光和小学校のホームページにようこそ

10月13日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「鮭としいたけの混ぜご飯」「ししゃものプチプチ揚げ」「けんちん汁」「塩キュウリ」です。「けんちん汁」はかつお節、だし昆布でだしをとり、鶏肉、豆腐、ごぼう、大根、サツマイモ、こんにゃく、人参、小松菜を入れました。ごま油、ショウガもいれて、肉などのくさみぬきをしました。

10月12日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ツナマヨトースト」「かぶのポトフ」「柿ゼリー」です。「ツナマヨトースト」の材料は、玉ねぎ、キャベツ、卵なしマヨネーズ、ツナ、パセリ、しょうゆ、からし、砂糖です。これらを合わせてパンの上にのせてオーブンで焼きました。キャベツをたくさん入れることでシャリシャリ感を出すことができます。デザートには、秋のくだもの「柿」を使ってゼリーをつくりました。「ひらたねなし」という品種の柿で、和歌山県で栽培されたものです。皮をむき、小さく切ってグラニュー糖で煮ました。寒天とゼラチンで透明な液をつくり固めました。

10月11日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「じゃがいものそぼろ煮」「切り干し大根のナムル」「みかん」です。10月とは思えない暑さです。ナムルの酸味がさっぱりとしていて、食べやすいです。みかんのすっぱいクエン酸には、疲労回復の働きもあります。しっかり食べて疲れをためないようにしてほしいです。

10月9日(土) 土曜日授業公開

10月9日(土)は土曜日授業公開が実施されました。朝早くからたくさんの保護者の方々が参観してくださいました。久しぶりの授業参観に子供たちも少し緊張気味でしたが、いつも以上にはりきって学習していました。全学年の1組、3組、2組、4組の順番に午前4時間の授業を30分ずつ公開しました。教室の後ろの壁を移動させ、参観スペースをつくりました。どの教室の保護者の皆様もとても静かで、子供たちは学習によく集中していました。各ご家庭1名の参観や校舎の出入りを一方通行にするなど、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。また、受付を学年ごとに6箇所つくったため、PTAの役員の他、委員の皆様にもお手伝いをいただきました。保護者の皆様のご理解・ご協力のお蔭で、今年度初めての土曜日授業公開を行うことができ、短い時間ではありましたがお子様の学校での様子をご覧いただくことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 避難訓練

画像1 画像1
10月8日(金)避難訓練を行いました。今日は、放送設備が使えないという想定で訓練をしました。教職員が分かれて各教室に指示を伝え、子供たちはその指示をよく聞いて行動できました。全員校庭へ避難することはせず、今日は前回、校庭への避難をしなかった1、3、5年生が校庭へ避難しました。訓練を真剣に行うことで、緊急の時にも落ち着いた行動ができるように指導しています。

10月8日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ばんちゃめし」「サメの竜田揚げ」「野菜の胡麻和え」「サツマイモのみそ汁」です。「ばんちゃめし」はほうじ茶を煮出した汁を米の中に入れ、醤油、塩とともに炊飯したご飯です。からいりした大豆や細かく切った万能ねぎも入っています。きょうのサメは宮城県気仙沼の市場からきました。

10月7日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「小松菜とジャコのチャーハン」「ビーフンスープ」「豆乳ココアケーキ」です。きょうはココアを使ったケーキをつくりました。材料は、上新粉、きな粉、砂糖、ココア、ベーキングパウダー、豆乳、油です。ココアにはポリフェノールという成分が入っていて、疲労回復に効果があるそうです。子供たちには、しっかり食べて体力をつけてほしいです。

10月6日(水) 道徳(6年生)

画像1 画像1
6年生の道徳の時間では、「6年生の責任」について考えていました。資料を読み、3人の登場人物のうち1人を選び、その立場に立ってグループや全体で意見を出し合っていました。友達の意見を聞いて、自分の考えを変えている児童もいて、学び合っている様子が分かりました。最後には、自分のこととして「6年生の責任」について話し合いました。「低学年のお手本となる」「学校のために行う」「自ら行動する」など、様々な意見が出されました。最高学年として成長していく6年生が頼もしく見えました。

10月6日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「五目あんかけ焼きそば」「フルーツポンチ」です。「五目あんかけ焼きそば」は、魚、肉、野菜などがバランスよく入るようにしました。あんかけにすることにより器の中の料理が冷めにくくなります。表現発表会の練習にも熱が入り、食欲も落ちがちなこの時期に、一度に様々な食材が食べられる献立にしました。フルーツポンチの寒天にも、クランベリージュースを入れて見た目も鮮やかになるようにしました。

10月5日(火) 車いす体験(4年生)

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間では、車いす体験をしていました。グループに分かれて、順番に車いすに乗ったりサポートしたりしていました。車いすでスロープや段差を通る体験をし、街中にある坂や段差を思い浮かべた児童もいたようです。これからの生活で自分にできることを考えていました。

10月5日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「あぶらふの卵とじ」「みかん」です。きょうは宮城県でよく食べられているという「あぶらふ」を使い煮物を作りました。「あぶらふ」は「ふ」を油で揚げたものです。「あぶらふ」の他に、鶏肉、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、生揚げ、干しシイタケ、さやいんげん、卵が入っています。鰹節でだしをとっています。味付けは砂糖、みりん、醤油です。「ふ」は日本の伝統食品の一つです。日本で長い間作り続けられてきた食品を大切にしてほしいという気持ちを込めました。

10月4日(月) 学習の様子(1年生)

画像1 画像1
1年生の国語では「うみのかくれんぼ」の学習をしていました。たこについて、何がどのように隠れているのか、みんなで教科書の文章を読み取っていました。先生の言葉かけをよく聞いて、みんな集中して学習していました。表現発表会に向けて特別時間割で練習を行っていますが、学習にもしっかりと取り組んでいます。

10月4日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦と菜のご飯」「イワシの香味焼きトマトソースがけ」「小松菜とエリンギのソテー」「大根のみそ汁」です。「麦と菜のご飯」に入っているのは、長野県武石村でつくられた野沢菜漬けと小松菜です。きょうは細かく切ってごま油で炒めてご飯に混ぜました。

9月30日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「小松菜ご飯」「きびなごのカレー揚げ」「みそ汁」「ミニトマト」です。「小松菜ご飯」には、卵をいためてつくった炒り卵と、茹でた小松菜が入っています。小松菜は東京都の地場野菜の一つです。小松菜は、カルシウムや鉄分、ビタミン類を多く含んでいるので、給食でもよく使っています。これから寒くなるにつれてどんどんおいしくなる野菜です。また、赤いミニトマトを一つ添え、見た目も少し明るくなるようにしました。

9月29日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「スパゲティミートソース」「カラフルサラダ」「梨」です。きょうのミートソースには、約350個の玉ねぎを使っています。この玉ねぎを1時間以上かけていため、焦げ茶色にして、あまみ、うまみ、香ばしさを出しました。スープは鶏ガラでとり、ケチャップ、ピューレー、中濃ソース、ウスターソースなども入っています。

9月28日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ムロアジの麻婆丼」「かふうきゅうり」「フルーツみつ豆」です。東京・八丈島の特産品ムロアジを使いました。ムロアジの他、にんにく、ショウガ、みりん、豚挽き肉、ねぎ、たけのこ、豆板醤、豆腐、にら、味噌、八丁味噌、干し椎茸、にんじん、ごま油などを使って、食べやすくつくりました。スープは、鶏ガラでとりました。給食では、きょうのように東京産や練馬産の食材を数多く取り入れています。

9月27日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「いわしの蒲焼」「ひじきと大根の梅和え」「みそ汁」です。みりん、酒、砂糖、醤油、だし汁でタレを作り、揚げたいわしにかけました。タレがご飯ともよく合います。「ひじきと大根の梅和え」はさっぱりとしていて、おいしく食べられる献立です。

9月24日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「豆と野菜のカレー」「糸寒天サラダ」「ぶどうゼリー」です。きょうは巨峰を使ってゼリーをつくりました。ぶどうを煮て、皮をむいたものが丸ごと入っています。ぶどうを煮たときに出る濃い紫色の煮汁も無駄にせず使いました。

9月22日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「コッペパン」「シーフードのクリーム煮」「キャロットソースサラダ」「にんじんりんごジャム」です。「にんじんりんごジャム」は、にんじん約120本、りんご約60個、グラニュー糖、レモンを使い、約2時間かけてつくりました。ジャムは冷ましてから、パンからはみでないように気を配りながら、一つ一つぬりました。

9月17日(金) みん友集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には1年生から6年生まで全校でたてわり班が48班あります。今は、集まって活動することができないので、朝の時間にズームを使って集会をすることにしました。今年のリーダーは5年生です。5年生の教室からクイズなどを出し、各クラスで答えます。5年生はクラスごとに、相手に楽しんでもらえるように工夫して取り組んでいました。各クラスでは楽しんでいる様子がよく分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28