱をすることで香りが立つので、はじめにゆっくり豆板醤を炒めてから具材を加えると、より豆板醤の風味が楽しめます。
今日も残さずに食べましょう!

4年 道徳

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。担任の先生が「範読(はんどく)」といってお話を子供たちに聴かせていました。お話は「生き物と機械」です。黒板には「一つしかない命を大切にしよう」と書かれていました。機械と生き物との違いを捉えながら、命の大切さや尊さを学んでいました。

全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は放送で行いました。校長先生からは「展覧会に向けて6年生と一緒にマットを運んだり、跳び箱を運んだりして準備をしたこと」「今日の午後は中村中学校と中村小学校の先生方と一緒に、小学校と中学校との連携について話し合いをすること」をおっしゃいました。
看護当番の先生からは今週の目標「感謝の気持ちを言葉で伝えよう」が伝えられました。どの子も真っ直ぐ前を向き、黙って話に耳を傾けていました。

今日の給食は、これ! 【11月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、卵焼きの甘酢あんかけ,中華風サラダ、ごまキムチスープ

今日は卵焼きの甘酢あんかけの作り方を紹介します。まず油でひき肉を炒めて酒をふります。次に、玉ねぎ、たけのこ、戻してみじんぎりにした干ししいたけを加えて炒め、ニラを加えて砂糖・塩・醤油で味付けをします。これに卵を溶いたものを加えて紙皿に注ぎ、焼きます。鶏ガラでとったスープ・醤油・砂糖・酢を混ぜて加熱し、でん粉でとろみをつけて作ったタレをかけて完成です。
今日も残さずに食べましょう!

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝会で校長先生が本日19日が皆既月食だとおっしゃっていました。夕方、外でサッカーの練習をしている子供たちが「皆既月食だ」と声を上げたので私も校庭に出てみました。今朝は朝日に焼けたような色のほぼ満月だった月がほとんど見えません。写真に上手く写っているかどうか分かりませんが、なかなか無い機会なのでこちらに載せました。月曜日には子供たちに「皆既月食は見ましたか」と聞いてみたいと思います。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室のドアからコロコロとどんぐりが転がってきました。教室では先日の遠足で拾ってきたのでしょう、たくさんの「秋」を使って、おもちゃや飾りを作っていました。

5年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室で5年生が糸鋸(のこぎり)を使っていました。通常の鋸(ノコギリ)が真っ直ぐ切るのに対して、糸鋸は曲線を切ることが容易です。最近は、鋸自体に触れたり使ったりする機会が少ないため、子供たちの手元が心配でした。でも大丈夫、その心配は無用でした。子供たちは下書きした線から外れないように、器用に、丁寧に、糸鋸を走らせて仕上げていました。

今日の給食は、これ! 【11月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野飯、牛乳、かぼちゃの鶏そぼろあん、どさんこ汁

「どさんこ」とは“北海道で生まれたもの”を意味する言葉です。北海道は広い大地で、たくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。どさんこ汁は、バター、じゃがいも、にんじん、コーンなど、北海道で収穫したり作られる食材をたくさん使った、体温まる汁物です。
今日も残さずに食べましょう!

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語でのスピーチに挑戦していました。グループで内容を考え、どの順番で発表するのかなど、台本も考えていました。

2年 生活科「まちたんけん」

画像1 画像1
2年生はグループに分かれて、まちたんけんに出かけています。近隣のお店に伺い、インタビューをしてメモをとりました。たんけん途中の写真はありませんが、学校に戻るとグループでメモの確認をし、分かったことをまとめていました。

今日の給食は、これ! 【11月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パプリカライス クリームソースがけ、牛乳、キャベツのマリネ

今日は、パプリカ粉を混ぜた彩りきれいなご飯の上に、生クリームが入った真っ白なクリームソースをかけて食べるパプリカライス クリームソースがけです。パプリカは唐辛子科の野菜ですが、辛みの成分であるカプサイシンを持たないため辛みはありません。野菜の分類を調べてみると、意外なこともたくさんあっておもしろいです。
今日も残さずに食べましょう!

なかにし地域未来塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度末にプレスタートを切り、今年度開始を予定していた「なかにし地域未来塾」を開始しました。これは全国的に拡がる「コミュニティ・スクール構想」に則った取り組みです。地域の力を生かすために、学校施設を活用し、子供たちを地域に根ざした人材育成とする「継続可能な社会の形成」を目指します。
子供たちは復習を中心として、タブレット端末を活用し、1時間程度の学習に取り組みます。まだまだこれから改善の余地はありますが、先ずははじめの一歩が踏み出せたことが喜ばしいです。

クリーン運動週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼からは2、6年生がクリーン運動に取り組んでいました。2年生は音楽室、理科室前の落ち葉を拾いました。6年生は職員玄関前のグリーンロードを掃除しました。どちらもゴミ袋一杯に落ち葉を拾いました。見た目にもはっきりと違いが分かるので、とても気持ちが良いです。

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はXとYの文字を使った式を使って、比例について学んでいました。私が子供の時は、小学校の算数では文字を使った式はありませんでした。中学校で初めて文字を使った代数を学び、算数から数学へと変わったのを覚えています。今の6年生はとても難しいことを当たり前に学んでいるのだと、感心しました。

クリーン運動週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を利用して3、4年生が校庭の落ち葉拾いをしました。お家から軍手を持ってきて皆で落ち葉を拾いました。人数の力というものはやはりすごいです。あっという間にゴミ袋5〜6袋が一杯になり、校庭がすっきりとしました。

今日の給食は、これ! 【11月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
回鍋肉丼、牛乳、チンゲン菜の中華スープ

今日は、練馬区内の小中学校で練馬区産のキャベツを使った献立が実施される一斉給食の日です。練馬区内で生産したキャベツは「ねり丸キャベツ」と名付けられ、練馬大根と並んで練馬区を代表する野菜です。どんなキャベツメニューにしようかと悩みましたが、キャベツをたくさん食べられるものがいいと思い、今回も人気の回鍋肉丼を作りました。一生懸命育ててくださった農家の方々に感謝して...。
今日も残さずに食べましょう!

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬区教育委員会教育指導課指導主事の先生を講師にお招きして、校内研究授業を行いました。中学年からの授業提案を受け、先生方が勉強する機会です。私たち授業者の一言で子供たちの動きや考え、発表が変わります。こうすれば間違いないというマニュアルが無く、子供たちの実態に沿って授業計画をたてて、実践していきます。

3年 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室で話し合い活動をしていました。司会の言葉がモニターに表示され、話し合いの進め方や決まり事を学んでいました。皆で何をして遊ぶのかを意見を出し合って決めていました。とても上手な話し方でした。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科「かげと太陽」の学習をしていました。子供たちは「
あっちが太陽でこっちが影で」と説明していましたが、上手く伝わりません。すると別の子が「太陽が東にあるから」と方角で説明しました。お友達も感心していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 4年キッズドローンプロジェクト
2/15 クラブ活動
2/17 6年生を送るスポーツ大会(延期)

お知らせ

学校だより

給食だより

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応