光和小学校のホームページにようこそ

7月7日(水)  給食

画像1 画像1
きょうは七夕です。きょうの献立は「きらきらピラフ」「鶏肉の香味焼き キノコソースがけ」「そうめんスープ」です。「きらきらピラフ」には、人参、コーン、赤ピーマン、青ピーマンを細かく切り、ご飯に混ぜました。トマトジュースやトマトケチャップも使っています。スープの中には、そうめんを入れました。なぜ、七夕にそうめんを食べるのか、様々な説があるそうです。きょうは鶏がらでとったスープの中に、そうめん、なると、油揚げ、人参、ネギ、小松菜が入っています。

7月6日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「スナックゴーヤ」「四川豆腐」「ミニトマト」です。「スナックゴーヤ」のゴーヤは別の名前をニガウリといい、きょうの給食では約100本使いました。ニガウリを縦半分に切り、中の種をとり、薄く切ります。苦みをとるために、塩を振ってからよくなじませます。少し茹でてからでんぷんをつけて揚げました。噛みごたえと甘みを出すため大豆も入れ、胡麻、醤油、砂糖、みりんで味付けをしました。

7月5日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「黒米ご飯」「ナスのはさみ揚げ」「野菜の胡麻和え」「小松菜のみそ汁」です。「ナスのはさみ揚げ」は、ナスを小さく切り、ツナ、ネギ、ショウガ、玉ねぎを合わせたものをはさみ、天ぷらのようにつくりました。ナスの切り口には小麦粉をふって、はさんだ材料が流れ落ちないように工夫しました。醤油、酢、からしを煮立てたからし酢醤油をつけていただきました。今日のナスは、茨城県で栽培された長ナスです。

社会科 (6年生)

画像1 画像1
6年生の社会科では、歴史の学習に入り、「大昔の暮らしを探ろう」の学習をしています。今日は、校長先生が「狩りや漁をしていたころの様子」や「米づくりが広まったころの様子」について、各クラスで授業をしました。積極的に手を挙げて発言する児童もいました。いつもと少し違う緊張感があり、みんなとても集中して学習していました。学習が進むにつれて、歴史に興味をもつ児童が増えていくとよいです。

7月2日(金)

画像1 画像1
きょうの献立は「キャベツのビビンバチャーハン」「卵とエビのスープ」「おかしなおかしな目玉焼き」です。「キャベツのビビンバチャーハン」は、豚肉、しょうが、にんにく、しめじ、人参を炒め,豆板醤、砂糖、酒、みりん、醤油で味付けしたものをご飯に混ぜました。キャベツ、ホウレンソウ、大豆もやしは茹でて、醤油、砂糖、ゴマ油を加えました。ご飯の上に、味の付いた野菜ときざみのりのせていただきます。

7月1日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「梅ちりめんご飯」「さばのレモン焼き」「茹で野菜ごまだれ」「みそ汁」です。ご飯に梅干しを入れ、むし暑い日でも食べやすいようにしました。きょうの梅干しは和歌山県でつくられたものを使いました。みそ汁のだしは、煮干しとかつお節でとりました。煮干しの苦みや魚臭さが出ないように工夫してつくっています。

6月30日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「玉ねぎ味噌」「ジャガイモのピリ辛煮」「ミニトマト」です。「玉ねぎ味噌」は、区内でとれた玉ねぎ約200個をじっくりいため、にんにく、しょうが、味噌、砂糖で味をつけました。玉ねぎの苦みや辛味が消えて、食べやすく、ご飯にもとてもよく合います。

6月29日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「上海焼きそば」「白玉粉の抹茶密」です。「上海焼きそば」の材料は、豚肉、えび、いか、人参、玉ねぎ、椎茸、小松菜です。麺を炒めたときにウスターソースと少しの醤油をからめました。「白玉粉の抹茶密」には、4種類の団子を丸めて入れました。白い団子は白玉と豆腐、茶色い団子は黒砂糖と白玉粉、緑の団子は抹茶と白玉粉、ピンク色の団子はビーツと白玉粉です。

タブレット指導(1年生)

画像1 画像1
1年生は、タブレットを使って絵を描いていました。指で思い思いの絵を描き、中には色を使っている児童もいました。ICT支援員さんに分かりやすく教えていただき、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

6月28日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「豆腐入りご飯」「ししゃものプチプチ揚げ」「ワカメの酢の物」「味噌汁」です。「ししゃものプチプチ揚げ」は、大豆を茹でて細かくしたものをししゃものまわりにつけて天ぷら風にしたものです。食べたとき、プチプチという食感があるようにしてみました。

6月25日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ゴボウ入りドライカレー」「キャロットソースサラダ」「小玉すいか」です。ドライカレーにはチャーハンやピラフのようなものもありますが、きょうのドライカレーは、ひき肉や野菜などをみじん切りにして、カレー粉、スープを加えて煮つめ、汁気をとばしたものです。カレーをご飯にかけていただきます。カレーの中にゴボウを入れました。また、きょうの給食では、練馬区内でとれたニンニク、大根、キャベツ、玉ねぎを使用しています。

昼集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木)、5年生、6年生の集会委員の児童は、全校児童が楽しめるような集会を計画・実施しています。きょうは昼休みを利用して、ズームでクイズを行いました。担当の集会委員児童はひかり教室に集まり、各クラスに配信しました。学校内のある場所の一部をうつした写真をみて、その場所を当てるという学校紹介クイズです。各クラスでは、正解すると歓声があがっていました。委員会活動でも、今できることを工夫し、高学年が自らすすんで活動しています。

6月24日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはんゆかり入り」「鮭のマヨネーズ焼き」「切り干し大根の胡麻サラダ」「青菜のみそ汁」です。「鮭のマヨネーズ焼き」には、卵の入っていないマヨネーズを使いました。給食では、毎日新鮮な野菜をおいしく食べられるように、調理方法や味付けを工夫しています。また、できる限り地元でとれる野菜を使うようにしています。きょうは練馬区関町でとれた大根をみそ汁に使用しました。

6月23日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「人参とコーンのピラフ」「イタリアンオムレツ」「コンソメスープ」です。「イタリアンオムレツ」は玉ねぎ、人参、ハム、ピーマン、トマトを炒めておき、卵を混ぜ合わせてカップに入れて焼きました。味付けは、バター、牛乳、塩、コショウです。卵(約750個)は秋田県産ですが、玉ねぎとキャベツは練馬区内でとれたものを使いました。

4年生 社会

画像1 画像1
4年生の社会では、「ごみの処理と再利用」について学習しています。今日は、子供たちがそれぞれの家の近くの集積所を調べてきたものを、一枚の大きな地図にまとめました。さらに、先生がごみ収集前と収集後の集積所の写真を黒板に掲示しました。それらを調べ、ごみ出しには決まりがあることや、工夫して計画的・効率的に収集していることについて考えていました。積極的に発言し、4年生らしい活気にあふれた授業でした。

6月22日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「小魚と大豆の揚げ煮」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」「塩キュウリ」です。「小魚と大豆の揚げ煮」の材料には、北海道産の大豆、長崎県産のジャガイモ、千葉県産の人参、山口県産のいりこを使用しました。ジャガイモと人参は小さい四角に切り、大豆は柔らかくゆでておきます。それぞれの材料にでんぷんをつけて揚げます。その後、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立てたたれを合わせて、カップに入れました。ご飯によく合う一品です。

学級活動(5年生)

5年生の学級活動では、「みん友活動のときに、1年生でもできて、みんなが仲良くなれる遊び」について話し合いました。担任の先生からの助言を受けながら、司会グループの子供たちが中心となって話し合いを進めていました。校内研究授業だったので、講師の先生も参観し、「みんなが話し合いに参加していて、とても雰囲気がよい。」とお褒めの言葉をいただきました。5年生になって3か月、高学年として大きく成長しました。
画像1 画像1

6月21日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「タコライス」「きくらげと豆腐のスープ」「じゃがいも餅」です。きょうは夏至にちなんだ献立です。この季節に稲の成長を願って、タコを食べる地方や餅を食べる地方があるそうです。きょうの給食のタコライスには、小さなタコを入れました。その他ニンニク、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、大豆、また、チリソース、チリパウダー、コリアンダー、オレガノ、パプリカ、クミン、しょうゆ、ウスターソース、ケチャップを入れて、辛味と甘味を出すようにしました。

体力テスト

全校で体力テストに取り組みました。校庭ではソフトボール投げをしました。雨のために日程が変更になった学年もありました。上体起こしは、ろくぼくに足をかけて行いました。一度に行える人数は少なかったですが、見ている友達から「頑張って」と励ましの声がかかり、テストが終わると頑張った友達にみんなで拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「イワシのかば焼き」「明日葉のおひたし」「味噌汁」です。明日葉のおひたしには、明日葉の他にも小松菜、キャベツ、人参などを使いました。調味料のしょうゆ、みりん、塩は煮た後、十分に冷やします。かつお節はオーブンで焼いておきます。野菜類はゆでてから冷やしておきます。給食室では食中毒予防にも努めています。安心して、いろいろな野菜を味わってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28