〇12月1日(日)14:30〜本校体育館アリーバで演劇部の校内公演を行います。

愛のハガキ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)から20日(木)まで今年も生徒会主催の“愛のハガキ運動”が始まりました。お正月に書き損じた年賀ハガキ、余ったハガキを集めて寄付をしようという取り組みです。これらの寄付を通じて点字指導訓練や障害者団体の活動支援を行っていきます。朝早くから生徒会役員や応援ボランティアの皆さんが各学年の昇降口で支援の呼びかけを行い、ハガキを集めていました。

1月18日(火) 本日の給食

今日のメニュー

黒豆入りちらしずし、福袋、かぼちゃのみそ汁、牛乳

 福袋は油揚げに、エビ、里芋、シイタケ、ウズラの卵が入り、甘辛く煮てあるおかずです。噛むと口の中にジワと旨みが広がっていきます。そこにちらしずしをかきこみます。すし酢のすっばさとお揚げの甘辛さが口の中でダンスを踊ります。おすしの中の黒豆は甘くなく、さっぱりとして味でした。かぼちゃのみそ汁もかほけちゃの甘味がみそ汁の中に広がってこちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光と音の伝わり方 〜1年生理科の実験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)4時間目2階職員室前の廊下に無言の1年生が集合。東理科室から見える光、音に対して反応する実験を行っていました。先生が見せる光が見えたらすぐに手を上げる、音が聞こえたら手を上げるというもので光については遠くも近くもそれほど差はでませんでしたが、音についてははっきりと違いが出て、遠いほど伝わりが遅くなっていました。この実験には生徒たちも楽しそうに参加していて、実験の面白さが見ている我々にも伝わってきました。コロナ感染者が徐々に増えていますが、感染症対策を進めながら楽しい授業を心がけていきたいと思いました。

1月17日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、きびなごのからあげ、家常豆腐、牛乳

 今日はon the riceごはんの上に家常豆腐をのせて食べました。ごはんにアンが絡みついてとても美味しかったです。日本人で良かったなと思った瞬間でした。きびなごのから揚げも一人10本くらいあり、食べ応えがありました。よく噛んで、ごはんと一緒に胃袋に流し込みます。一粒残さず食べるところにこのごはんのだいご味でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)朝は生徒会朝礼が行われました。リモートでの開催で生徒会、各委員会から今月の活動計画について話をしました。生徒会からは今月愛のはがき活動があるので協力してほしいとの呼びかけもありました。朝礼後バドミントン部の表彰があり、女子1年生ダブルスで見事優勝したペアに、校長先生から表彰状が手渡されました。

今週はノーチャイム週間

 17日(月)から21日(金)まで今週はノーチャイム週間になります。チャイムを鳴らさず、時計を見ながら時事粉たちで行動していきます。先生たちも油断して授業に遅れないように早めに動きます。時間を無駄にしないように気をつけながら一週間を過ごしましょう。
画像1 画像1

第3回 英語検定

 14日(金)の放課後4階教室を利用して今年度3回目の英検を行っています。本校会場では3級、準2級の英検を実施リスニングなどを含めて、18時過ぎまで続きます。受験した生徒たちは真剣にテストにのぞんでいます。今年度はこれで終了しますが、また次年度6月頃に第1回目が行われる予定です。ぜひチャンスを見つけてチャレンジしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー教室準備始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(金)5.6時間目、2年生はいよいよスキー教室の準備に入りました。この日はリモートでガイダンスを行いました。2月27日(日)から3月1日(火)までベルデ軽井沢で行うスキー教室。以前先輩たちが行っていた様子をビデオで見たり、湯ノ丸スキー場の様子なども写真で見ました。生徒たちもいよいよだなとワクワクした気持ちが込み上げてきた人もいたようです。オミクロン感染拡大で少し心配もありますが、ぜひ今回は実施できることを信じて準備を進めていきたいと思います。

1月14日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ゆかりごはん、鰆のみそマヨネーズ焼き、五目煮びたし、豆腐のみそ汁、牛乳

 鰆(さわら)は春告げ魚と言われ、俳句でも春の季語とされている魚です。ただ関東では冬鰆と呼ばれ、12月〜1月にかけての鰆が喜ばれ、関西では5月〜6月にやって来る鰆が好まれるそうで、身だけでなく、真子や白子も食されるそうです。

 お昼はジョエル先生と一緒食べました。ジョエル先生はゆかりごはんがberry deliciousだそうでおいしそうに食べていました。故郷のアメリカにはゆかりはないそうですが、日本に来てゆかりを食べた時にとてもおいしいと思ったそうです。ゆかりに鰆、和食の王道ですね。五目煮びたしはコンニャク、シイタケ、白菜、ネギ、ニンジンに小松菜が入っていて野菜たっぷりヘルシーメニューでした。今日で完食週間は終了です。皆さん良く食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちはやふる 〜I組国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新春と言うことでI組では国語の授業で百人一首を行っています。先生が上の句を詠んでそれに答えて下の句の札を取る。やっていてとても楽しい授業です。“田子の浦うち出でてみれば白妙の”と詠むと生徒が“ハイ”と声を上げて下の句の札を取っています。“富士の高嶺に雪はふりつつ”お見事!!札一枚ゲットだぜ!!楽しい授業でした。

1月13日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ハムカツサンド、りんごドレッシングサラダ、ブロッコリーのシチュー、牛乳

 ハムカツサンドは丸パンにハムカツを自分ではさむもので、ハムにソースをかけていただきます。ハムは厚切りのものが好きな人と薄切りでパリッとしたものが好きな人がいますが、私は厚切りが好きでもう少し厚いとうれしかったです。でもとても美味しかったです。パンを一口食べてブロッコリーのシチューを一口。ブロッコリーがホクホクした食感でこちらもgoodでした。サラダは少し酸味が抑えられていてこちらも食べやすかったです。今日はサラダが完食点検の対象だったようで、多くのクラスで完食していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 本日の給食

今日のメニュー

中華丼、えのきとわかめのみそ汁、チャップリン、牛乳


 チャップリンと聞くと「喜劇王」というイメージが強くあります。"モダンタイムス""独裁者""ライムライト"など数々の名作が頭に浮かんできます。いったい何だろうと楽しみにしていると、何と!「抹茶プリン」。思わず「ちょっと抹茶」と言いたくなってしまいました。
 中華丼はタケノコ、白菜、ニンジンなどが入り、豚肉を混ぜてトロミがついていておいしかったです。今週は完食週間、残さずいただきました。チャップリンは少し緑色になっていましたが、食べてみるとほんのり香りがするだけで、普通のプリントあまり変わりません。そこに入っているキャラメルの苦みとうまく調和がとれていて、一口二口三口で全部いただきました。中華丼の間にはさんで食べたえのきのみそ汁が良いアクセントになっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)朝、1年生は学年朝礼を行いました。最初に八杉先生から本日の予定と忘れ物についての注意がありました。持ち物に記名をしてくださいとの確認も改めて行いました。続いて家庭科の村山先生からお正月の挨拶についてのお話があり、挨拶は万国共通なので挨拶ができる人になって欲しいとのお話をしていただきました。さらに現在行っている家庭科のカバン作りがどのクラスもあと2時間で終了するので必ず仕上げてほしいとの連絡も併せて行われました。この話の中で目標を立てその目標を目指し、行動していくことの大切さについてもお話がありました。生徒たちも真剣に話を聞き、始める前の“お願いします。”終わった後の“ありがとうございました。”との挨拶がきちんとできていてとても素晴らしいと感心しました。

書き初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの宿題でした書き初めが11日(火)放課後、各教室に展示されました。国語係や応援の生徒たちで一斉に貼りだされました。大きな立派な字、個性的な魅力のある字など見ているだけで個々の個性が表現されています。来校の折にぜひご覧ください。この後国語科の先生を中心に審査を行い、金賞、銀賞、銅賞などが決められます。

1月11日(火) ◆お正月料理七草2◆

 お雑煮のお餅は上新粉から作った白玉です。ツルツル入って大根や青菜、ニンジンなどと一緒にいただきました。

 今日から給食委員会主催の“完食週間”が始まりました。早速多くのクラスで完食できていたようです。欠席者の多いクラスでは担任の先生ががんばってたくさん食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) ◆お正月料理七草1◆

今日のメニュー

七草ごはん、松風焼き、黒豆の甘煮、雑煮、牛乳

 雑煮については諸説あり、古くは平安時代に貴族が食した有職料理の一つとされている。鎌倉時代になり、武家社会になると“歯固”の儀式と結びつき烹雑(ほうぞう)と呼ばれ、儀礼化したものになっていった。民俗学的には一日は夕方から始まるとする考えがあって、元旦は大晦日の夕方から始まるとされ、大晦日の夕方に神仏に供えた餅や飯を日の出後に降ろして、具を加えて煮た物が雑煮のルーツとされています。




志村副校長先生談
 先生、今日はすべて美味しいよ!七草ごはんは少し苦みがあって大人の味だよ。この味がわかる生徒はもう大人だね。お雑煮もお餅がツルっ喉を通ってたまらないね!埼玉の名物十万石まんじゅうを初めて食べた時の感激がよみがえってきたよ。ぜひ食べてよ。

 久しぶりの副校長先生の歓喜。栄養士さんにも調理員さんにもお話すると感激したようで、副校長先生は女性の心をつかむのがとても上手なようです。

 でも確かに今日の給食はとてもおいしかったです。ごはんには七草以外にもしらすが入っていて、ごはんの美味しさをより一層引き立てています。ご飯を一口食べ、お雑煮のお汁をススリ、松風焼きを食べます。松風焼きには味噌が入っていて口の中でほんのり香りが広がります。黒豆は少し硬めでしたが、甘辛くて美味しく炊けていました。黒豆をよく噛んで牛乳を飲むとベストマッチ!新しい発見がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症予防について 〜保健委員会の作成ビデオ〜

 8日(土)始業式後、保健委員会から全校生徒へ感染症予防についての呼びかけがあり、保健委員会が昨年暮れに作成した予防対策ビデオを各クラスで鑑賞しました。手を洗いましょう。密を避けましょうなど委員会の生徒たちが工夫した内容が上映され、改めて予防の大切さを生徒たちに訴えかけていました。オミクロン感染者が急増する中、一人一人が予防に気をつけることの大切さを今回再度確認させてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始動

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(土)ですが、練馬区の小中学校はこの日が3学期の始業式です。本校もMeetを使ってリモートでの始業式となりました。最初に校長先生から年初の挨拶と再び進行しているコロナ対応についてのお話をしていただき、続いて生活指導主任から先日の大雪時に同僚の先生が目撃した駅前での目の不自由な人への高校生が見せた神対応についてのお話(駅前で点字ブロックが凍っていてわかりにくい状態にある時に目の不自由な人が通りかかり、それを見かけた高校生がその場にサッと行ってバス停まで案内したお話)があり、思いやりの心を持って行動できる人になって欲しいとの皆さんへの願いについてお話していただきました。式後、保健委員会から感染予報ビデオを作製したので見てほしいとの連絡があり、リモート終了後各クラスで保健委員会が作成した感染予防のビデオを視聴しました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)の午後は今回も感染症対策としてmeetによる終業式を行いました。最初に校長先生から2学期を振り返り、3学期に向けて不言実行、有言実行についてお話をしていただきました。続いて生活指導の日座先生から“すみません”という言葉ではなく。感謝する時には“ありがとう”謝るときには“ごめんなさい”という言葉で相手に伝えられるようになってほしいとの話をしていただきました。この日は税の標語コンクールの表彰もあり、2年生3名が校長先生から賞状を受け取りました。その後教室では学活を行い、最後に通知表が生徒一人一人に担任から手渡され、2学期が終了しました。 

12月24日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ビビンバ、トックスープ、フルーツポンチ、牛乳

 ビビンバは、朝鮮料理の一つ。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理で、コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、スプーンでよく混ぜてから食べます。トックは、穀物、特に米で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子です。こちらは今回スープに入れていただきます。

 ビビンバはナムルなどをよく混ぜていただきます。一口食べて飲み込む前にトックのスープを口の中に含むと口の中でクッパのできあがり、さらにおいしくいただけます。トックもとてもなめらかでツルリと喉を過ぎていきます。デザートのフルーツポンチはパインとミカンの缶詰がおいしく混ざり合いこちらもGood!4月からおいしい給食ありがとうございました。また来年もおいしい給食よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム