12月2日(月)から12月6日(金)まで、全校で三者面談を行います。ご理解とご協力をお願いします。

学習教室

来週の定期考査に向けて、学習教室を行いました。
大学生2名と学年の先生方も協力いただき、学習を進めました。
大切なのは「わからないことをそのままにしないこと」です。1人で悩んで学びを止めるのではなく、積極的に質問して、一つでも多くの「わかった」を持って帰ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

今月の避難訓練は「不審者対応訓練」です。

放送で不審者が入ったことを確認すると、各教室一斉にバリケードをつくりました。扉の前に机・椅子・荷物を重ねて、生徒は窓側に集まり静かに待機しました。
その間、先生たちは不審者を生徒から遠い部屋へ誘導します。暴れた時のために、さすまたやネットランチャーなども素早く準備します。
今回は事前に内容がわかっているため、スムーズに進みましたが、本当の有事に備えて、普段の安全指導や避難訓練の内容やとるべき行動をしっかり頭に入れておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 保健体育

単元:Tボール
ねらい:個人→ヒットを打つ チーム→協力してアウトをとる

ランニングを2周した後、Tボールに取り組みました。
最初はをウォーミングアップも兼ねてキャッチボールに取り組みました。普段なかなか行わない動きに戸惑いながらも、声を掛け合いながら練習しました。ゲームでは、バッティングした後に全力で走る、守備でボールを必死に追いかけるなど、全員の懸命なプレーが素晴らしかったです。次回は、打つ方向や、守る場所などをチームで相談しながら工夫していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

単元:電磁誘導と電流
ねらい:電磁誘導の向きや大きさの変化について理解する

前回実施した、磁石とコイルの実験から、電磁誘導の法則性について考えました。「どうしたらより多くの誘導電力が得られるのか?」について、前回の実験から得られた結果から分析しました。また、電流の向きについても考えました。見つけた法則性をしっかり理解し、活用できるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

単元:6章 データの活用
ねらい:散らばりのあるデータを図にまとめて比較できる

「いくつかの企業の携帯電話の通信速度を比較する」という身近な題材を使用して、データの活用方法について考えました。
まず、散らばりのあるデータをわかりやすく図示する「箱ひげ図」の作成方法について考確認しました。例題から法則を考え、グループで話し合います。校長先生も急遽参加し、それぞれの考えを伝え合いました。法則がわかったところで、今度は作図に取り組みました。次回は、この図の活用方法について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 国語

単元:漢字の読み書き、辞書の活用
ねらい:辞書で言葉の意味や漢字を調べることができる。

帯活動である、音読活動に取り組みました。良い姿勢で、大きな声で、読むことができていました。もうすぐ朗読劇もありますので、積み重ねた学習の成果を発揮してください。また、言葉や漢字を辞書を使って調べました。調べることはよくできていましたので、漢字の読み書きの練習をたくさんして、力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月生徒会朝礼

2月の生徒会朝礼もオンラインです。しかし限られた環境の中でも、活用方法を工夫し、新しい取り組みをどんどん進めています。

放送委員会は、月曜の朝からみんなが元気になるようにと「早口言葉バトル」を企画しました。放送委員と一般生徒が早口言葉で対決するものですが、取り組みの様子を見て、みんな笑顔になっていました。放送委員のみなさん、ありがとうございました。

生徒会からはシューズバンクプロジェクトの紹介がありました。小中一貫の取り組みの中で、南田中小学校が中心に進めている活動です。南田中小学校の児童会より送られてきた映像を見て、その意義や活動内容を確認しました。1足でも多く、フィリピンの子供に靴を届けられるよう、協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 道徳

現在、全学年の道徳で生徒用タブレットを活用した授業を実施しています。
学習支援ソフト「ミライシード」のオクリンクを使って、共同学習を進めています。

生徒が考えた意見を、全生徒が即座に共有できるようになったことで、話し合いに近い共同活動が可能になりました。教員も、全員の意見を把握したり、素晴らしい意見をすぐに見つけることができたりと、有効性を見出しています。

「伝える」「話し合う」活動の方法を広げる取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 卒業証書授与式のお知らせ

本年度の卒業証書授与式についてお知らせいたします。

昨年度に引き続き、参列者の制限や時間短縮のための内容縮減・削減を行ったうえでの実施となります。

生徒・保護者・関係者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための必要不可欠な措置として、ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

令和3年度 卒業証書授与式のお知らせ
令和3年度 練馬区立学校における卒業式の実施について

書き初め 校内展

国語科の課題で取り組んだ「書き初め」の校内展を実施しました。

どの学年も、授業で学習したことを意識した丁寧な作品が多数見られました。
1年生は、中学生になって初めて学習した行書に苦戦しつつも、のびのびと元気いっぱいに書き上げていました。
2年生は、昨年に比べて細かいところまで意識してじっくり書き上げている作品が目立ちました。
3年生は、進路に向けた準備で忙しいなか、よく取り組んでいました。さすが最上級生、と言えるような堂々とした作品が目を引きました。

国語科の教員による校内審査を行い、金賞、銀賞、銅賞の入賞者が決定しました。
各教室での展示を経て、金賞8名、銀賞11名の作品を1階中央廊下に展示しています。

お互いの作品の良いところをたくさん見つけて、さらに書に親しみ、楽しんでくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 社会

単元:南アメリカ州
ねらい:南アメリカ州の地形や気候の特色を理解する。

今日から新しい単元の「南アフリカ州」に入りましたので、自然環境について大観しました。アマゾン川やアンデス山脈の写真を見て自然環境を予想したり、地図読み取り地形や気候の特徴を捉えたりしました。生徒たちは地図帳などで調べた内容を積極的に発言するなど意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

単元:ビブリオバトル
ねらい:本の紹介を通じて、互いの理解を深め合うことができる

準備を進めてきたビブリオバトルを3〜4人グループで実施しました。限られた3分間の中で、「読みたいと思わせる」工夫や仕掛けを盛り込み発表しました。発表者はいきいきと発表し、聞き手もしっかりと聞き取っていました。発表後の質疑応答も盛り上がり、良い取り組みになったと思います。タブレットで撮影した自分の発表を、自ら振り返ったり、家族からアドバイスをもらったりして、さらに表現力を高めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 2月

今月の全校朝礼はオンラインで実施しました。

校長先生からは2つの大切な連絡がありました。
一つ目は、標準服にチェックのスラックスが導入されることです。健康面や社会情勢を配慮しての導入となりますので、意義や正しい着こなしを理解して、着用するようにしましょう。
二つ目は、合唱コンクールが中止になったことです。
現在の感染状況を考え、生徒の健康・安全を最優先にした決断になります。とても残念ですが、気持ちを切り替え、今できることに全力で取り組んでいきましょう。

また、様々な表彰がありました。
冬休みの家庭学習時間(学年+1時間)、冬休み明けテスト(5教科すべてで80点以上)の目標を達成した生徒に認定書を授与しました。だれでも努力すれば達成できる基礎的な内容ですので、進級にあたる春休みは意識高く取り組んでください。

R3 冬季休業期間中の家庭学習の取り組み

【今日の表彰】
冬季休業中家庭学習の取り組み認定者 学年代表
都アンサンブルコンテスト 銅賞 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保健体育

単元:バスケットボール
ねらい:各種パスを理解する。両手シュートの正確性を高める。

体操・サーキットトレーニングで体を温めた後、バスケットボールの基礎練習に取り組みました。パスについては、新しいパスを3つ動画で確認しました。手の扱い方、足の出し方など細かいところを意識しながら練習していました。シュート練習では「1分間シュート」を行いました。ジャンプの高さ、ボールを話すタイミング、シュートフォーム、ボードに当てる位置など、自分の課題をしっかり分析し、正確性を上げていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 国語

単元:古典「枕草子」
ねらい:枕草子を読み、内容を理解しよう。

帯活動である、百人一首、漢字の読み方・意味調べをテンポよく進めていきます。わからないことは、タブレットを活用し、自分で調べる習慣が身についてきました。
今日の主活動である「枕草子」については、動画や写真などを活用してイメージを膨らましました。少しだけですが1000年前の生活に触れることができ、歓声が豊かになったのではないでしょうか。音読については、一人で、ペアで、たくさん練習しました。文化発表会も近いですから、表現豊かに大きな声で読めるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

単元:New Year Holidays in Japan  
ねらい:To write postcard Mr.Miyata.

先生の英語での質問や指示を受けて、ビンゴ→マシンガントークと帯活動をテンポよく進めていきます。もう少し、大きな声で発言・発表できるといいですね。今日のねらいはエアメールの書き方です。住所の書き方なども日本と全く逆になるので、しっかりとルールを確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作品展示(3)俳句の情景画

国語科の冬休みの課題で取り組んだ「俳句の情景画」です。

冬休みには「冬」「新年」の二つの季語があります。
冬休みの生活を題材に、俳句を詠んでそれにふさわしい情景画を描いて提出しまいた。

今回の年末年始は、久しぶりに遠出をした人、親戚と再会した人もいたようで、思い思いの冬休みを過ごした様子が伝わりました。
夏休みに比べて、俳句の詠み方やハガキの仕上げ方が上達している人も多く見られます。

本日立春を迎えましたが、季節の変化を身近に感じ、言葉にすることを、日ごろから大切にしてくれたら嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作品展示(2)職業調べ

総合的な学習の時間で取り組んだ「職業調べ」です。

クラスの発表では省略されていた細かい情報もぜひ隅々まで読んでほしいと思います。

内容はもちろん、全体のレイアウトや色使いなど、発表資料として工夫するべきポイントなどをよく観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作品展示(1)掲示の様子

冬休みの課題で取り組んできた作品を、学年の廊下に掲示しました。
今回も各クラスの掲示係に加え、助っ人のメンバーが多数協力してくれました。

人数の少ないクラスを率先して手伝ったり、掲示物が曲がるなどしていないか丁寧に確認したり、自ら考えて活動している様子が伺えました。

各教室の前には、1月に発表を行った「職業調べ」の新聞を、4階中央廊下には国語科の課題「俳句情景画」のはがきを展示しています。
作品の、内容、仕上げ方など、お互いに学ぶところが大いにあります。
ぜひ他クラスの作品も鑑賞し、感想などを言い合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

単元:合唱・合奏
ねらい:(1)課題曲・自由曲の特徴を理解する 
    (2)ウクレレの新しいコードを押さえられるようにする

まん延防止等重点措置により、現在合唱を行うことができません。しかし一か月後の合唱コンクールに向けて、できる準備を進めました。歌いだしの調子、拍子、早さなどを確認し、どのように歌うのかについて考えました。また後半は、ウクレレで新しい曲・コードに挑戦しました。生徒の意欲も高く、とても集中して練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書